【共通テスト受験生も必見】センター50日前まで一度も8割をとれなかった東大志望が、本番で796点とった勉強法

はじめに

僕は運良く現役で東大の文科二類というところに入れたのですが、それはそれはギリギリの戦いでした。

例えば数学は、この記事を読んでいただければわかりますが、夏の東大模試は0点だったんですね。

【逆転合格】夏の東大模試「数学0点」から半年で東大に現役合格した文系男子の話

2021.11.13

そして、それはセンターでも同じことでした。僕はセンター模試で11月末まで8割も取れなかったんですね。

もちろん東大に受かるような状態ではなかったわけです。

しかし、本番では惜しくも9割には到達できなかったものの、796点を取ることができました。

今回はそんなセンター試験が大の苦手だった僕の話をしていきたいと思います!

共通テスト受験生にも役立つ内容となっていますので、最後まで読んで参考にしていただけると幸いです。

東大合格のためにセンター試験(共通テスト)で必要なこと

東大二次試験で合格するためには、センター試験(共通テスト)での9割は必須

東大は、900点満点のセンター試験の点数を、110点満点に圧縮して二次試験の結果と合算します。

例えばセンター試験(共通テスト)で90点の差をつけられたとしても、それは入試全体では11点の差でしかありません。

なので、他の大学と比べたらセンター試験(共通テスト)でそれほど大きな差はつかないのは事実です。

しかし、二次試験で10点のアドバンテージがあるかないかは天と地の差です。

僕が二次試験で奇跡を起こして合格するためには、何としてもセンター試験では810点以上をとり、周りの受験生には負けない程度の点数をとらなければならなかったのです。

もしセンター試験で810点取れなければ、たとえ二次試験で奇跡を起こしても合格できないような、そんな微妙なラインでの戦いでした。

結果的にはセンター試験の点数は796点。

目標には14点及びませんでしたが、何とか諦めずに勉強しようと思える範囲での敗退で済みました。

さて、僕の全体的な思い出話はこのへんで、実際に僕がどういう状況だったのから話を進めていきましょう。

東大受験生の11月までのセンター模試の状況

11月末になっても、センター模試で8割すらとれない

11月あたりから少しずつセンター模試を受けていく回数が増えていきます。

これはどんな受験生にも共通していることだと思います。

センター模試の範囲も全範囲になり(それまでは範囲が限定)、受験者の数も増え、ようやく本格的なセンター模試らしくなる時期です。

本格的なセンター模試を受けた初回が7割程度だったのですが、正直その時は解けなくて当たり前だと思っていました。

歴史の暗記もまだ完璧じゃないので、社会科目も出来る訳ではありません。「これからこれから♪」と楽観的でした。

実際、少しずつセンター試験の出題形式にも慣れ、点数は伸び続けました。

しかし、8割に大きすぎる壁があって、それを突破することが中々難しかったのです。

結局、11月末になっても720点をとることは一度もなく、12月に入りました。

このままでは、本番で810点とることはおろか、720点すらとれない……。これでは足切りにひっかかってしまうレベルです。

つまり東大二次試験を受けることもなく不合格の扱いを受けてしまいかねない状況だったのです。

ここにきて、ようやく焦りが募りました。

たった50日でセンターを9割弱にした勉強法

センター(共通テスト)攻略には復習が大切!

やったことは実にシンプルです。「復習」に重きをおきました。

とはいえ、バカ正直に間違えた問題全てに時間をかけた訳ではありません。

このやり方は、9割を平均的にとれる人だけに通用するやり方だと思います。

間違えている問題が圧倒的に少ないから、間違えた問題全てをやり直したところでそんなに時間がかからないからです。

ですが、僕のように7割以上8割未満という人がとるべき戦略ではありません。

さすがにセンター50日前にもなると、間違えたその一問を解けるようになってもあまり意味がありません。

だってその一問と全く同じ問題が本番で出題される可能性は万に一つもありませんからね。

復習で大切なのは、考え方を身につけることです。

復習は、科目別に戦略を立てる

考え方を身につけるといっても、教科ごとに戦略の立て方は異なります。

ここでは、その戦略の1例を紹介しましょう。

数学:考え方だけ後から軽くチェック

例えば、数ⅠAの確率の問題で、「考えたけれど手も足も出なかった」という場合があったとしましょう。

そういう時は、解説の何をチェックするかというと、考え方をチェックするのです。

そうすると気付きがたくさんあります。

「あそっか!いきなりそれを求めようとするのではなく、最後に1から引けばいいんだ!」「なるほど!書き出しという手もあるのか!」などなど。このような考え方をチェックしましょう。

