大学生協の入学準備サポートで大学生活のスタートダッシュを切ろう!

合格後の流れ、みなさん知ってますか?

受験生のみなさん、こんにちは。

突然ですが、大学に合格した後のことって考えたことありますか?

大学入試に向けて、日々勉強に励む受験生のみなさんにとっては、入試後のことを考える余裕などないかもしれません。

しかしながら、合格発表から入学までの期間というのは思ったよりも短いものです。

実際に、大学に合格した後の流れをイメージしてみましょう。

合格発表から入学までの流れ

まず、入学手続きに関する書類を揃えたり送ったりします。この期限は合格発表後1週間〜10日程度であることが多く、のんびりしている時間はありません。入学手続きなどの期日は大学ごとに異なるので、必ず大学の案内を確認しましょう。

そして、大学生活で必要となるものを揃える必要があります。レポートや課題をこなすのに必要となるパソコンや外国語の学習に欠かせない電子辞書などは是非とも用意しておきたいものです。

また、一人暮らしをする場合は住まいを探す必要がありますし、必要となる家電・家具も揃えなくてはなりません。

以上から分かる通り、合格発表から入学までの短い期間は大変慌ただしくなり、合格の余韻に浸っている余裕はないのです!

でもみなさん安心してください。そんな大学生をサポートしてくれるのが、全国大学生活協同組合連合会(略:全国大学生協連)!

入学前の「入学準備サポート」を行っており、入学準備に関する不安や悩みを解決することができます。

そもそも大学生協って何だろう?

まず、大学生協についてご紹介します。

大学生協は、大学生活を様々な面からサポートしてくれる心強い味方。

詳しく説明すると、大学内で主に購買部、書籍部、食堂部などを運営する福利厚生団体です。各大学の学生・教職員が出資金を出し合って、共同で運営・利用しています。

新たな生活をスタートさせる大学生にとって、心強い味方と言える存在ですね。

▼東京大学生協駒場購買部
生協紹介_購買

▼東京大学生協駒場書籍部
生協紹介_書籍部

▼東京大学生協駒場食堂部
生協紹介_食堂

大学生協についてさらに詳しく知りたい方は、こちらのページをチェックしてみてください!
全国大学生活協同組合連合会ホームページ

大学生協なら入学準備を万全サポート

大学生協では、入学準備説明会をはじめとした「入学準備サポート」を行っています。

では、具体的にどのようなサポートがあるのでしょうか?

そこで今回は、東京大学生協が実施している「入学準備サポート」をご紹介したいと思います!

入学準備説明会

先輩大学生が日常生活や授業についてなど様々なテーマで語ってくれる場で、入学後の大学生活へのイメージを膨らませられます。

説明会の内容としては、先輩となる東大生が自身の経験を踏まえた上で、入学までの流れ必要な準備東大生の日常生活授業の様子など、大学生活に関する様々なことを分かりやすく教えてくれるというものになっています。

入学後にどのようなイベントがあるのかを前もって押さえておけば、慌てることなく余裕を持って入学準備に臨むことができますね。

また、大学生活についてなんとなくでもイメージを持っておくと、心がだいぶ軽くなり、余裕も生まれるのではないでしょうか。

新生活を迎えるにあたって、新入生のみなさんだけでなく保護者の方も同じく様々な不安を抱えていると思います。親子で参加することで、入学準備や大学生活について一緒に考えるいい機会になりますよ。

個別相談会

ここは、先輩大学生が個別に新入生の相談に乗ってくれる場となっています。

入学準備や入学後の大学生活について不安や悩みがある場合は、先輩からアドバイスをもらうことができます!

大学の授業や日常生活、アルバイト事情など、どんなお話でも大歓迎です。先輩大学生は自分の経験を踏まえて、丁寧にアドバイスしてくれます。

新入生のみなさんにとって、入学前・サークル所属前に初めて相談できる先輩大学生です。

入学前に、先輩から直接お話が聞けるのは貴重な機会なので、是非活用しましょう!

パソコン講習会

大学生にとってパソコンは必需品ですが、単にパソコンを持っているだけでは意味がありません。

大学生協のパソコン講習会では、パソコンの基本的な使い方から、レポートの書き方プレゼンの作り方まで教えてくれます。

先輩大学生が直接教えるので、実際の大学生活で使うスキルをいち早く学べます。

パソコンを使いこなして、大学生活を有意義に過ごすためにもオススメの講座ですよ!

住まい相談会

東京大学生協では、提携している不動産会社と協力し、住まい相談会を実施しています。例年、入学準備説明会と隣接する会場で実施し、多くの物件を短時間で比較検討することができます!

一人暮らしをしている先輩の体験談も聞くことができ、一人暮らしの準備に役立ちます!

いかがでしたか?
入学準備サポートを活用すれば、新生活の良いスタートを迎えられること間違いなしですね!

東京大学生協では、二次試験のときにも「保護者説明会」「住まい相談会」などのイベントを行っています。

受験を待っている間に、一足先に合格後のスケジュールや必要な準備を知ることができるので、ぜひ活用してください!

入学準備サポートの内容は各大学生協によって異なる場合がございます。ご進学先の大学に大学生協の有無をご確認いただいた上で、大学生協の新入生応援ガイドよりご検索ください。

入学準備ってやっぱり大事?東京大学の2年生にインタビュー!

入学準備については不安なことがたくさんありますよね。そこで今回は、現役東大生の北村優佳さん(理科二類・2年)にお話を伺ってきました!

大学受験が終わって、すぐにしてよかったなと思うことはありますか?
北村さん
私は地方出身なので、早めに住まい探しを始めたことが良かったと思います。合格発表から授業開始までは1ヶ月程度と短いので、できることは早め早めに始めておくことが重要だと思います。
実際にどのように準備をしたのか具体的に知りたいです!
北村さん
大学生協の入学準備説明会に参加し、そこでおすすめされていたものを購入しましたね。大学生協では東大に通う先輩学生の声に基づいて提案されているので、学修用品の購入が安心なのはもちろん、実際の勉強の様子をイメージすることもできました。
大学生協の入学準備説明会に参加してよかったなと思うことは他にありますか?
北村さん
先輩学生が実際の学生生活の様子を伝えてくださったので、学生生活のイメージを持つことができ、不安の軽減に役立ちました!特に、私の時はオンライン授業が中心になっていたので、実際の大学生活がどのようになっているのかわからず心配でしたが、先輩の実際の勉強の様子を垣間見ることができて非常に参考になりました。
普段の大学生活の中で、大学生協があってよかったなと思うことは何ですか?
北村さん
学食では安い価格で栄養のある食事を摂ることができますし、書籍部では組合員であれば1割引で本や教科書を購入できたり、授業で使用する道具を購買部で購入することができたりして便利です。特に購買部では、授業で実際に使われている用品が取り揃えられているので、非常にありがたいです。大学生活には欠かせない存在ですね。

開催案内

気になる入学準備説明会の開催日程についてですが、各大学の新入生応援サイトに随時掲載される予定なので、ぜひ気になる大学の新入生応援サイトを確認してみてください!

東大の新入生応援サイトはこちらから確認できます!

また、全国の大学生協で開催している『入学準備説明会/保護者説明会』の様子はこちらからチェックできます!

入学準備説明会当日に参加できなくても…

当日参加できない……という新入生の方も安心してください!

新生活を始めるにあたって必要な情報をこれでもかというほど詰めこんだ資料一式を、進学される大学の生協に申し込むとなんと無料でいただけちゃいます!

東大生協では資料請求をすると以下の資料がもらえます!

こちらの2023年度版は2月下旬からのお届けです。

進学予定の大学の生協へ、全員、原則的に申し込んでください。

来春版は作成中につき、写真は2022年度東大生協のものとなります。大学・年度により内容・サービスは異なりますのでご了承ください。

あとがき

高校生の皆さん、そして保護者の皆様、いかがでしたでしょうか。

大学に合格してから慌ただしい日々が続くかと思いますが、ぜひ皆さん大学生協の「入学準備サポート」を活用して、

大学生活最高のスタートダッシュを決めましょう!

最後に、大学生協は新入生の皆さんに向けて大学生活を始めるための様々なイベントを開催しています!こちらからご進学先の大学生協の情報をgetしよう!
【全国大学生協連】新入生応援サイト
また、全国の受験生の皆さんを応援するサイトもございます。合わせてチェック!
【全国大学生協連】受験生応援サイト
今回取材した東大生協さんの受験生に向けたサイトにもいってみよう!
【東大生協】受験生・新入生応援サイト



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート