後期入試のある大学まとめ&合格者に難易度と対策法を聞いてみた!
はじめに:後期入試とは 皆さんの想像する国立大の二次試験は、2月に行われる前期入試でしょう。 しかし実は、国立大の二次試験は3月にも行われるんです!それが後期入試です。 つまり後期入試を生かすことで、前期と後期で合わせて…
はじめに:後期入試とは 皆さんの想像する国立大の二次試験は、2月に行われる前期入試でしょう。 しかし実は、国立大の二次試験は3月にも行われるんです!それが後期入試です。 つまり後期入試を生かすことで、前期と後期で合わせて…
はじめに:英語以外の外国語を独学したい高校生のために 突然ですがみなさん、英語以外の外国語に興味はあるでしょうか。 話者が英語に次いで二番目に多い中国語。日本語に近くて学びやすい韓国語。おしゃれなフランス語。かっこいいド…
はじめに 「今の社会では数学が重要だから、数学を勉強すべき。」 最近巷でよく聞かれる意見です。 ただ、なぜ数学が今後重要になるのかはいまいち分からず、受験科目に数学が入っているから嫌々勉強している、という方も多いのではな…
はじめに 日本史の勉強って、教科書や資料集だけではどうしても単調になりがちですよね。そこで、小説や文庫本を使った日本史の勉強をおすすめします。 予習だけでなく、プラスαの背景知識などを学んだり、論理的な文章に触れたりでき…
はじめに:データの分析についてわかりやすく! 皆さんこんにちは!5分で要点チェックシリーズ、今回は数学のデータの分析取り上げます。 データの分析は、見慣れない用語や公式が多く、定着しづらい分野です。 だから、試験直前に効…
早稲田大学文学部の「フランス語力を強化する4(文法)」とは? 「フランス語力を強化する4(文法)」とは? 早稲田大学文学部には、多数の外国語に関する講義が用意されています。「フランス語力を強化する4(文法)」もその一つで…
はじめに:近代ヨーロッパの芸術に関する文化史の特徴・覚え方を徹底解説! 近代ヨーロッパの芸術に関する文化史は、興味がない人にとっては非常に覚えにくい分野ですよね。 そこでこの記事では、非常に覚えにくい近代ヨーロッパの芸術…
このページでは合格時間割の使い方とよくある質問についてまとめています。 合格時間割とは? 合格時間割とは、中高生の普段の勉強を便利にするために開発された、時間割とToDo管理ができるアプリです。 学校に加え塾・予備校があ…
早稲田大学人間科学部の「A philosophy of human science」とは? 「A philosophy of human science」とは? 「A philosophy of human scienc…
はじめに:西欧ルネサンスの文化史の特徴・覚え方を徹底解説! 西欧ルネサンスの文化史に登場する人名や作品名は、似たような名前が多くて覚えにくいですよね。 そこでこの記事では、非常に覚えにくい西欧ルネサンスの文化史を攻略する…