【どこまで書けば良い?】東大生が教える『減点されない完璧な数学の記述』の書き方
みなさんは、数学の記述試験で上手な答案を作ることができていますか。実は、答案の書き方を変えるだけで簡単に点数が上がるコツがあるんです!
数学が苦手な人も得意な人も必見の、答案作成のコツを紹介します。
みなさんは、数学の記述試験で上手な答案を作ることができていますか。実は、答案の書き方を変えるだけで簡単に点数が上がるコツがあるんです!
数学が苦手な人も得意な人も必見の、答案作成のコツを紹介します。
受験は長期戦です。そのため、自分の勉強のペースが合っているかどうか不安に思うこともあるでしょう。
今回は、高校3年間で、僕が行っていた数学の勉強法を紹介します。勉強計画の参考にしてみてくださいね!
はじめに 国語…ただでさえ勉強しにくい教科ですが、理系の皆さんにとってはさらに微妙な位置にある教科ではないでしょうか? 一部の国立大学では二次試験でも試験を課しますが、ほとんどの場合共通テストでしか使いません。 恐らく、…
受験生活の中では、思い悩むことや辛く感じることもたくさんあるでしょう。
今回は、Mr.childrenの受験応援ソングを紹介します。
みなさんも自信を無くしたときや悩んだ時に、ぜひ、この応援ソングを聴いてみてくださいね!
そもそも関係詞、関係代名詞とは 関係詞の種類と関係代名詞 この記事では関係代名詞のwhoについて受験で必要になる知識を整理します。whoの話の前に、そもそも関係詞、関係代名詞とは何なのか? 関係詞は、名詞を主語と動詞を伴…
今回はwhichのすべてを理解し、問題文にwhichを見付けた瞬間に用法を識別できることを目標とします。用法は大きく3つ。疑問詞、関係代名詞、関係形容詞。以下順に説明します。 whichの用法①疑問詞 Which is …
今回は浪人時にいわゆる大手予備校ではなく、あえて小さな塾を選んで見事早稲田大学教育学部に合格した現在3年生のT・Yさんに、浪人時の勉強のことや教育学部での大学生活について聞きました!
みなさん、物理は得意ですか。物理は公式を覚えることが大切ですが、その本質を理解していないと解けるようにはなりません。
今回は、本質を理解した物理の勉強法を紹介します。
「周りのみんなも通っているから…」という理由で予備校に通っている人はいませんか。
今回は、独学で勉強することの長所と短所を紹介します。
みなさんも、自分に合った勉強法を見つけてくださいね!!