現役東大生が語る、東大文学部の実態〜時間割から就職先まで!〜

東大は入学してから学部を決められる…?

東大を目指している受験生のみなさん、どこの学部を目指すかもう決めましたか?

なんとなくで学部を決めてしまうと、入学してからすごく後悔することになりますよ!

私の知り合いにも、数学が苦手なのに経済学部に入学し、毎日の課題に苦しんでいる人がたくさんいます…

また学部のことを考えずに科類を選択してしまうと、行きたい学部に行けず、大学後半2年間辛酸をなめることになります。

例えば文科一類から法学部に行くのに必要なテストの平均点は60点弱。

それに対し、文科三類で必要な点数はおよそ85点!

受験の際にしっかり考えておかないと、大学に入ってからこの25点分、大変な思いをしないといけないんです。

そんな風にはなりたくありませんよね?

そこで今回は東大の学部について一つずつ紹介していきます!

続いては文学部についてです。

文科三類=文学部って本当?

東大の大学入試の志望学部欄が、「○○学部」ではなく、文科一類、文科二類、文科三類という風になっているのを見たことがある方も多いでしょう。

一般的には、文科一類は法学部、文科二類は経済学部、文科三類は文学部と言われています。

では文科三類に入らなければ文学部に進学出来ないのかというと、実はそうではありません!

文科一類・文科二類、さらには理科一類、理科二類、理科三類からも進学出来るんです!
(ただし、2016年時点では理科三類に関しては志望者数が0人でした。しかしシステム上は進学出来ることになっています。)

東大文学部の定員は446名(2016年度)。

そのうち、例えば行動文化学科心理学専修では、文科三類以外の科類から進学できる枠が6、文科三類から進学できる枠が17あります。

また、行動文化学科心理学専修の科類別志望者数は、文科三類から17人、文科一類から2人、文科二類から2人、理科二類から2人です(2016年度)。年によっては、理科一類から文学部に進学することもあります。

つまり、枠や志望者数が少ないと言えども、文科三類以外の学部から文学部に進学することは十分可能なのです。

文学部にはどんな学科があるの?

上で「行動文化学科心理学専修」と述べたように、文学部は思想文化学科・歴史文化学科・言語文化学科・行動文化学科の4つの学科に分かれ、さらに27の専修に分かれています。

・思想文化学科
 ・哲学
 ・中国思想文化学
 ・インド哲学仏教学(イン哲)
 ・倫理学
 ・宗教学宗教史学
 ・美学芸術学
 ・イスラム学
・歴史文化学科
 ・日本史学
 ・東洋史学
 ・西洋史学
 ・考古学
 ・美術史学
・言語文化学科
 ・言語学
 ・日本語日本文学(国語学)
 ・日本語日本文学(国文学)
 ・中国語中国文学
 ・インド語インド文学
 ・英語英米文学
 ・ドイツ語ドイツ文学
 ・フランス語フランス文学
 ・スラヴ語スラヴ文学
 ・南欧語南欧文学
 ・現代文芸論
 ・西洋古典学
・行動文化学科
 ・心理学
 ・社会心理学
 ・社会学

ここで専修をいくつか紹介します。

まず、行動文科学科心理学専修です。

心理学というと、心理カウンセラーなどを思い浮かべる方が多いと思われますが、ここでは人間の知覚や認知の過程を実験を通して研究しています。

例えば、眼球の運動を計測することで、被験者がどこを見ているのかを調べる、などの研究です。

次に、日本語日本文学(国語学)専修を紹介します。

ここでは、日本語の仕組みについて研究しています。例えば、「あ、時計が止まってる!」と言っても、「あ、時計は止まってる!」とは言いませんよね。

また、「あの」という指示語をつけると、「あ、あの時計止まってる!」と「は」や「が」を省略して言うことが出来ます。それはなぜでしょうか?

このような、普段私たちが意識していない「日本語の不思議」を探るのが国語学専修なのです。

最後に、インド哲学仏教学専修を紹介します。

通称「イン哲」。内容の不透明さゆえ、学内でもネタにされている学部です。この記事を読んでいる方も、どんなことをやるのか分からないでしょう。

ここでは、文献を読んで仏教やインド哲学についての理解を深めます。

また、日本仏教まで学べるのも東京大学ならではの特色です。

仏教にあまり馴染みがないと思っている方も多いと思われますが、例えば「玄関」などは仏教に由来する言葉であり、仏教は私たちの生活に根付いていると言えます。

興味のある方はぜひ、目指してみてはいかがでしょうか?

東大文学部生の日常

文学部生の時間割

月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日
1時限目(8:30~10:15)
2時限目(10:25~12:10) 西洋倫理思想史概説I 倫理学概論I 倫理学特殊講義
3時限目(13:00~14:45) 哲学概論(1) 哲学特殊講義
4時限目(14:55~16:40) 西洋哲学史概説第1部(1)
5時限目(16:50~18:35) 倫理学演習(1) 東洋倫理思想史概説I

専修は「倫理学」という言葉が入っている5コマです!あとは文学部の他の専修課程や、他学部の授業をとって13~15コマくらいを1学期のうちにとります。

文学部は全体的に、必要な必修単位が他の学部より少なく、時間割の自由度が高いです。

また、他学部の授業も聴講出来るので、知識を広げることが出来ます。

文学部生の自習スペース

文学部には、「三友館」と呼ばれる自習スペースがあります。

この名前は「直きを友とし、諒あるを友とし、多聞なるを友とすれば、益あらん」という『論語』の言葉にちなんでいます。この自習スペースではパソコンも使えます。

また、文学部生の研究テーマに特化した書籍や論文が収蔵されている図書館もあり、ここも自習や調べ物には最適のスペースとなっています。

さらに、他学部の学生も文学部図書館で勉強していることもあるので、良い刺激を受けることが出来る場所とも言えるでしょう。

文学部の名物教授紹介!

東大の名物教授として知られているのは、倫理学の教授である熊野純彦教授です。主にドイツの哲学者であるカントの研究をされています。

天才と言われていて、倫理学に限らず哲学などでも活躍しているそうです。

岩波文庫で哲学の古典の翻訳を多数出版されている、まさに”大物”です。

また、大教室のなか、小声でぼそぼそとしゃべる独特の授業スタイルを貫くユニークな教授としても知られています。

東大文学部を卒業したら?

文学部では、卒業するためには卒業論文が必須となっています。

まずは卒業論文の例を見てみましょう。

卒業論文例

タイトル 名前
出身地へのUターンを促す要因についての研究ーUターンする時期の比較を通してー 畑谷 明歩
大学生のキャリア形成に対して、大学時代の異質な他者との関係性がもたらす効果の検討 杉江 美祥
LINEのスタンプがメッセージによるコミュニケーションにもたらす効果の検討 ウォン・ション・イー

文学部では、卒業論文のテーマを自由に選択することができ、4年の6月に論文題目を決めてから論文を執筆します。

しかし、自由度が高いゆえに、テーマがなかなか決められないという声を多く聞きます。

中には4年生に進級してもテーマが絞れず、苦戦しているという人も…。

それでも、卒業論文で自分の書きたいことについて自由に述べられるのが、文学部の魅力ではないでしょうか。

東大文学部出身者は何になるの?どこに就職するの?

東大文学部の学生はどこに進学しているのでしょうか。

2016年度卒業生の卒業後を見てみましょう。image

グラフを見ると、大学院などに進学して自分の研究を続ける人が最も多いですが、金融業・保険業、情報通信業などの一般企業に就職する人も少なくないのです。

このように、進路の幅が広いのも、文学部の1つの魅力と言えるでしょう。

東大文学部卒の有名人を紹介!

各界で活躍されている、東大文学部を卒業した有名人を紹介します。

 ・渡辺恒雄(読売新聞グループ本社代表取締役会長 主筆)
 ・立花隆(ジャーナリスト)
 ・坂東眞理子(評論家 『女性の品格』)
 ・大江健三郎(小説家 ノーベル文学賞受賞)
 ・倉本聰(脚本家・劇作家・演出家)
 ・高畑勲(映画監督)
 ・草野仁(ニュースキャスター・司会者)
 ・香川照之(俳優・歌舞伎役者)
 ・小沢健二(シンガーソングライター)

進路の幅が広いだけあって、多方面で活躍されています。

テレビ番組『世界ふしぎ発見!』でおなじみの草野仁さんや、ドラマ『半沢直樹』でおなじみの香川照之さんなど、メディアで活躍されている方も大勢いらっしゃいます。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート