【確認問題で覚える古典文法】助動詞「ず」の活用・文法的意味

はじめに

確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「ず」を取り上げます。

助動詞「ず」の意味は打消だけです。上の語を否定する際に用いられます。

他の語のように多義的な意味がないので覚えやすいですね!

助動詞「ず」の活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
(ず)・ざら ず・ざり ぬ・ざる ね・ざれ ざれ

助動詞「ず」意味・訳し方・接続

助動詞 文法的意味 訳し方 接続
打消し 〜ない 未然形に接続する。

打消

「京には見えぬ鳥なれば、みな人見知ら(伊勢物語・九)
(「京では見かけない鳥なので、人は皆よく知らない」)

捨てがたしとて捨てざらんや(徒然草・五九)
(捨てづらいといって、捨てないのだろうか)

「ず+ば(は)」で「もし〜ないならば」という表現になります。大学入試頻出文法なのでここでセットで覚えておきましょう!

助動詞「ず」の確認問題

≪1≫( )に入る打消の助動詞「ず」を適切な形に活用しなさい。
(1)この川、飛鳥川にあらねば、淵瀬さらに変はら( )けり。(土佐日記・二月十六日)

(2)「萩の葉、萩の葉」と呼ばすれど、答え( )なり。(竹取物語・燕の子安貝)

≪1≫の解答
(1)ざり
直後に連用形接続の詠嘆の助動詞「けり」がきているので連用形になります。
訳:この川は、飛鳥川ではないので、淵瀬は変わらないのだなあ。

(2)ざ(ざる)
直後に連体形接続の断定の助動詞「なり」がきているので連体形になります。
「ず」の連体形「ざる」は撥音便化して「ざん」になり、「ん」省略されて「ざなり」と表記されることもあります。
これを撥音便無表記と言います。
訳:「萩の葉、萩の葉」と連呼したけれども、答えない。

古典文法に自信がないという方は助動詞「す・さす・しむ」についての記事もあわせてご覧ください!

【確認問題で覚える古典文法】助動詞「す・さす・しむ」の活用・文法的意味

2021.10.16

おわりに

いかがでしたか?

あまり覚えることのない助動詞ですので、確実に暗記して本番でミスのないようにしたいですね!

古典が苦手という方は古文常識についての記事も見てくださいね!

これだけ知っとけ!古文常識まとめ【貴族の日常】

2020.12.15



皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート