センター試験で100点上げて8割〜満点に至るための処方箋
処方せん① まずはセンター英語とセンター数学の得点を優先的にチェック! マーク模試の成績表や過去問演習での自分の得点を眺めてみましょう。 まず目をつけるべきは英語と数学の得点です。いずれか片方でも6割を下回っている場合は…
処方せん① まずはセンター英語とセンター数学の得点を優先的にチェック! マーク模試の成績表や過去問演習での自分の得点を眺めてみましょう。 まず目をつけるべきは英語と数学の得点です。いずれか片方でも6割を下回っている場合は…
医学部特有の入試制度、「地域枠推薦」を知っていますか。僻地の医者不足を解消するための制度で、受験難易度が低く、地域医療に貢献したい人にはピッタリです。今回は地域枠推薦の基本的な情報からメリット・デメリットまでご紹介します。
現在、全国の約60大学で医学部の推薦入試が行われているのをご存知ですか。 医学部の推薦入試は難関ですが、小論文や面接など人物本を重視した試験であるため、医学部入学の可能性を広げてくれる入試制度です。 一般入試と比べて受験…
皆さんこんにちは!ライターのざっきーです。 古典文法チェック&演習、今回は動詞の活用を取り上げます。 動詞の活用は試験で問われやすい助動詞の活用の基礎となるので、疎かにしてはいけません。 動詞は9種類の活用に分類…
大学や就職の具体的なイメージが湧かず、進路選択に迷っている皆さんへ。今回は東京大学教養学部からIT業界に就職が決定したTさんにお話を伺ってきました。Tさんは大学での活動で調整力やグローバルな視点を大学生活で身に付け、就活でも役立ったそうです。他にもためになるお話をたくさん聞いてきたので、ぜひ参考にして下さい。
はじめに 高校生のみなさんにはおなじみ、いろんな予備校が行っている模試。 模試にはいくつか種類があり、志望大学や時期によって受けるべき模試は変わります。 また模試を実施する予備校によって難易度や受験者層が異なるため、それ…
慶應義塾大学の商学部に推薦合格したNさんは、とにかく授業を大切にすることで合格を掴みとっていました。予備校にも通わず合格できた秘訣とは!?
「教材費が高い…」「毎日続かない…」など、対策が難しいリスニングですが、ラジオを活用すれば効果的に勉強することができます。
今回は、ラジオを活用したリスニングの勉強法を紹介します!
日本史や世界史の暗記で苦労している人はいませんか。「流れで覚えろ」とよく言いますが、年号を覚えることにもメリットがあります。今回は年号を丸暗記して歴史を勉強する方法を紹介します!