こんにちは、ライターのひぐまです。
古典文法チェック&演習シリーズ、今回は受身の助動詞「る・らる」を取り上げます。
受身の助動詞「る・らる」は受身のほかに三つの意味があります。それぞれの使い方を見ていきましょう!
受身の助動詞「る・らる」の活用
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
る | れ | れ | る | るる | るれ | れよ |
活用の型は下二段活用型です。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
らる | られ | られ | らる | らるる | らるれ | られよ |
活用の型は下二段活用型です。
受身の助動詞「る・らる」意味・訳し方・接続
助動詞 | 文法的意味 | 訳し方 | 接続 |
---|---|---|---|
る・らる | 1.受身 2.尊敬 3.自発 4.可能 |
1.~れる、~られる 2..~れる、~られる、~なさる、お~になる 3.(自然と)~れる、~せずにはいられない 4.~できる |
未然形 |
る→四段・ナ変・ラ変動詞の未然形の後に続ける
らる→それ以外の未然形の後に続ける
らる→それ以外の未然形の後に続ける
1. 受身
ありがたきもの、舅にほめらるる婿。(枕草子)
めったにないもの、舅に褒められる婿。
物に襲はるる心地して、驚き給へれば(源氏物語 夕顔)
物の怪に(夢の中で)おそわれる気持ちがして、はっと目をお覚ましになると
2.尊敬
かの大納言、いづれの船にか乗らるべき。(大鏡)
あの大納言は、どの船にお乗りになるのだろうか。
無下のことをも仰せらるるものかな。(徒然草)
ひどいことを仰せになるものだ。
3. 自発
住みなれしふるさとかぎりなく思ひ出でらる。(更級日記)
住み慣れた元の家がこの上なく懐かしく思い出される。
見捨てたてまつる悲しくて、人知れずうち泣かれぬ(更級日記 かどで)
(薬師仏を)あとにお残し申し上げるのが悲しくて、人に知られることなくそっと泣かないではいられなかった。
4. 可能
恐ろしくて寝もねられず。(徒然草)
恐ろしくて寝ることもできない
涙のこぼるるに、目も見えず、物も言はれず(伊勢物語 六二)
涙があふれ出て、目も見えず、物も言うこともできない。