昭和恐慌と協調外交の挫折
昭和恐慌 1920年代の日本経済は慢性不況の状態が続いていました。 しかし、再三の恐慌に対し、政府は日本銀行による救済融資でしのいだため、膨張した経済界の整理は進みませんでした。 工業の国際競争力不足などのために輸入超過…
昭和恐慌 1920年代の日本経済は慢性不況の状態が続いていました。 しかし、再三の恐慌に対し、政府は日本銀行による救済融資でしのいだため、膨張した経済界の整理は進みませんでした。 工業の国際競争力不足などのために輸入超過…
金融恐慌 第一次世界大戦後、欧州の商品がアジア市場で復活したため日本の輸出は減少し、1920年に戦後恐慌が発生。 1923年には関東大震災により銀行手持ちの手形が決済不能になり(震災手形)、政府はモラトリアム(支払猶予令…
どうも、さとぅです。 今回は日本史です。戦時体制と国民生活について、用語を確認していきましょう! 1ページ目は用語チェック、2ページ目は解説・試験で大切なポイントを紹介していきます! 国家による資源統制① 日中戦争が始ま…
どうも、さとぅです。 今回は日本史です。日中戦争から第二次世界大戦までの用語をチェックしていきましょう! 1ページ目は用語チェック、2ページ目は解説・試験で大切なポイントを紹介していきます! 内閣の変遷 岡田啓介内閣にか…