【現役早稲田生が解説!】早稲田大学の法曹コースに入る準備から司法試験合格までの道のり
はじめに 法曹(弁護士、検察官、裁判官)になる道のりについて調べても、専門用語が多く、複雑で分かりづらいと感じている人は多いのではないでしょうか。 この記事では、法学の知識がない人にも分かりやすく、法学部から法科…
はじめに 法曹(弁護士、検察官、裁判官)になる道のりについて調べても、専門用語が多く、複雑で分かりづらいと感じている人は多いのではないでしょうか。 この記事では、法学の知識がない人にも分かりやすく、法学部から法科…
はじめに この記事では、上智大学新聞学科の入試に出てくる時事問題について、出題の傾向やおすすめの勉強法をまとめています。 「時事問題って何から手をつけていいかわからない」「ニュースを毎日追うのはちょっと大変…」と感じ…
はじめに みなさんは、「理転」について知っていますか? これは、文系の人が理系に進路変更をすることです。 「文転」に比べ、理転は理系科目の勉強のハードルが高く、挑戦する人も少ないため、インター…
高校時代の自分について 【高校時代の自分について①】部活に全力を注ぎながらも休日返上でデッサンをした 私は中学から高校2年生まで部活をやり切りました。チアダンス部に所属し全国大会を優勝した実績も…
高校時代の自分について 【高校時代の自分について①】部活・恋愛と勉強の両立に悩んでいた 私は演劇部に所属に所属していたのですが、2年生から部長になったことで、精神的な負担を感じることが増えていきました。 そ…
高校時代の私 【高校時代の私① 1年生~2年生編】勉強と部活動の両立に苦戦していた 2年生までの私は、運動部と文化部の兼部で疲れ切り、帰宅後はすぐに寝る生活を送っていました。 そのため、自宅での学習時間を確保…
はじめに みなさんはじめまして。 私は合格最低点から約64点差で東京大学文科一類に現役合格することができました。 今回はそんな私の合格体験記になります。少しでも参考にしていただけましたら幸いです! 高校時…
高校時代の自分について 【高校時代の自分について①】参考書で京大を目指す 関東地方に住む僕は一人暮らしがしたいと思っていたので、もとは京都大学を目指していました。 みんな大好き「wakatte.tv」の高田ふー…
高校時代の自分について 【高校時代の自分について①】往復100km!JRでの遠距離通学の乗り切り方 私は高校時代、JRの車内での時間を有効活用しきれず、時間を消費していました。 ですが、高3の春、1日は24時間し…
高校時代の自分について 【授業名内外の活動】未来への投資思考 高校に入学してすぐ、委員会や部活、ボランティアなどさまざまな活動を選ぶ機会がありますよね。 正直、何をやればいいかわからず迷うこともあ…