こんにちは、ライターのひぐまです。
古典文法チェック&演習シリーズ、今回は推量の助動詞「らし・まし」を取り上げます。
推量の助動詞「らし・まし」は推量のほかにも意味があります。それぞれの使い方を見ていきましょう!
推量の助動詞「らし・まし」の活用
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
まし | ましか (ませ) | 〇 | まし | まし | ましか | まる |
活用の型は特殊型です。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
らし | 〇 | 〇 | らし | らし | らし | 〇 |
活用の型は無変化型です。
推量の助動詞「らし・まし」意味・訳し方・接続
助動詞 | 文法的意味 | 訳し方 | 接続 |
---|---|---|---|
まし | 1.反実仮想 2.ためらいの意志 3.実現不可能な希望 |
1.~ならば・・・だろうに 2.~しようかしら 3.~だったならばよかったのに |
未然形 |
助動詞 | 文法的意味 | 訳し方 | 接続 |
---|---|---|---|
らし | 推定 | ~らしい | 連体形 (ラ変型の活用語には連体形) |
「らし」の推定は根拠が示されている場合が多く、疑問表現にはほとんど用いられない。
1. 反実仮想
世の中にたえて桜のなかりせば春の心はのどけからまし。(伊勢物語・八二)
世の中に全く桜がなかったならば春(をめでる人)の心はのんびりしたものだろうに。
鏡に色、形あらましかば、うつらざらまし。(徒然草・三二)
もし鏡に色彩や形があるとしたら、(何も)映ることはないだろうに。
2.ためらいの意志
これに何を書かまし。(枕草子・三一九)
これに何を書こうかしら。
しやせまし、せずはあらましと思ふことは、おほやうは、せぬはよきなり。(徒然草・九八)
しようかしら、しないでおこうかしらと思うことはたいていはしないほうが良いのである。
3.実現不可能な希望
見る人もなき山里の桜花ほかの散りなむのちぞ咲かまし。(古今集・春上)
見る人とてない山里の桜花よ、ほかの花がみんな散ってしまった後に咲いたらいいのに。
4. 推定
春過ぎて夏来たるらし白栲の衣干したり天の香具山(万葉集・巻一)
春が来て夏が来たらしい。真っ白な衣が干してある天の香具山に。
この川にもみぢ葉流る奥山の雪消の水ぞ今まさるらし(万葉集・巻八)
この川に紅葉が流れている。山奥の雪解けの水が今増えているらしい。