高3の皆さんはいよいよ入試本番前……!
そして高2のみなさんはそろそろ受験勉強をはじめないと……!
しかし、「受験勉強において過去問は大事だぞ」という風にはいわれているけれどどうすればいいのかわからない、そんな人が多いのではないでしょうか。
今回は、その悩みにお答えします!
これを読んで、過去問の扱い方を心得てください。
1.過去問の重要性
まず、「過去問がなぜ重要なのか」ということを簡単にお教えします。
『過去問は、現時点から大学入試合格までの距離を教えてくれる!』
過去問を解いてみて、そして答え合わせをして、ざっと点数を概算して合格最低点と比較してみると、どんなことが分かるでしょうか。「全然点数が足りない・・・・・・」、となる方が殆どだと思います。
今の自分にはまだ大学入試に合格するための能力が足りないことが分かります。しかし、それは言い換えると「大学合格のために現時点で足りないものを正確に表している」ということ。
自分に何が足りなくて、どういう練習が必要なのか。過去問はそこまでを正確に教えてくれるのです。「模試じゃダメなの?」と思った方。
模試はあくまで模擬試験です。実際に大学入試に過去にでた問題の方がより信憑性があるのです。
『過去問は大学からの唯一のメッセージ!』
過去問というのは大学側が『こういう学生に来てほしい』と暗に言っている、唯一のメッセージなのです!単なる過去の大学入試の問題、というわけではありません。
例えば「マーク式の問題が多く、合格最低点が高い」「記述式の問題が多く、合格最低点が低い」という表面上の情報だけではありません。
それぞれ、「マーク式の解答が完璧にできる、ミスの少ない人」「難しい記述式問題がいくつかある中で解ける問題を見つけて解くことができる、冷静さと適応力のある人」を大学は求めていると言えるのです。
『過去問はモチベーション維持効果抜群!』
以上のように、過去問を解くことで「なるほど、自分にはここが弱くて、合格のためにはここを鍛えないといけないのか!」「なるほど、大学はこういう問題が解ける人間をほしがっているのか!」ということが分かるでしょう。
こうした目標を明確に定めることは何に繋がるか。「よし、それなら頑張ろう!」という気持ち、つまりモチベーションの維持に繋がるのです。
逆に、何を目指して勉強しているのか分からないという状態は、勉強のモチベーションを大きく低下させます。目標が明確になることで、合格までの道筋が見えるようになり、勉強に身が入るようになるのです。
それでは実際の使用手順について見てみましょう。