【こんなん分かるか!!】漢検一級レベルの漢字にチャレンジ

はじめに

国語の入試問題で定番の、漢字の書き取り問題。

入試で頻出の漢字を集めた問題集も、よく見かけますよね。

今回は、入試に出にくい「漢字」を紹介します!

難易度は漢検一級レベル
「こんなの分かるか!」と思うような難解な漢字を集めてみました。

勉強の息抜きに、ぜひチャレンジしてみてくださいね!

≪書き取り編≫

次のカタカナを漢字に直しましょう。

(1)悪夢にウナされる。
(2)胃がモタれてしんどい。
(3)コンニャクは、おでんの具材だ。
(4)サヤエンドウはおつまみにピッタリだ。
(5)人種のルツボ
(6)凶悪犯らのアジトはモヌケの殻だった。
(7)コツコツ勉強する。
(8)理科の実験にミョウバンを用いる。
(9)僕の体重は60キログラムだ。
(10)まぶしい太陽に手をカザす。

解答

(1)悪夢にウナされる。
答え:魘される
怖い夢におののくことを意味するこの単語。聞いたことはあるけれど、漢字では書けませんよね。
ちなみに、「魘われる」で「おそわれる」とも読むそうです。

(2)胃がモタれてしんどい。
答え:凭れて・靠れて
「凭」「靠」は共に、寄りかかることを意味する漢字です。
実際、「凭りかかる」「靠りかかる」は両方とも、「よりかかる」と読むらしいです。

(3)コンニャクは、おでんの具材だ。
答え:蒟蒻・菎蒻
皆さんは、「蒟蒻畑」というゼリーをご存知かとは思いますが、そのパッケージでは、「こんにゃく」がキッチリと漢字表記されています。そのため、蒟蒻畑に精通(?)している人ならこの一問は正解できたのではないでしょうか??

(4)サヤエンドウはおつまみにピッタリだ。
答え:莢豌豆
写真を見てピンと来た人もいるのではないでしょうか。塩茹でするとおいしいアレです。
「莢」も「豌」も、どちらも難しいです。

(5)人種のルツボ
答え:坩堝
「人種のるつぼ」というのは、さまざまな民族が混在して暮らしている都市、またはその状態を表す語です。多くの民族が住んでいるアメリカを形容するのに用いる言葉です。
ちなみに、「るつぼ」という言葉自体は、金属を溶かすための器を指します。

(6)凶悪犯らのアジトはモヌケの殻だった。
答え:蛻
「もぬけ」というのは、セミや蛇の抜け殻のことです。それが転じて、「もぬけの殻」という言葉が「人が抜け出た後の住居」という意味を持つようになりました。

(7)コツコツ勉強する。
答え:兀兀
これは円周率のπではありません笑。「兀」という字は、人(儿)が頭(一)を突き出して一心に勉強するさまを表します。

(8)理科の実験にミョウバンを用いる。
答え:明礬
「礬」という字は、硫酸を含んだ鉱物を表します。実際、明礬は硫酸塩から作られています。
今度、理科の実験でミョウバンを使う機会があったら漢字で書いてみましょう。先生に怒られます。

(9)僕の体重は60キログラムだ。
答え:瓩
こんなものを漢字で書かないといけない場面はあるんでしょうか…?

関連語も紹介します。

瓱 …ミリグラム
甅 …センチグラム(0.01gのこと)
瓰 …デシグラム(0.1gのこと)
瓧 …デカグラム(10gのこと)
瓸 …ヘクトグラム(100gのこと)
瓲 …トン

(10)まぶしい太陽に手をカザす。
答え:翳す
「翳」という漢字には、「絹傘」という意味があるので、光を遮断する意味を持っているのかもしれません。
ちなみに、この漢字には他にも訓読みがあります。例えば、「翳む」で「かすむ」と読みます。(目がかすむと言いますよね。)

≪読み編≫

次の漢字の読みを記しましょう。

(1)会社に利益を齎す
(2)財産を饕餮する、腹黒い人物。
(3)美しい丫頭が侍する。
(4)竹籤で作った容器。
(5)で帽子が飛ぶ。
(6)斯干釐那委阿の歴史を調べる。
(7)孑孒は水中に生息する。
(8)彼女は炊爨係だ。
(9)軈て暗くなり始めた。
(10)襤褸滓に批判されて落ち込む。

解答

(1)会社に利益を齎す
答え:もたらす
僕がこの漢字を初めて見たときは衝撃を受けました笑。今まで何度も使ってきた言葉を漢字で書いてみると、こんなにイビツになるとは思っていませんでした。
なお、この漢字の部首は「齊」で、これは「斉」の旧字体です。

(2)財産を饕餮する、腹黒い人物。
答え:とうてつ
「饕餮」とは、金銭などをむさぼることを意味します。
実際、饕・餮の両方に「むさぼる」という意味があって、「饕る」と書いて「むさぼる」と読みます。

(3)美しい丫頭が侍する。
答え:あとう
これは英語のYに見えますね笑。「丫」は、昔の少女の髪型の一種です。それが転じて、「丫頭」で少女を表すようになりました。

(4)竹籤で作った容器。
答え:たけひご
竹ひごは、竹の茎を縦に細かく割って作った棒です。
また、「籤」という字は「くじ」とも読みます。(おみくじとかのアレです。)
また、余談ですが、「くじ」という字は「鬮」とも書きます。非常に複雑ですね。

(5)で帽子が飛ぶ。
答え:つむじかぜ
渦を巻いて吹き上がる風のことです。普通、「旋風」と書きます。
「飆」はもともと、犬が群れ走るさまを意味する漢字だったようなので、犬が3つ入っています。
漢検一級を受験するなら、「つむじかぜ」の漢字表記はこれだけではなく「飄」や「猋」も覚えないといけないようです。

(6)斯干釐那委阿の歴史を調べる。
答え:スカンジナビア
デンマーク・フィンランド・アイスランドなどがあるヨーロッパ北部の半島を指します。
昔、漢検一級ではこのようなマニアックな地名問題が出題されていたようです。

スカンジナビア以外の例を挙げておきます。

牛津 …オクスフォード
丁抹 …デンマーク
費府 …フィラデルフィア
西班牙 …スペイン
白耳義 …ベルギー
哀瓜多 …エクアドル

(7)孑孒は水中に生息する。
答え:ぼうふら
蚊の幼虫のことです。「孑」も「孒」も「子」に似ていますが、別物です。

(8)彼女は炊爨係だ。
答え:すいさん
ご飯を炊くという意味です。
なお、「爨」という字は、物を煮炊きする道具を持ち上げる様子と、火をくべる様子を組み合わさってできたと言われています。
それにしても、「爨」という字は複雑ですね。

(9)軈て暗くなり始めた。
答え:やがて
これは「齎す(もたらす)」と同じくらいビックリな問題ですね~
手紙やメールで使うとどうなるか見てみたいものです。
ちなみに「やがて」は、「軅て」と書いても良いようです。

(10)襤褸滓に批判されて落ち込む。
答え:ぼろかす
日常的に使うこの言葉にすら漢字表記があったようです。シュールすぎてびっくりですね。

なお、「襤」と「褸」は両方とも、使い古しの布を意味します。
また、「滓」は、料理をするときに鍋の底に沈むかすを表していたそうです。

終わりに

いかがでしたか?

皆さんは何問正解できましたか?一問でもわかるとすごいです!

これをきっかけに漢字に興味を持ってくれた人がいると嬉しいです!
漢字とは違う、今度は英単語の記事ですが、これもかなり面白いと自負していますので是非よんでみて下さい!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート