【在学生による初出し情報!】お茶の水女子大学共創工学部の入試から入学後までまるっと紹介!
はじめに 新設2年目であるお茶の水女子大学共創工学部は、情報が少なく、入試や入学後の様子がわからず不安に感じている受験生も多いのではないでしょうか。 この記事では、実際に共創工学部に通う学生の立場から、受験について、…
はじめに 新設2年目であるお茶の水女子大学共創工学部は、情報が少なく、入試や入学後の様子がわからず不安に感じている受験生も多いのではないでしょうか。 この記事では、実際に共創工学部に通う学生の立場から、受験について、…
はじめに 2025年、東京大学のTLP(トライリンガル・プログラム)制度は大きく変更され、新制度GLP-II(TLP)(以下、新TLP制度)がスタートしました。 十分な情報を手に入れられなくて困っていたり、不安を…
はじめに あの有名な慶應義塾大学に“通信教育課程”があるって知っていましたか? 学びたいという意志があれば誰にでも門戸が開かれている慶應通信ですが、入試の形式や難易度のイメージがわかない人も多いと思います。 …
はじめに 大学受験には色々な方法があり、「この方法って何したらいいんだろう?」「そもそもこれはどんな制度なんだろう」と思うことがありますよね。 私も入試形態を考えていた時に、実際に悩んだことがありました。 そこでこの記事…
はじめに 「都会の大学に進学したい」「地元から離れた土地で暮らしたい」と考えているのに、保護者の方から反対されている、という方もいるのではないでしょうか。 そこでこの記事では、北海道出身の筆者がどのように上京を反対す…
はじめに 法曹(弁護士、検察官、裁判官)になる道のりについて調べても、専門用語が多く、複雑で分かりづらいと感じている人は多いのではないでしょうか。 この記事では、法学の知識がない人にも分かりやすく、法学部から法科…
はじめに この記事では、上智大学新聞学科の入試に出てくる時事問題について、出題の傾向やおすすめの勉強法をまとめています。 「時事問題って何から手をつけていいかわからない」「ニュースを毎日追うのはちょっと大変…」と感じ…
はじめに みなさんは、「理転」について知っていますか? これは、文系の人が理系に進路変更をすることです。 「文転」に比べ、理転は理系科目の勉強のハードルが高く、挑戦する人も少ないため、インター…
高校時代の自分について 【高校時代の自分について①】部活に全力を注ぎながらも休日返上でデッサンをした 私は中学から高校2年生まで部活をやり切りました。チアダンス部に所属し全国大会を優勝した実績も…
高校時代の自分について 【高校時代の自分について①】部活・恋愛と勉強の両立に悩んでいた 私は演劇部に所属に所属していたのですが、2年生から部長になったことで、精神的な負担を感じることが増えていきました。 そ…