東大を志望する皆さんのほとんどが受験することになる東大模試。
夏と秋、直前期に行われるものもあり、後の勉強計画、モチベーションに大きく関わる、受験生の重要なペースメーカーです。
今回は、
駿台の東大模試、東大実戦模試
河合塾の東大模試、東大即応オープン
代ゼミの東大模試、東大入試プレ
東進の東大模試、東大本番レベル模試
の4つの模試について、東大合格者に、実際に受けた感触・ほかの東大模試と比べた時の特徴を伺ってみました。
思えば筆者自身も、受験生時代は東大模試に生活を振り回されました。
夏の東大実戦模試、東大即応オープンはともにB判定で、立派な成績でもないのに妙に安心してしまい、秋の東大本番レベル模試でC判定をとって初めてやる気スイッチが入る有様でした。
秋の東大実戦模試ではA判定をとることができ、夏の勉強の成果が表れたのかなと一安心。返却は12月中旬だったので、気分良くセンター試験対策に移ることができました。
筆者はA~C判定の間に留まりましたが、D、E判定をとってしまった時には目の前が真っ暗になることでしょう。
勉強の成果が数値に表れないと、裏切られた心持ちになりますからね。
判定や得点ばかりを気にするなとはよく言われますし、それは正しいです。
だからといって、まったく気にしないのももったいないです。
もちろん模試内容の復習は大切ですが……良い判定をとって喜び、モチベーションをあげる。悪い判定を目にして奮起する。
平坦になりがちな受験生活にアクセントを与える意味でも、模試は有用だといえます。
自分の東大模試の受験結果をどのようにとらえるかは、合否に少なからず影響するといっても過言ではないでしょう。
この記事では、
東大合格者たちは各東大模試をどのようにとらえていたのか?
そのリアルな声をお届けしますので、
東大受験生の方にとって、少しでも勉強の指針となれば幸いです。
今回は平成28年度東大合格者に20名にアンケートを行いました。
第1回の判定がA、第2回の判定がBの場合は「#1A #2B」といった形で合わせて紹介しているので参考にしてくださいね。
目次
東大模試No.1:東大実戦模試
8月に#1、10~11月に#2が行われる、駿台主催の東大模試が東大実戦模試です。
非常に多くの東大志望者が参加するので、自分の学力の位置を把握するにはもってこいです。
第2回の返却は12月中旬ごろなので、悪い判定をとってしまうとセンター試験対策にも影響を及ぼしかねません。
良い判定をとれるよう、模試の日程に合わせて学習を進め、復習にも全力を注ぎましょう。
東大合格者が東大実戦を受けた感触
他の東大模試と比べた特徴(東大実戦模試編)
東大模試No.2:東大即応オープン
8月に#1、10~11月に#2が行われる、河合塾主催の東大模試が東大即応オープンです。
駿台の東大実戦模試と同じく、非常に多くの受験生が参加するので、自分の学力の位置を把握するにはもってこいです。
第2回の返却は12月中旬ごろというのも東大実戦模試と同じ。
例年、11月第1週の土日が東大実戦模試、その次の土日が東大オープンという感じで、1週間後に行なわれます。
この特徴を生かして、
先に行われた模試を受け、自分に足りないと感じた部分を1週間のうちに補充して次の模試に備える
片方だけ一発勝負で受ける
などの戦略が考えられますね。
東大合格者が東大オープンを受けた感触
他の東大模試と比べた特徴(東大オープン編)
東大模試No.3:東大入試プレ
7月に#1、10月に#2が行われる、代ゼミ主催の東大模試が東大入試プレです。
駿台・河合塾の模試に比べて受験者数は少なめ。
よって、アンケートデータも少なくなるのですが、ご紹介します!
東大合格者が東大プレを受けた感触
他の東大模試と比べた特徴(東大プレ編)
東大模試No.4:東大本番レベル模試
6月に#1、10月に#2、1月に#3が行われる、東進主催の東大模試が東大本番レベル模試です。
3回行われること、他の東大模試のない時期に行われることが特徴で、特に#3はセンター試験終了後の最後の腕試しとして使えるかもしれません。
東大プレと同様、受験者数は少なめです。
また、他と異なり模試の過去問が市販されていない点に注意してください。
東大合格者が東大レベル模試を受けた感触
他の東大模試と比べた特徴(東大レベル模試編)
各種東大模試|まとめ
アンケートの結果から言えることを総括して記します。
複数見られる回答として……
東大実戦模試
- 国語、とりわけ現代文が取り組みにくく、採点も厳しい。(一方、現代文の採点は他と比べて厳しくない、との意見もあり)
- 地歴は本番よりも知識を要求され、採点も厳しい。(特に日本史について同様の意見多数)
- 理科が厳しい
- 英語が難しい
(※科目に関わらず、難しいという感想が他模試と比べて多かったです)
東大即応オープン
- 東大実戦模試より本番に近い(=易しい)。点数が高く出る。
- 解答用紙が本番の形式と異なる。
(※本番に近い、と簡単、と点数が高く出る、はほぼ同義でしょう。これらの意見が多かったです)
東大入試プレ
- とにかく人がいない。
- 本番に近い(高めの)点数が出る。
(※「人がいない」についてはアンケートをとるまでもない気がしますが……)
東大本番レベル模試
- 数学が鬼。
- 日本史が良質。
(※ほかの模試でも同様ですが、問題の作成担当者が今年度以降も同じとは限らず、以降も同じ質が保たれるとは保障できません)
以上です。これらは概ね筆者の経験とも一致します(筆者は文系なので理科のことはわかりません。また、東大入試プレは未受験です)。
東大合格者の東大模試事情|まとめ
いかがでしたか?
模試は全受験者が公平に受けられるよう、厳格な採点基準が存在するといわれています。
東大模試のように、受験者数が膨大な記述模試では、公平性を保つために「キーワード採点」(「○○事件」と書いていたら2点加点、など)を行わざるを得ないことを、受験生は念頭に置く必要があるでしょう。
東大を志望する受験生は、あまり地歴の細かい暗記事項を重視しない傾向にあり、地歴の点数が出づらいのもそのためだと思います。つまり、他の模試にも言えることですが、本模試での得点力と本番での得点力は必ずしも一致しません。
本模試で本番の合格点に届かなかったからといって、必要以上に落ち込むのは、それこそ模試を間違った風に捉えてしまっているということです。
一方で、たかが模試……と甘く見て、貴重な成長の機会を逸しないでくださいね。