こんにちは、ライターのありさです!
受験の本番がいよいよ近づいてきました!
いくら勉強を頑張っていてもやっぱり不安はありますよね・・・
そんな時は思い切って神様にお願いしてしまいましょう。
今回は関東の合格祈願で有名な神社14社をご紹介します!
ちなみに東京の合格祈願神社はこちらをご覧ください。
日光東照宮(栃木県)

画像引用:芸術の粋を集めた日光東照宮、日光の「世界遺産」をご案内します …
日光東照宮は世界遺産に登録され、「見ざる、聞かざる、言わざる」の三猿や、「眠り猫」、「五重塔」「陽明門」などで有名ですよね!
江戸幕府初代将軍・徳川家康公を神格化した神様、「東照大権現(とうしょうだいごんげん)」を祀っています。
徳川家康は、学問をすすめて産業を興した将軍としても有名で、そのため学業成就にご利益があると言われています。
この神社のポイントは関東最大のパワースポットであること。
強力な龍穴(大地のエネルギーがみなぎる場所)の土地に、風水・陰陽道のあらゆる手法を駆使して、運気の良い場所に造り上げられているのです。
主要な建物を線で結ぶと北斗七星の配置になるように造られていたり、5千個以上の彫刻全てに意味があるなど、さまざまな工夫がなされています。
日光東照宮の中にある、受験生のみなさんにオススメの場所は日光東照宮の生気の発生源である「徳川家康公の墓所(奥宮宝塔)」と願いを叶えてくれる「叶杉」です。
ぜひ訪れて受験突破のパワーをもらってみてください!
住所 | 栃木県日光市山内2301 |
---|---|
アクセス | JR東武日光駅下車、世界遺産バス「表参道バス停」下車、徒歩5分。 |
ホームページ | http://www.toshogu.jp |
蒲生神社(栃木県)

画像引用:DSCF2351.jpg
蒲生神社は、「学問の神様」として江戸時代の学者である蒲生君平を祀っています。
蒲生君平は小学生の時に習った「前方後円墳」の名付け親でもあります。
この神社で特徴的なのは、鉛筆の形をした高さ約6メートル、太さ約30センチの「学問の神御柱」。
この柱にはよく見ると柱には計4カ所に小さな穴が開けられています。
その穴に鉛筆などの筆記用具を通すと、筆記用具を入れて強く押し出し、一度で反対側まで滑り通せれば「難関を突破できる」といわれているんです!
さらに「夢も希望も大きく、目標はより高く」という意味を込めて、自分の目の高さよりも、高い場所にある穴を通すと良いそうです。
お気に入りの鉛筆を持って行ってみてはいかがでしょうか?
住所 | 栃木県宇都宮市塙田5-1-19 |
---|---|
アクセス | JR宇都宮線宇都宮駅より徒歩15分 |
ホームページ | http://www.gamoujinja.com/index.html |
常磐神社(茨城県)

画像引用:水戸必見スポット!黄門様や幕末の烈公を祀る「常磐神社」へお参りに行 …
常磐神社は、後楽園や兼六園と並んで日本三名園の一つに数えられている偕楽園に隣接しています。
ご祭神はあの水戸黄門(徳川光圀公)と、偕楽園を創設した徳川斉昭公。
この二人は明治維新の原動力となった「水戸学」をすすめた人物です。
水戸学とは、儒学思想を中心に、国学・史学・神道を結合させたもので、西郷隆盛をはじめ多くの幕末志士に多大な影響をもたらした学問です。
そのため、この神社は、学問の神様が宿る神社として、学力向上、合格祈願、知恵授けのご神徳があるとされています。
この神社では、ドラマ水戸黄門でおなじみの葵紋の印籠を模った印籠守が人気です!
訪れた際には手に入れてみてはいかがでしょうか?
住所 | 茨城県水戸市常磐町1-3-1 |
---|---|
アクセス | 水戸駅北口より偕楽園行きバス15分 |
ホームページ | http://www.komonsan.jp |
笠間稲荷神社(茨城県)

画像引用:笠間稲荷神社(茨城県笠間市)
商業と観光の街・笠間に鎮座する神社です。
創建は京都の伏見稲荷よりも古い、651年。
日本三大稲荷に数えられ、関東だけではなく全国から年間350万の参拝客が訪れます。
お正月には、80万人以上の参拝客が訪れ、その数は茨城県で第1位を誇っているんです!
ご祭神は宇迦之御魂命(うかのみたまのかみ)で、五穀豊穣や商売繁盛の神様として有名です。
この神様は、正一位という最高の位をもち、一般に「お稲荷様」として親しまれています。
殖産興業や生成発展の神としても知られているので、合格や学問成就祈願にもご利益があるでしょう。
本殿は江戸時代に再建されたもので、国の重要文化財に指定されていて一見の価値があります。
住所 | 茨城県笠間市笠間1 |
---|---|
アクセス | JR水戸線笠間駅下車、徒歩約20分またはタクシーで約5分 |
ホームページ | http://www.kasama.or.jp/index.html |