【古典文法】助動詞「なり・めり」

こんにちは、ライターのましゅーです。

古典文法チェック&演習シリーズ、今回は推定の助動詞「なり・めり」を取り上げます。
助動詞「なり」の意味は推定・伝聞、助動詞「めり」の意味は推定・婉曲です。

推定の助動詞「なり・めり」の活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
なり (なり) なり なる なれ
基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
めり (めり) めり める めれ

活用はラ変型になります。

伝聞推定の助動詞「なり」と推定の助動詞「めり」は似た訳し方をします。「なり」は「鳴り」が語源で音からの推定、「めり」は「見+あり」が語源で、目で見たものからの推定という違いがあるので、穴埋めなどではしっかりと区別しましょう!

推定の助動詞「なり」意味・訳し方・接続

助動詞 文法的意味 訳し方 接続
なり 推定・伝聞 推定:〜ようだ
伝聞:〜そうだ、〜という
終止形に接続します。ただしラ変型の活用語の際には連体形に接続します。

推定

「笛をいとをかしく吹き澄まして、過ぎぬなり(更級日記 大納言殿の姫君)
(「笛をたいそう見事に清らかに吹いて、過ぎていったようだ」)

男もすなる日記といふものを、(土佐日記 一二・二一)
(男も書くという日記というものを、)

伝聞

また聞けば、侍従の大納言の御むすめ亡くなりたまひぬなり(更級日記・梅の立枝)
(また噂に聞いたところ、侍従の大納言のご息女がお亡くなりになったそうだ。)

推定の助動詞「めり」意味・訳し方・接続

助動詞 文法的意味 訳し方 接続
めり 推定・婉曲 推定:〜ようだ、〜と見える
婉曲:〜ようだ
終止形に接続します。ただしラ変型の活用語の際には連体形に接続します。

推定

すだれを少し上げて、花奉るめり(源氏物語・若紫)
(すだれを少し上げて、花をお供えしているようだ。)

婉曲

今様は、むげにいやしくこそなりゆくめれ(徒然草・二二)
(今の世の様子は、ひどく下品になってゆくようだ。)

次ページ:実際の問題で確認してみましょう。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート