【2021~2025最新版】早稲田日本史・文化史の出題傾向総まとめ!
はじめに 「文化史って、出るかどうかよく分からないし後回しでいいかな…」なんて思っていませんか? でも実は、早稲田大学入試の日本史では文化史が毎年しっかり出題されていて、しかも学部によっては毎…
 日本史
日本史
はじめに 「文化史って、出るかどうかよく分からないし後回しでいいかな…」なんて思っていませんか? でも実は、早稲田大学入試の日本史では文化史が毎年しっかり出題されていて、しかも学部によっては毎…
 日本史
日本史
はじめに 流れが重要な日本史では、時代区分を整理できると理解がはかどります! この記事では、原始・古代、中世、近世、近現代という4つの時代区分のうち、「中世」を解説します。 大まかな流れや重要なポイントをおさえて中世分野…
 日本史
日本史
はじめに 流れが重要な日本史では、時代区分を整理できると理解がはかどります! この記事では、原始・古代、中世、近世、近現代という4つの時代区分のうち、「古代」分野を解説します。 大まかな流れや重要なポイントをおさえて原始…
 日本史
日本史
はじめに 流れが重要な日本史では、時代区分を整理できると理解がはかどります! この記事では、原始・古代、中世、近世、近現代という4つの時代区分のうち、「原始」分野を解説します。 大まかな流れや重要なポイントをおさえて原始…
 日本史
日本史
はじめに 律令制度の成立は古代日本史の中でキーポイントの一つです。 律令制度という用語は知っていても結局律令制度とは何なのか説明するのは難しいのではないでしょうか。 古代日本史では、様々な制度が次々と出てくるため混同しや…
 日本史
日本史
はじめに 皆さんは飛鳥時代の政治史をしっかり理解し、覚えていますか? 飛鳥時代の政治は内容こそ難しくないものの、同じ人物が2度天皇になったり、権力者交代が多いので苦手な人も多いかもしれません。 飛鳥時代をマスターするポイ…
 日本史
日本史
はじめに 皆さんは江戸時代の三大改革に苦手意識を持っていませんか? たしかに、江戸時代の三大改革は暗記事項が多く、混乱しやすい部分です。 しかし、この範囲をマスターすれば他の受験生と差をつけられます! 今回は「三大改革に…
 日本史
日本史
はじめに 慶應法学部の日本史は、私立文系の大学の中で1、2を争うくらい難しいです。 時には、悪問といわれる程の細かい知識が問われることもあります。 そこでこの記事では、慶應法学部の日本史対策をどのようにしたら良いのかを、…
 日本史
日本史
はじめに こんにちは。私は一橋大学商学部の1年生です。1年前、私はみなさんと同じように「一橋大の日本史論述って、何をやっておけばいいんだろう」「400字も書ける気がしない……」と思っていました。しかし、1年間の受験勉強の…
 日本史
日本史
はじめに みなさんはどうやって文化史の勉強をしていますか? 文化史は似たような情報が多くて紛らわしい上、覚えることも多岐に渡っていて勉強するのがとても大変ですよね。頑張って覚えた知識も、時間が経つと記憶がごちゃまぜになっ…