【高校1、2年生向け】東大・早慶生の先輩達に学ぶ!主要3科目の勉強法

はじめに

世間の受験生は受験真っ只中、高校1年生と2年生の皆さんはどうお過ごしでしょうか?

「受験と言われても、今から何したらいいか分からないし…」
と考えている、そこの高校二年生!

「受験なんて、まだまだ先のことだし、余裕」
と考えている、そこの高校一年生!

1年、2年なんてあっという間です。逆に言うと、それだけしか時間がないということです。

そこで、今回は私たちが、主要三科目をどのように勉強したのかを紹介したいと思います。
特に、各教科のやるべきことの優先順位をつけながら、紹介していくので、是非参考にしてください。

【高校1、2年生向け】英語の勉強法

136-01

英単語帳を使い込む

誰に聞いても、まず最初にやれと言われるのがやはり単語。

個人的にはどの単語帳でもよいので、まずは一冊を完璧に仕上げるのが第一です。
例文の中で単語を覚えるタイプ、網羅系の単語帳などと色々ありますが、自分が一番やりやすいなと感じるものをチョイスしてみて下さい。

英文法を押さえる

単語と同じぐらい重要なのが文法。これも単語帳と同様、学校で使っているものなど何でもよいので、一冊完璧に仕上げましょう!

このふたつの事項に関しては、いろんな参考書をあさり読むのではなく、とにかく自分の気にいったものをやりあげてください。

英語という科目の特性上、“思考力というよりは、どれだけ知識が蓄積されているか”の方が大事になってくるので、いかに体系的に覚えてゆくかが大切です。

とにかく英語に触れる

単語、文法の知識が身に付いたら、とにかく英語の文章を読む習慣をつけましょう。文章を読む中で、“英文を読むスピード”と“英文を解釈する力”を身につけるためです。

例えば、英文を読むスピードを上げるために、英文の児童書を読んだり、高一からセンター試験の長文を解いていました。
解釈の力を身につけるために、英文読解の透視図(研究社出版)という参考書で、比較的短い文章をしっかりと読み込みました。

そのような英文の読み込みにより、英語を読む力が向上する一方で、国語と共通した話になってくるのですが、英文における論の運び方、課題の英文の背景知識(科学、経済、教育など)までもが得られるという相乗効果につながるのです。

入試においては、論の運び方を理解していれば、“核”となる部分だけを拾い読み、問題を解く時間の短縮になります。
課題の英文の背景知識が蓄えられていれば、初見の英文でも、最初からすらすらと読めるでしょう。

【高校1、2年生向け】数学の勉強法

136-03

基本問題の解法の過程を暗記する

いきなりですが、数学は暗記科目であるとも言えます。

少なからず、“暗記”というと語弊が生じるかもしれませんが、ここでいう“暗記”とは、ひとつの例題を理解し、その過程を覚えるということです。

そのワケは、様々な入試問題を見ていただければわかるかと思います。よく見ると、半分以上の問題はチャート式の例題のような問題を組み合わせたもの(例えば、二次関数の解の分離問題と三角関数が組み合わさったものなど)なのです。

ですから、チャート式に載っている例題、あるいはそれに準じた例題をマスターすることが受験数学のベースになってきます。

基本問題をしっかりと押さえさえすれば、得意科目とまではいかずとも、苦手科目にはならないはずです。

応用問題を基本問題の組み合わせに分解する練習

そこから数学を得意科目にするのに重要となってくるのが、一見すると難しそうな問題を、先ほど申し上げたような基本問題に分解してゆく力と、思考力です。

その二つを身につけるには、とにかく難しそうな入試問題にアタックしてゆき、数をこなすのが最善の道であると考えます。

高1、高2生は習った単元ごとに、その単元に該当する難関大の問題を解いてみて下さい。
「意外に解けるじゃん!」「難しい…」と、感想は人それぞれかとは思いますが、いろいろと思考することにより定着度も高まりますし思考の訓練にもなります。

初めて見るような形式の問題への思考力の養成

先ほど、入試問題の半分以上は基本問題を組み合わせたものと言いましたが、それ以外の問題は、純粋に思考力を問われるような問題です。

そのような問題への対処法に関しては、数学的センスの割合が多く、努力の量=思考力の養成とは言い切れません。
しかしながら、最大限の努力で取り組めば一定の成果は期待できるはずです。

勉強法としては、すぐに答えを見るのではなく、長時間考え、答えをみる作業が得策であると思います。

【高校1、2年生向け】国語の勉強法

136-02
国語に関しては分野ごとに勉強法を紹介します。

現代文の勉強法

評論文

現代文に関しては、小論文テーマ別課題文集(俊台文庫)などの論説文を読み込み、「人が書く文章の論理の運び」、「旬な話題」を拾うことが大事です。そうすることで、初見の文章でも読みやすくなります。とにかく、人の書いたものを読む習慣をつけましょう。

小説

小説に関しては、リアルに、小説がドラマ化されたものなどを見ることをお勧めします(笑)。本気ですよ!

なぜなら、実際に小説の入試問題を解く=“行間”を読むことと置き換えられ、ドラマではその“行間”というものが役者の演技で現れているからです。その演技こそが答えであり、いかに行間を映像として、焼き回せるかが解法の決め手となるのです。

センター試験で必ず出る小説などでは、選択式であるわけですから、日頃の文章⇔映像の変換作業をルーチンワークとしていれば、その小説の“監督”であるあなたは正しい答えを導くことができるようになるでしょう。

各々の文章のタイプにより、することは異なってきますが、現代文に共通して言えるのは、ある程度長い文章を記述できる能力が必要だと思います。

私の場合は新聞の社説をまとめるなど、人が書いたものをまとめる練習をしました。“文章をかみくだき、自分の言葉でまとめる能力”こそが、現代文の得手不得手を決めるキーなのです。

古文・漢文の勉強法

古文、漢文は現代の日本語とは大きく異なるので、英語と同様の勉強法が求められます。日本語だと思って油断せずに、単語・文法の勉強をしっかり行いましょう。

古典に関して、英語と違う点は、時代背景をつかむことが大切になってくる点です。
例えば、会話の中での敬語の使い方により、主語がかなり目上の人であったり、現代文とは違い、特有の上下関係があるなどが挙げられます。

最後に

主要三科目について勉強法を紹介しましたが、全ての科目についても言えることは、受験勉強というものは日常生活での思考とは乖離した存在であるが故に、受験勉強ができる・できないの差というのは、どれだけ受験勉強と接してきたかに由来します。

つまりは、受験勉強と友達になって下さい(笑)。長くても三年の付き合いですから仲良くしてあげてください。
いざ、友達でなくなったら、意外に寂しいものですから……笑。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート




ABOUTこの記事をかいた人

合格サプリの記事は、東大・早慶・GMARCHの現役大学生が執筆しています。

合格サプリとは……
【年間160万部のフリーペーパーの発行】【年間550万PVのWEBメディアの運営】【登録者数1万人突破のYouTubeチャンネルで動画配信】をしている受験メディア団体です。
受験生に役立つ情報を日々更新中!