【東大合格体験記】理系数学13/120点から1年の浪人生活を経て東大理科二類に合格した話
はじめに こんにちは。 私は現役時数十点差で理科二類不合格、1年浪人を経て東大に合格しました。 今回はそんな私の受験体験記になります。少しでも参考になれば幸いです! 私がどうして東大を目指したか。どうして理科二類を目指し…
はじめに こんにちは。 私は現役時数十点差で理科二類不合格、1年浪人を経て東大に合格しました。 今回はそんな私の受験体験記になります。少しでも参考になれば幸いです! 私がどうして東大を目指したか。どうして理科二類を目指し…
はじめに 高校生は身近に浪人生がいない限り、浪人生活を知る機会はあまりないと思います。 今回は、実際に浪人を経験した私が、一年間の生活リズムや時期別の勉強内容などについて紹介していきます。 浪人生の1年間を通した生活リズ…
大学受験で浪人する意味とは?浪人生活のいい面、悪い面を踏まえ、浪人を経験した東大生がその意味を考えてみました。浪人について考えている方、悩みを抱えた浪人生必見!
はじめに 高校3年生の皆さんは「現役合格」を目指して勉強に励んでいることと思います。 しかし浪人は、決して他人事ではありません。誰にだって「浪人したらどうしよう……。」という不安はあります。 そこで今回は、「大手4社と言…
はじめに 皆さんこんにちは。 今回は、あるあるシリーズ「浪人」編です。 最初にお伝えしておくとかなり闇が深いです。かなり。 浪人経験者にアンケート調査を行ったのですが、ほぼすべての回答において闇が深かった。 面白いものか…
『第一志望だった大学に通っている大学生はどのくらい?』『自分の大学・学部にはどのくらい満足しているの?』『学歴コンプレックスは感じている?』など大学生100人に聞いてみました!高校生みなさんが抱える受験結果への不安を解消する気かっけになれば、と思います。
はじめに 皆さんの想像する国立大の二次試験は、2月に行われる前期入試でしょう。 しかし実は、国立大の二次試験は3月にも行われるんです! それが後期入試です。 つまり後期入試を生かすことで、前期と後期で合わせて2回、国立大…
はじめに 大学に入ると、英語の他にもう一つ新しい言語を全員が学ぶことになります。 英語が第一外国語なのに対し、大学から新たに学ぶ言語、それが第二外国語です。 また、第二外国語は必修科目(必ず履修しなければいけない科目のこ…
浪人時代の体験をもとに、赤本の使い方を時期別にご紹介します。高1,高2生がいつから赤本を購入するべきか、高3はどのように赤本を利用すればよいのかなどをご紹介しています。
推薦入試の一つである指定校推薦について紹介します。メリットやデメリットについて、指定校推薦の狙い方、大学入学後の生活についてなどを実体験に基づいて徹底解説!