【古典文法】副助詞「のみ・ばかり・まで・など・し」

副助詞「まで」

助詞 文法的意味 訳し方 接続
まで 1.限度・範囲
2.程度
〜まで
〜ほど・〜くらい
種々の語

1.限度・範囲

明くるより暮るるまで、東の山陰をながめて過ぐす。(更級日記・子忍びの森)
(日が明けてから暮れるまで、東の山陰を物思いに耽って見ながら過ごす。)

2.程度

(鶯が)梅の木などには、かしがましきまでぞ鳴く。(枕草子・鳥は)
(また新手の武士が五十騎ほど出て来た。)

副助詞「など」

助詞 文法的意味 訳し方 接続
など 1.例示
2.婉曲
3.引用
〜など
〜など
〜などと
種々の語

1.例示

源氏物語・枕草子などに言古りにたれど、(徒然草・十九)
(『源氏物語』や『枕草子』などに言いふるされてしまっているけれど、)

2.婉曲

(夏は夜。)雨など降るもをかし。(枕草子・春はあけぼの)
(夏は夜が味わい深い。雨などが降るのも趣深い。)

2.引用

「様もよき人におはす」など言ひゐたり。(竹取物語・蓬莱の玉の枝)
(「人柄も良い人でいらっしゃる」などと言って座っている。)

副助詞「し」

助詞 文法的意味 訳し方 接続
1.強意 訳さなくてもよい 種々の語

1.強意

唐衣着つつなれにし妻あればはるばるきぬる旅をぞ思ふ(伊勢物語・九)
(何度も着ているうちに着物が馴染むように、長年慣れ親しんだ大切な妻が京にいるので、はるばるやってきたこの旅をしみじみと悲しく思うことだ。)

「し」の識別
(1)副助詞
「し」がなくても意味が通じる。

(2)過去の助動詞「き」の連体形
連用形に接続、体言にかかる。

(3)サ変動詞「す」の連用形
文節の最初に来る。

おわりに

いかがでしたか?

限定の「のみ」や「ばかり」「まで」は現在でも使われているため、比較的覚えやすいといえます。

文章中で読み取れるように、しっかり覚えてしまいましょう!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート