【無機化学で覚えるべき色一覧!】現役東大生が覚え方・暗記のコツから語呂まで全てを伝授!
はじめに 無機化学は、沈殿や気体の色など覚えるべき色が多く、覚えにくいですよね。 この記事では語呂や表など記憶強化のコツを総動員して、無機化学で覚えるべき色の全てを詳しく解説します。 楽しく色を覚えて無機化学をマスターし…
はじめに 無機化学は、沈殿や気体の色など覚えるべき色が多く、覚えにくいですよね。 この記事では語呂や表など記憶強化のコツを総動員して、無機化学で覚えるべき色の全てを詳しく解説します。 楽しく色を覚えて無機化学をマスターし…
はじめに 東大日本史は癖が強く、勉強の仕方も難しいですよね。 今回はどんな勉強をすればよいのか、そもそもどんな問題が出るのかなどを解説していきます。 また、日本史の勉強や問題演習の際に気を付けることも紹介しますので、合格…
はじめに 共通テストと2次試験は必要な力が違うとよく言われますが、私の場合日本史が特にそうでした。 「○○の意義を答えよ」というような問題が出題される東大の2次試験では、解答欄を埋めてもまったく点がもらえないことがほとん…
はじめに こんにちは、私は東京大学の理科一類の一年生です。 理科の勉強はいつから始めればいいのか、どう勉強すればいいのかわからないですよね。 本記事では東大現役合格者が実践した理科の勉強法と、学習を始めるタイミングについ…
はじめに 高校物理は力学、電磁気学、波、熱力学、原子の5つの単元に分かれています。 高校物理は勉強する単元も多く、その中でもいくつかの分野に分かれていて対策が難しいため、勉強の優先順位を迷っている高校生やつまずいて不安を…
はじめに 旧帝国大学などの難関大学を受験する予定の理系受験生であれば”微積物理”という単語を聞いたことがあるのではないでしょうか。 そんな中、微積物理を勉強するべきか迷っている高校生も少なくないはずです。 実際、筆者も迷…
はじめに 皆さん、東大の三鷹寮ってご存じですか? 実はこの三鷹寮、タイトルにもある通りなんと月1万円という破格の値段で生活できるのですよ! 今回の記事ではそんな三鷹寮での生活について、私の実体験をふまえて紹介していこうと…
はじめに 共通テスト本番までもう少し。 高得点を取って、2次試験に向けて自信をつけたいと思っている受験生も多いはず。 そこで今回は、2023年の共通テスト理科で195点(物理100点 化学95点)を取った筆者が、共通テス…
はじめに 大学のキャンパスの立地や雰囲気、それから学生生活がどのような感じなのか知ることは志望校を決める上で大切ですよね。 私は先日、帰省のついでに九州大学に行く機会があり、九州大学のリアルな情報をたくさん得ることができ…
はじめに 教科書や参考書と並んで、学習に必要不可欠なアイテムであるノート。 授業についての理解を深めたり、テスト前の勉強に使用したりと、皆さんも必ず持っているものだと思います。 では、大学生は一体どのようにノートを取って…