はじめに
受験の日、もし道に迷ったら大変!
時間も心配ですし、試験前にパニックになりかねません。
そこで、今回は現役青学生が青山学院大学への絶対に迷わないアクセス方法を説明します!
まず、青山キャンパスへの行き方は渋谷駅からと表参道駅からとで大きく違います。
それぞれ見ていきましょう!
目次
渋谷駅から青山キャンパスまで徒歩での所要時間について
青山学院大学の公式サイトを見ると、渋谷駅から徒歩10分となっていますが、ここだけの話、大嘘です。
実際に歩くとかなり坂道を歩くということと、信号が多いということで、歩くのが早いことに定評があるライターの足でも15分はかかります。
歩いて10分未満で着くことはまずありません。
平均は15分といったところでしょうか。
渋谷駅から青学に行くのが初めての人は時間を多めに見積もって20〜30分見ておいたほうがいいでしょう。
渋谷駅から青山キャンパスへのアクセス
まず、渋谷駅から青学への1番分かりやすい道のりのポイントとなるのは渋谷ヒカリエです。
ヒカリエを目指すところから始めましょう。
JR渋谷駅出口からヒカリエまでのルート
JRの出口で山手線、湘南新宿ライン・埼京線のどちらも使えるのは中央改札です。
中央改札を利用すると湘南新宿ライン・埼京線のホームからはかなり遠くなるので、その時間も考慮しておきましょう。
中央改札から出て右手の東口の方に進みます。
そして、ヒカリエと書いてある表示に従ってどんどん進みます。

東京メトロ&東急東横線渋谷駅出口からヒカリエまでのルート
渋谷駅を使っていて、一番迷いやすいのが地下鉄からの出口。
毎日青学に通っているライターからしても、下手にいつもと違う出口から出てしまったら迷いかねないほどです。
一番迷いにくいのは「渋谷ヒカリエ1改札」です。
ヒカリエ改札1から出て左のほうへ行くと、エスカレーターが見えてきます。
改札を出た段階ではヒカリエのB3階にいるので、そこから1階まで上がります。
ヒカリエから青山キャンパスまでのルート
ヒカリエを通り抜け、喫茶店ルノアールが見えてきたら正解です。さらに坂を登ります。
坂を登って突き当たりを右、そしたらまた左手の坂を少し上がって今度は歩道橋を渡ります。歩道橋を渡ったら、歩道橋を降りた方向に進みます。
そして信号がある交差点を2つほど渡ると右手に青学が見えます。最初にある門が正門にあたるところです。
ここまでの道のりで迷った時は、坂の上を目指しましょう。青学に行くときには坂は絶対に下りません。
東京メトロ表参道駅から青山キャンパスへのアクセス
地下鉄ユーザーにオススメなのは、表参道駅の利用です。
出る改札は青山学院大学方面改札です。

B1出口まで歩きます。
B出口の中では一番遠いところにあるのですが、ここから出ると出てそのまままっすぐ歩けば左手に青学が見えてきます。
一度大きな交差点を渡るということは覚えておきましょう。
最初にある門は正門ではないので、入試の時はもう少し歩いて正門を利用することをオススメします。
最後に
いかがでしたか?
渋谷駅から青学に行くことは初めての人にはかなり難しいと思います。
方向感覚に自信のない人は地下鉄を使って表参道駅を利用したほうが確実です。
私は方向感覚バッチリ!という人も、入試当日は時間に余裕を持って行動するようにしましょうね!