細かい計算そのものに意味はありませんが、自分がその考え方をきちんと身につけられているのか確認する意味で、間違えた箇所をやり直しましょう。

数ⅡBでは、数ⅠAよりも問題のレベルも計算のレベルも上がります。

例えば数列の問題では、「普通そんな変な計算しないだろ」というやり方を受験者に課したりしてきます。

慣れといえば慣れなのですが、途中でつまずいたとしたら、何故どこでつまずいたのかきちんと確認しましょう。

共通テスト数学勉強法について詳しくまとめた記事も合わせてご覧ください。

【時間が足りない人必見】共通テスト数学で9割とるための勉強法・対策(時間短縮法)

2021.11.11

国語:現代文は無視、古文に時間を割く

「現代文には解法がある!」という方々もいらっしゃいますが、僕は現代文は無視していました。

自分にはどうもその感覚がなかったのと、復習に時間をかける余裕がなかったからです。

ただし、古文漢文はしっかり復習しました。

漢文は得意だったのでそんなに問題はなかったのですが、古文はかなり時間を割かなければなりませんでした。

とある一文から先が全く読めなくなる、何を書いているのか全くわからない一文がいつもあったのですが(僕は魔の一文と読んでいました)、この一文の意味を掴みきることが僕の課題でした。

魔の一文に対しては、解説をしっかり読んで品詞分解をしっかり行うことを意識しました。

共通テスト古文勉強法について詳しくまとめた記事も合わせてご覧ください。

共通テスト古文は1ヶ月で伸びる!短期間で共通テスト古文満点を取れる勉強法

2021.10.16

英語:単語だけやり直す、長文は無視

英語は、センター試験と共通テストで形式が全く異なりますので、注意してください。

センター試験の英語において一番得点を伸ばす方法は、長文で得点を伸ばすことです。なぜなら、一問で6点、7点ある問題があるからです。

それに対して単語は一問2点程度です。

では何故長文を無視して、単語に時間をかけたのかというと、それが結局長文の得点アップにつながるからなのです。

長文が得点できない理由は時間が足りないからでした。

そう、はじめの単語や並べ替えの問題で時間をかけすぎていたのです。

単語の復習をすることで、

  1. 単語問題にかける時間を削減
  2. その分長文問題に時間をかける
  3. 長文問題の得点アップ
  4. 英語の得点アップ

を期待したのです。

結果は成功でした。190点を常に出し続けることに成功しました。

社会:弱い分野を集中的に復習

社会科目では、一問一問間違えたところを復習してもあまり意味がないというか、一気に集中的に分野ごとやり直す必要があります(絨毯爆撃と呼んでいました)。

社会科目ではどうしても得意な時代と不得意な時代があります。
「ローマ帝国とかそのあたりの時代の単語は覚えているんだけど、近代は微妙なんだよな」などなど。

こういった時に、近代の分野の問題で間違えたとして、その問題だけを復習してもあまり意味がありません。

一気に近代を復習し直す必要があります。

じゃないと、また近代の別の問題で間違えてしまうでしょうからね。

学校で配られたプリントなどあれば、それを一気にやりましょう。

これは早い方が絶対にいいです。

早いうちに覚えてしまいましょう。

過去問を使った勉強法について詳しくまとめた記事も合わせてご覧ください。

共通テスト地理Bで9割から満点をとるための過去問を使った勉強法

2021.11.12

理科

不幸なことに文系である僕は、理科は基礎しか受験していません。

まとめ:たった50日でセンターを9割弱にした勉強法

いかがでしたか?

僕が、これまでに挙げてきた復習法で、どのくらい点数がいつ上がったのか、気になるかと思います。

11月末まで8割すらとれなかったのが、12月の初回の模試では初の8割超え。12月末には調子が良ければ9割をとれるようになってきました。

やることはいつも同じ。センター模試を受ける、自己採点をする、上記の復習をする。それだけです。

やはり、最終的に練習した分だけセンター試験(共通テスト)は点数が上がっていきます。

共通テストまで残り少ないですが、最後まで諦めずに勉強頑張ってください!

共通テストの勉強法について詳しくまとめた記事も合わせてご覧ください。

まだ間に合う!共通テスト2ヶ月前からの国語・数学・英語勉強法

2021.10.25



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート