【古典文法】副助詞「のみ・ばかり・まで・など・し」

こんにちは、ライターのありさです。

文法チェック&演習シリーズ、今回は副助詞「のみ・ばかり・まで・など・し」を取り上げます。

副助詞とは様々な語について、ある意味を添えて、後の用言を修飾する役割があります。

副助詞「のみ」

助詞 文法的意味 訳し方 接続
のみ 1.限定
2.強意
〜だけ・〜ばかり
特に・〜してばかりだ
種々の語

1.限定

夜鳴くもの、何も何もめでたし。乳児どものみぞさしもなき。(枕草子・鳥は)
(夜鳴くものは、何もかも素晴らしい。ただ赤ん坊が泣くのだけはそうでもない。)

2.強意

(趣深いことを)取り集めたることは、秋のみぞ多かる(徒然草・十九)
(趣深いことを取り集めたことは、特に秋に多いことだ。)

副助詞「ばかり」

助詞 文法的意味 訳し方 接続
ばかり 1.限定
2.程度
〜だけ・〜ばかり
〜ほど・〜くらい
種々の語

1.限定

月影ばかりぞ、八重葎にも障らず、射し入りたる。(源氏物語・桐壷)
(月の光だけが、幾重にも生い茂った雑草にも妨げられないで、射し入っている。)

2.程度

また新手の武者五十騎ばかり出で来たり。(平家物語・木曽最期)
(また新手の武士が五十騎ほど出て来た。)

活用語+「ばかり」の意味の判別
(1)連体形+「ばかり」⇒限定

例:人の討たるるばかりにて、その功成り難し。(太平記・七)
(人が討たれるだけで、成功しそうにない。)

(2)終止形+「ばかり」⇒程度

例:庵なども浮きぬばかりに雨降りなどすれば、(更級日記・かどで)
(庵なども浮いてしまうほどに雨が降ったりしているので、)

次ページ:続いて「まで」「など」「し」を紹介します。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート