はじめに
こんにちは。今回はちょっと衝撃的なタイトルですね。
「カンニングはダメでしょ」とツッコミが聞こえてきそうです。
もちろんカンニングはダメです。どんな理由があろうと試験でのカンニングは一発退場です。
しかし、カンニングペーパーを作ることは実は効率的な勉強の仕方が隠されているのです。
そんなカンニングペーパーの作り方と効果についてご紹介します!
目次
そもそもカンニングペーパーとは?
カンニングペーパーとは本来的には、テストの前までに覚えきれなかったものをテスト中に確認するためにまとめた紙のことですね。
どんなカンニングペーパーが理想なのかというと、無駄なこと(自分が既に覚えていることやテストに出ないこと)が書かれておらず、必要なこと(自分が覚えきれていなくてテストにでるところ)が書かれているものです。
つまり、実際にテストに持ち込みたいカンニングペーパーを作れたら良いということになります。
確かに、こんなカンニングペーパーを試験に持ち込めば無双できそうですね。
しかし、それは重大なルール違反なのでアウトです。
そうではなくて、カンニングペーパーをテストが始まるまでに覚えてしまえばいいのです。
「え、覚えくないからカンニングペーパーを作るんだけど!?」と思った方もいらっしゃるかもしれません。
これから作るカンニングペーパーは、試験で実際に使うものではありません。
効率よく暗記を進めるためのツールなのです。
カンニングペーパーを使って効率よく暗記する!
カンニングペーパーは究極的に必要なことがまとめてあるので、勉強の費用対効果がとても高いです。
例えば、教科書の丸暗記だと自分が既に覚えていることや、入試に出にくい箇所まで覚えることになりますよね。
それは非効率的です。そこで必要なものだけを抽出したカンニングペーパーが登場するのです。
まとめることさえできれば、後はカンニングペーパーを覚えるだけというのは非常に楽な状態です。
勉強は「理解→覚える」という方向で進むので後は覚えるだけ状態というのは望ましいものと覚えておきましょう。
テスト対策に役立つカンニングペーパーの作り方
お待たせしました。
カンニングペーパーの作り方です。
というかカンニングペーパーをイメージしたまとめプリント作りですね。
カンニングペーパーとまとめプリントは全く違う!
ここで断っておかないといけないのは、カンニングペーパーとまとめプリントは全くの別物であるということです。
まとめプリントを作ろうと言ってしまうと、自分が覚えていることも含めて、整理されたものを書くイメージがついてしまいます。
覚えていることが入ると勉強効率が下がるので、コンセプトとしてはカンニングペーパーを意識することで本当に必要なものだけを載せるという感覚を重視しているので敢えてこう言っています。
カンニングペーパー作りに必要なのは
- キーワードを抜き出す
以上です。拍子抜けですね。それだけ簡単に作れるということです。
簡単ですが注意すべきポイントがあるので次で詳しく見ていきましょう。
カンニングペーパーを作る際の注意点
キーワードを抜き出すことがカンニングペーパー作りの根本になってきます。
キーワードを抜き出す基準は、試験中に確認したいかどうかで考えるといいですね。
実際にキーワードを抜き出してみますね。以下の文章はWikipediaの引用になります。
自由放任主義が一世を風靡していた時代のイギリスでは、国家の果たすべき職能はあたかも警察官が夜間の街頭を巡回して市民生活の安寧を守ることに尽きるかのごとき俗論も横行していた。そこで、このような通俗的な国家間のことを夜警国家論と揶揄していた論者もあった。国家の職能は国防・警察・裁判に限られるべきとするのは、いささか極論であったにしても、資本主義経済の先進国であった当時のイギリスでは「国家は安上がりであればある程良し」とする主張が支配していた。そこで、この種の国家観のこと「安上がりの政府」論と呼ぶのが通例になっている。1801年にアメリカ合衆国第三代大統領に就任したトーマス・ジェファーソンのことば「最小の行政こそ最良の政治なり」も、この国家観を表している。
行政学-Wikipedia
このテキストから試験が出ると想定してキーワードを拾っていきますね。ここからキーワードを拾うと、
という感じになりますね。
たとえば「国家の果たすべき職能は云々」の箇所は思い出せなくても、理解できれば十分な部分ですね。
自分の言葉で説明することが出来る箇所です。
一方で夜警国家論、安上がりの政府、といった用語は覚えてなければ書けない用語です。
警察国家論だっけ、国家夜警論だっけ?と間違えることを防ぎたいですからね。
当たり前ですが、用語は自分の言葉で説明することができません。暗記するしかありません。
また、アメリカの大統領は多くて紛らわしいので、より強く印象づけるために大きめに書いてみました。
後から見た時も印象的ですね。オリジナルの工夫を加えていきましょう!
要するになんとなくの理解で十分なものと、思い出せるように暗記していないといけない部分に分けて、カンニングペーパーでは後者のみを書いていくことが大事です。
カンニングペーパーに載せる箇所の教科書やノートなどにアンダーラインを引いておき、「この線を書いた所は完全暗記する所だ」とするとわかりやすいです。
最終的な完成体はこんな感じになります。
わかりにくて申し訳ないですが、自分がわかっていればそれでいいというのもカンニングペーパーらしいところ。
これを見返せばテストはバッチリな訳です。
これだけで良いのです!
時間がある場合はさらにこれを見返して、これからカンニングペーパーを作り量を減らしていくことができます。
後で見返すようじゃなくてもこれを覚えたいな、という確認のためにもカンニングペーパーを作ることができます。
最後に
いかがでしたか。
カンニングペーパーを作ることで覚えたいことが効率的に覚えられそうですね。
最後に効果と作り方についてまとめおきますね。
-
- 効果
自分の覚えたい所だけがまとめてあり、費用対効果が高い勉強ができる
-
- 作り方
なんとなくの理解では点に繋がらない箇所を書いていく
ホントに簡単ですよね。ぜひ実践してくださいね。