【数学B】等比数列の要点まとめ
みなさんこんにちは!ライターのいとぅです。 高校数学要点まとめシリーズ、今回は数学B「数列」の分野から「等比数列」をとりあげます! 等比数列は等差数列と並んで、数列の基礎的な項目です。今後やる数列の計算に等差数列と等比数…
みなさんこんにちは!ライターのいとぅです。 高校数学要点まとめシリーズ、今回は数学B「数列」の分野から「等比数列」をとりあげます! 等比数列は等差数列と並んで、数列の基礎的な項目です。今後やる数列の計算に等差数列と等比数…
数学で「公式は覚えているんだけど全然点数取れないんだよな」って人、いますよね?そんな人に朗報です。この度、今すぐ公式を使いこなせるようになるための講座を開講いたします!今回のテーマは三角関数の「加法定理」。いろいろと紛らわしい公式ですが、ちゃんと覚えて定着させていきましょう!
みなさんこんにちは!ライターのいとぅです。 高校数学要点まとめシリーズ、今回は数学B「数列」の分野から「等差数列」をとりあげます! 等差数列といえば、「数列」分野のなかでも基礎中の基礎!だからこそ軽視してはいけない項目で…
みなさんこんにちは!ライターのいとぅです。 高校数学要点まとめシリーズ、今回は数学B「数列」の分野から「階差数列」をとりあげます! 授業では駆け足でさらっと流されてしまうことが多い項目なので、よくわからなかったり苦手とし…
今回は上智大学法学部の2016年度合格者で現在1年生のH.Mさんに、どんな高校生活を送り、どのようにして今の学部と進路を選んだか、そして現在の大学生活について聞きました。
理系だからといって、社会科目の勉強をサボっていませんか……? この体験記は、センター試験1ヶ月前まで社会科目を全く勉強しなかった、愚かな理系学生の体験記です。
読みにくい答案は採点者に悪い印象を抱かせ、低い点数をつけられます。「この子の答案良いな!」と思わせる、印象の良い答案の書き方の基礎的なテクニックを3つお教えします!
自由英作文では、語数制限を守らなければ採点すらされません。「もう4語足りない…」「5語多い…」そんなときにまず試してほしい、3つの対策法・勉強法を紹介します!
同じ参考書を何周もした、すげぇやつのお話 「似たような参考書を何冊も買ってはいけない。一つに絞って何周もやりなさい。」受験生の皆さんだけでなく、高1、高2の皆さんも一度は耳にしたことがあるセリフだと思います。 僕も高校で…