【3分で分かる!】関数の増減と増減表の書き方をわかりやすく
はじめに 今回は関数の増減表の書き方について解説します! 増減表は、関数のグラフを描くときや方程式をグラフを使って解くときなど、様々な場面で必要になります。 最後には理解を深めるための練習問題も用意しました。 微分・積分…
はじめに 今回は関数の増減表の書き方について解説します! 増減表は、関数のグラフを描くときや方程式をグラフを使って解くときなど、様々な場面で必要になります。 最後には理解を深めるための練習問題も用意しました。 微分・積分…
はじめに 図形の問題でも、関数や不等式の問題でも、円の方程式を求めて答えが出る問題はよく出題されます。 そこで今回は円の方程式の求め方と、求めるときに使える便利な公式を紹介します! 最初のページでは基本の公式を確認します…
はじめに 加法定理は三角関数を扱う上で、最も基本的な定理です。 加法定理を全く知らない人から、塾や授業で理解しきれていない人のためにも加法定理の公式やその証明、使い方のコツを詳細な解説と例題を通してお伝えします。 この記…
はじめに 数学をやる上で、「命題」という話題は切っても切り離せません。 特にセンター試験の数学ⅠAでは、この命題について理解していないと解けない問題が数多く出題されてきました。 そこで今回は「命題」について、関連ワード「…
はじめに 「必要条件・十分条件はややこしい!どちらが答えか分からなくなってしまう。」 そんな悩みを持つ人は多いのではないでしょうか。 そこで今回は、わかりやすい必要条件・十分条件の判別方法と覚え方を紹介します。 最後には…
はじめに 複素数・虚数の計算は数ⅡBの範囲でとても重要な分野です。 今回は、これから複素数・虚数の勉強を始める人にはもちろん、理解が曖昧で復習したい人にも分かりやすく複素数・虚数の計算問題のコツを解説します! 最後には計…
はじめに 実数は数ⅠA、複素数と虚数は数ⅡBの範囲でとても重要な分野です。 しかし、実数と虚数と複素数の違いを曖昧にしか理解していない人が多くいます。 今回は、これから実数・複素数・虚数の勉強を始める人にはもちろん、理解…
はじめに みなさん場合の数・確率という単元に、どのようなイメージを持っていますか? 場合の数・確率は、複雑な場合分けを必要とするため苦手意識を抱いている人も多いのではないでしょうか。 しかし場合の数・確率は数A範囲である…
余弦定理の公式・証明・使い方 余弦定理は数1Aの図形分野において基礎となる、とても重要な定理です。 そこで今回は、余弦定理の公式と証明、使い方のコツを具体的な例題を紹介しながら徹底的に解説します! 余弦定理の公式は覚えづ…
はじめに みなさんこんにちは!ライターのいとぅです。 高校数学要点まとめシリーズ、今回は数学B「数列」の分野から「階差数列」をとりあげます! 授業では駆け足でさらっと流されてしまうことが多い項目なので、よくわからなかった…