【古典文法】接続助詞「ば」

みなさん、こんにちは。
今日は接続助詞「ば」を学んでいきましょう。

接続助詞「ば」

助詞 文法的意味 訳し方 接続
1.順接の仮定条件
2.順接の確定条件
 a.原因・理由
 b.偶然条件
 c.恒時条件
1.もし〜ならば
2a.〜ので、〜から
2b.〜と、〜ところ
2c.といつも、と必ず
1.未然形に続く
2.已然形に続く
順接の仮定条件か、確定条件かは未然形に接続しているか、已然形に接続しているかで決まります。文脈で判断することが難しいことも多いので、文法から判断するようにしましょう!

1.順接の仮定条件

例:悪人のまねとて人を殺さ、悪人なり。(徒然草・八五)(もし悪人の真似といって人を殺したならば、それは悪人である。)

2.順接の確定条件

a.原因・理由
例:四日、風吹け、え出で立たず。(土佐日記・一月四日)(四日、風が吹くので、出立することができない。)

b.偶然条件
例:それを見れ、三寸ばかりなる人、いとうつくしうてゐたり。(竹取物語)(それを見ると、三寸ほどの人がたいそう可愛らしい様子で座っていた。)

c.恒時条件
例:瓜食め子供思ほゆ栗食めまして偲ばゆ(万葉集・巻五)

順接の確定条件の3用法の区別の仕方は文脈で決まります。前後の文脈からしっかり意味を判断するようにしましょう。

次ページ:実際の問題で確認してみましょう。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート