【3分で分かる!】正弦定理と余弦定理の使い分け方をわかりやすく

【3分で分かる!】正弦定理と余弦定理の使い分け

正弦定理・余弦定理の使い分け

正弦定理・余弦定理は必ずといっていいほど入試問題ででてくる定理です。

しかし、実際に問題に当たった時に、「どっちの定理を使えばいいかわからない…」ということはありませんか?

今回は、どっちを使えばいいかわかりにくい正弦定理と余弦定理の使い分け方を解説します!

ぜひ最後まで読んで、正弦定理・余弦定理を自在に使いこなせるようになりましょう!

正弦定理と余弦定理が何かわからない!という方は、詳しく解説してある記事があるのでこちらを参考にしてみてください!

【3分で分かる!】正弦定理の公式と使い方のコツをわかりやすく(証明付き)

2021.11.17

【3分で分かる!】余弦定理の公式と証明、使い方のコツをわかりやすく

2021.08.14

正弦定理・余弦定理の使い分けのコツ

基本的に三角比が絡むほとんどの問題は、正弦定理・余弦定理どちらを使っても解けるようになっています。

しかし、問題によって正弦定理を使うべきか余弦定理を使うべきかは変わってきます。

相性の悪い方の定理を使ってしまうと計算が煩雑になり、時間がかかったり計算ミスをしたりしてしまうので注意が必要です。

今回は三角比の問題を3パターンに分類して、それぞれの問題についてどちらの定理を使えばいいか解説します!

正弦定理と余弦定理の使い分け

正弦定理・余弦定理の使い分け①:1辺とその両端の角がわかっている問題

【3分で分かる!】正弦定理と余弦定理の使い分け

※赤字が問題で与えられていて、青字が求めたい部分

手順① 三角形の内角の和が180°であることを利用して残りの1角を求める

まず\(\angle A + \angle B + \angle C = 180°\)より
$$\angle A = 180° – (\angle B + \angle C)$$
となり\(\angle A\)が求まります。

手順② 正弦定理で残りの2辺を求める

\(\angle A\)が求まったので、正弦定理より、
$$\displaystyle \frac{ a }{ \sin A } = \displaystyle \frac{ b }{ \sin B } = \displaystyle \frac{ c }{ \sin C}$$
という等式が導けるので、この等式から\(b\)と\(c\)を求めることができます。

例題

\(a\)を求めなさい。
【3分で分かる!】正弦定理と余弦定理の使い分け

例題の回答

まず\(\angle A + \angle B + \angle C = 180°\)より
$$\angle A = 180° – (15° + 120°)$$
となり\(\angle A=45°\)
正弦定理より、
$$\displaystyle \frac{ a }{ \sin 45° } = \displaystyle \frac{ 3 }{ \sin 120°}$$
よって\(a = \sqrt{ \mathstrut 6 } \)

正弦定理・余弦定理の使い分け②:2辺とその間の角がわかっている問題

【3分で分かる!】正弦定理と余弦定理の使い分け

手順① 余弦定理を使ってaを求める

$$a^2=b^2+c^2-2bc\cos C$$
より\(a\)を求めます。

手順② 余弦定理を使って\(\angle B\)を求める

手順①より\(a\)が求まったので、さらに余弦定理(の変化形)を活用
$$\cos B = \displaystyle \frac{ c^2 + a^2 – b^2 }{ 2ca }$$
により、\(\cos B\)を求めます。

手順③ 三角形の内角の和が180°であることを使って\(\angle C\)を求める

\(\angle C = 180° – (\angle A + \angle B)\)より\(\angle C\)
より、\(\angle C\)が求まります。

例題

\(\angle B\)を求めなさい。

【3分で分かる!】正弦定理と余弦定理の使い分け

例題の回答

$$a^2=b^2+c^2-2bc\cos C$$
より
$$a^2 = ( 2 \sqrt{ \mathstrut 3 } )^2 + ( 3 + \sqrt{ \mathstrut 3 } )^2 – 2\dot ( 2 \sqrt{ \mathstrut 3 } ) \dot (3 + \sqrt{ \mathstrut 3 } ) \dot \cos 30° $$

よって\(a = \sqrt{ \mathstrut 6 }\)

また

$$\cos B = \displaystyle \frac{ c^2 + a^2 – b^2 }{ 2ca }$$

より

$$\cos B = \displaystyle \frac{ (3 + \sqrt{ \mathstrut 3 })^2 + ( \sqrt{ \mathstrut 6 })^2 – (2\sqrt{ \mathstrut 3 })^2 }{ 2(3+\sqrt{ \mathstrut 3 })(\sqrt{ \mathstrut 6 }) } \\ = \displaystyle \frac{ 1 }{ \sqrt{ \mathstrut 2 }}$$

よって

$$\angle B = 45°$$

正弦定理・余弦定理の使い分け③:3辺がわかっている問題

【3分で分かる!】正弦定理と余弦定理の使い分け

手順① 余弦定理を使って\(\angle A\)を求める

余弦定理(の変化形)を活用
$$\cos A = \displaystyle \frac{ b^2 + c^2 – a^2 }{ 2bc }$$
により、\(\cos A\)を求めます。

手順② 余弦定理を使って\(\angle B\)を求める

同様にして、余弦定理(の変化形)を活用

$$\cos B = \displaystyle \frac{ a^2 + c^2 – b^2 }{ 2ac }$$

により、\(\cos B\)を求めます。

手順③ 三角形の内角の和が180°であることを使って\(\angle C\)を求める

\(\angle C = 180° – (\angle A + \angle B)\)より\(\angle C\)
より、\(\angle C\)が求まります。

例題

\(\angle A\)と\(\angle B\)を求めよ。

【3分で分かる!】正弦定理と余弦定理の使い分け

例題の回答

$$\cos A = \displaystyle \frac{ b^2 + c^2 – a^2 }{ 2bc }$$

より

$$\cos A = \displaystyle \frac{ (2\sqrt{ \mathstrut 3 })^2 + (3 + \sqrt{ \mathstrut 3 })^2 – (\sqrt{ \mathstrut 6 })^2 }{ 2(2\sqrt{ \mathstrut 3 })(3 + \sqrt{ \mathstrut 3 }) }$$

よって

$$\cos A = \displaystyle \frac{ \sqrt{ \mathstrut 3 } }{ 2 }$$

$$\angle A = 30°$$

同様に

$$\cos B = \displaystyle \frac{ a^2 + c^2 – b^2 }{ 2ac }$$

より

$$\cos B = \displaystyle \frac{ (\sqrt{ \mathstrut 6 })^2 + (3+\sqrt{ \mathstrut 3 })^2 – (2\sqrt{ \mathstrut 3 })^2 }{ 2\sqrt{ \mathstrut 6 }(3+\sqrt{ \mathstrut 3 })}$$

よって

$$\cos B = \displaystyle \frac{ 1 }{ \sqrt{ \mathstrut 2 } }$$

$$\angle B = 45°$$

正弦定理・余弦定理の使い分け方のまとめ

いかがだったでしょうか。

正弦定理と余弦定理の使い分け方、わかりましたか?

最後にもう一度まとめておきますね!

正弦定理と余弦定理の使い分け

【3分で分かる!】三角関数の基礎知識(定義や性質)をわかりやすく

2021.10.28

【合格サプリ 初アプリリリース!】『合格時間割』でカンタン時間割&TODO管理!

2020.05.06



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート