入学後をシミュレーションしよう! これが芸大生の一年間!

受験生の皆さんは、大学入学後のことをついつい夢見ながら勉強に励んでいるのではないでしょうか。
かく言う私も受験生時代、休憩がてらよく大学のことや一年のイベントを調べたりしていました。
大学生活をイメージすることで勉強のモチベーションにもつながりますしね。

そこで今回は!
皆さんに東京芸術大学の学事歴(一年間の主なイベント)をご紹介します!
ぜひこの記事を参考に、大学入学後に思いを馳せてみてはいかがでしょうか。

4月

入学式

音楽学部の教授による奏楽や、学長によるアツい挨拶ありで期待いっぱいのスタート。
終わった後は、サンバやガムランの演奏に加え、先輩からの新歓チラシ攻撃もあります笑

履修登録

科によっては授業の取り方が特殊なこともあり入学早々出鼻をくじかれる人多し。
先輩に教えてもらいつつクリアします。

授業開始

いよいよ授業開始。
実技はもちろん、座学も興味深いものばかりで学校に行くのが楽しみです。
演奏会など新入生歓迎企画も沢山あります!

5月

五芸祭

国公立の芸大美大(京都市立芸術大学・金沢美術工芸大学・愛知県立芸術大学・沖縄県立芸術大学)と共催して毎年行っているイベントで、開催地は輪番制。
今年は京都でした!
学科ごとの新歓もこの時期行われます。他の科の人が紛れ込んでくることも!笑

6月

行事は特にありませんが、学校にも慣れてきて、友達も増えて学校が本格的に楽しくなってくる時期。

7月

前期試験

レポートやテストが課されます。
芸大は外国語と資格に関する授業以外は試験がないので、履修によっては試験がないという人も!

夏休みが始まります。学祭の準備もこの時期からはじまります!

8月

学祭の準備集中講義で大忙し!
学祭では、毎年一年生が御輿を作ってパレードを行うという伝統があります!

9月

藝祭

芸大の学祭、「藝祭」があります。上野全土を巻き込んで毎年大いに盛り上がります!
愛が生まれたりもするらしい(通称・藝祭マジック)。
でも大体の人は生まれないらしい。

10月

4日は開学記念日でお休みになります。間違えて学校に来てしまう人は多いらしい。
美術学部のハロウィーンはすごいと噂です。

11月

芸術の秋ムード。上野では展示や演奏会など目白押し!

12月

取手アートパス

油画専攻と先端芸術表現科の一年生が中心となって行われる作品発表会
すごいゲストが来たりもします。準備がとっても大変です!泣

千住アートパス

音楽環境創造科の学生による作品発表会

クリスマスイブには音楽学部の学生による舞台「メサイア」の公演もあります。

1月

学期末試験

一年の集大成を見せる時!

卒業試験公開演奏会

四年生の先輩による演奏を聴くことができます。

2月

卒業・修了作品展

美術学部による卒業制作展
大学美術館や東京都美術館など、憧れの場所で展示できるチャンスです。

3月

卒業式・修了式

新たなる年へ……!

芸大の一年、いかがでしたか?
やはりメインになるのは学祭作品発表会です。
私はまだ経験していない行事もあるので、面白い情報が入り次第皆さんにご紹介します! お楽しみに!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート




ABOUTこの記事をかいた人

かりん

東京藝術大学で、美術と社会の関わりについて勉強しています。編集部ではデザインを担当しています。賢いメンバーに囲まれて右往左往しつつ、楽しく活動しています。