これだけは覚えておけ!共通テスト数学IAの重要ポイント・公式
センター数学は、他の科目と比べて、配点が高く差がつきやすい科目です。
今回は、センター数学で分野別に押さえておきたいポイントを紹介します。
今からでも遅くありません! ポイントを押さえて高得点を狙いましょう!
センター数学は、他の科目と比べて、配点が高く差がつきやすい科目です。
今回は、センター数学で分野別に押さえておきたいポイントを紹介します。
今からでも遅くありません! ポイントを押さえて高得点を狙いましょう!
はじめに 三角関数は数2の中でも重要な分野で、他の分野と絡めた問題が出やすいことから要対策分野です。 一方で三角関数のイメージを上手く捉えきれず苦手にしてしまう人も多いです。 今回は、三角関数の基礎的事項について、初めて…
はじめに 微分と積分は、高校数学では最も苦手な人が多い分野の一つです。 しかし、微分・積分は共通テストでも必ず出題される分野で、特に理系なら避けて通ることはできません。 今回は微分の基本の基本。導関数を定義通り求める方法…
はじめに 確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「ず」を取り上げます。 助動詞「ず」の意味は打消だけです。上の語を否定する際に用いられます。 他の語のように多義的な意味がないので覚えやすいですね! 助動詞「ず」の…
はじめに 確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「す・さす・しむ」を取り上げます。 助動詞「す・さす・しむ」は使役のほかにも意味があります。それぞれの使い方を見ていきましょう! 助動詞「す・さす・しむ」の活用 基…
はじめに 確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「る・らる」を取り上げます。 助動詞「る・らる」は受身のほかに3つの意味があります。それぞれの使い方を見ていきましょう! 助動詞「る・らる」の活用 基本形 未然形 …
はじめに:チェバの定理は影が薄い? メネラウスの定理と一緒にでてくるチェバの定理。 高校受験での重要公式としておなじみですよね? でも意外と影が薄く、他の定理とごちゃごちゃになって定理をうっかり忘れてしまいがちなものです…
はじめに この記事では初めて数学的帰納法の勉強を始める人はもちろん、復習したい人にもわかりやすく 「数学的帰納法とは」 「数学的帰納法を使った証明の書き方」 「数学的帰納法の使い時」 を解説します! 最後には数学的帰納法…
はじめに ユークリッドの互除法は整数問題を解く上で避けることができないテーマです。 ユークリッドの互除法の使い方をマスターすることで、2つの数の最大公約数を簡単に求めることができるようになります。 この記事でユークリッド…
はじめに 今回は関数の増減表の書き方について解説します! 増減表は、関数のグラフを描くときや方程式をグラフを使って解くときなど、様々な場面で必要になります。 最後には理解を深めるための練習問題も用意しました。 微分・積分…