【古典文法】接続助詞「が/を/に」

みなさん、こんにちは。
今回は接続助詞「が/に/を」について学んでいきましょう。

接続助詞「が/に/を」

助詞 文法的意味 訳し方 接続
が/を/に 1.順接の確定条件(「を/に」のみ)
2.逆説の確定条件
3.単純接続
連体形に続く
接続助詞「が/を/に」のポイントは訳し分けです。「順接の確定条件」と「単純接続」は厳密に訳の区別をしなくても意味はそれほど変わらないので、問題はないですが、逆説を他の意味で捉えないように注意しましょう。前後の文章の関係を考えれば自ずと用法は見えてくるはずです。

順接の確定条件

例:「明日は物忌みなる、門強くささせよ」(蜻蛉日記)
(「明日は物忌みであるので、門をしっかり閉めさせよ」)

例:あまり憎き、その法師をばまづ斬れ。(平家物語)
(あまりに憎いので、その法師をまず斬りなさい。)

逆接の確定条件

例:めでたく書きて候ぶらふ、難少々候ふ。(古今著聞集)
(素晴らしく書かれてございますけれども、難点が少々ございます。)

例:十月つごもりなる、紅葉散らで盛りなり。(更級日記)
(十月の末頃であるのに、紅葉が散らず盛りの様子である。)

例:雪のいと高う降りたる、例ならず御格子まゐりて、(枕草子・二九九)
(雪がたいそううず高く降り積もっているけれども、いつもと違って格子を降ろして、)

単純接続

例:門に入る、月明かければ、いとよくありさま見ゆ。(土佐日記)
(門を入ると、月が明るいので、とてもよく様子が見える。)

例:女君二人、男君一人おはせし、この君たちみな大人び給ひて、(源氏物語)
(女君二人、男君一人がいらっしゃったのであるが、この君たちがみな成人なさって、)

例:「汝が姓は何ぞ」と仰せられしかば、「夏山となむ申す」と申しし、やがて繁樹となむ付けさせたまへりし。(大鏡・序)
(「お前の姓は何という」と仰ったので、「夏山と申します」と申し上げたところ、そのまま繁樹とお付けになってしまった。)

次ページ:実際の問題で確認してみましょう。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート