国際基督教大学教養学部アーツ・サイエンス学科合格体験記
高校時代の自分について 【授業名内外の活動】未来への投資思考 高校に入学してすぐ、委員会や部活、ボランティアなどさまざまな活動を選ぶ機会がありますよね。 正直、何をやればいいかわからず迷うこともあ…
高校時代の自分について 【授業名内外の活動】未来への投資思考 高校に入学してすぐ、委員会や部活、ボランティアなどさまざまな活動を選ぶ機会がありますよね。 正直、何をやればいいかわからず迷うこともあ…
高校生当時の私 【高校生当時の私①】中高一貫生の受験勉強 私は中高一貫校出身なのですが、中学入学後は中弛みしてしまい、基礎はボロボロでした。 そこで、中3で塾に入ってみたものの、講師との相性が良くなく、その後は自分に合う…
自分が通っていた高校について 【高校時代の自分について①】高校が探究学習を意識した授業だった IBや新学習指導要領を意識している公立の学校に通っていました。 IB(国際バカロレア)海外の教育プログラムで、教科の枠にとらわ…
高校時代の自分について 【高校時代の自分について①】高校時代の部活・生活 部活は、高2の9月まで週4日の活動でした。 部活と勉強の両立のコツは、予定を立てることです。紙の手帳がおすすめです。授業と部活は、曜…
高校時代の自分と志望校選び 【高校時代の自分と志望校選び①】部活に熱中&高3で理転 私は小学校、中学校ともに放送委員会に所属していて、高校でも放送部に入りたいと思い、放送部で有名な高校に入りました。 そして高3のとき…
高校時代の自分について 中だるみ、中高一貫校のメリットとデメリット 中高一貫校は高校受験を回避するという最大のメリットがあります。 しかし、しばらく受験がないためどうしても勉強に対するモチベーションが落ちてしま…
はじめに この記事では令和9年度入試から静岡大学で実施される「総合選抜アチーバー人材入試」について、基本的な情報をまとめています。 従来の入試方式と比較して何が新しいのかも徹底解説するのでぜひ最後まで読んでみてください!…
はじめに 「高1や高2から進路のことなんて分からない」と思っている人はいませんか。 今回は進路選択の参考にもなる、 大学受験を経て様々な分野で活動する人による本を5冊紹介します。 本に登場する受験体験記やその後の人生は、…
はじめに 第一志望に惜しくも合格できず、浪人するか進学するか迷っている受験生も多いのではないでしょうか。 実際に浪人するかどうか迷った経験をもとに、当時考えたことや大学生になって分かったことも踏まえて浪人する基準について…
はじめに 医学部、歯学部をはじめとした医療系学部で行われている解剖学実習では、どのようなことが行われているのでしょうか? 実は解剖学実習は、組織学や骨学、人体解剖学など複数個に分かれているんです。 それぞれの実習がどのよ…