皆さんこんにちは!ライターのもんはんです。
助動詞「たり・り」を覚える上で意識してほしいことは語源です。
「たり」は接続助詞「て」・ラ変動詞「あり」から変化し、「り」はラ変動詞「あり」から変化したと考えられています。
活用
まず、活用についてです。活用はラ変型です。
動詞のラ変活用は「ら・り・り・る・れ・れ」でした。
次に、「たり」「り」の活用を見てみましょう。
基本形 | 未然形 | 連用形 | 終止形 | 連体形 | 已然形 | 命令形 |
---|---|---|---|---|---|---|
たり | たら | たり | たり | たる | たれ | たれ |
り | ら | り | り | る | れ | れ |
わかりましたか? ラ変動詞と全く一緒ですね。
この助動詞はラ変型とさえ覚えておけば、活用形を覚える必要はありません。
意味・接続・例文
助動詞 | 文法的意味 | 訳し方 | 接続 |
---|---|---|---|
たり |
|
|
連用形に続く(※) |
り | サ変動詞の未然形と四段動詞の已然形に続く |
「たり」は「て」・「あり」の変化だと紹介しました。
現代日本語の感覚で、「て」は何形の後につきますか? 「書いて」「見て」「来て」……連用形のあとにつきますね。
「たり」も同じように、連用形に接続します。
「り」の接続はゴロで覚える!
「サ未四已り」=さみしい「り」です。
接続の由来は?
サ変動詞の未然形と四段動詞の已然形の共通点は、エ段音で終わることです。
なぜこのようになったのでしょうか?
「り」は「あり」の変化です。
サ変動詞「する」四段動詞「書く」に「あり」をつけてみましょう。
「しあり(siari)」「書きあり(kakiari)」になりますね。
※昔の「し」の発音はshiではなくsiでした。
これを早口で言うと、「せり(seri)」「書けり(kakeri)」となります。
イ段音+「あり」が、エ段音+「り」と変化したわけです。
それでは、例文を紹介します。「たり」も「り」も、基本的に訳し方は同じです。
「たり」を中心にして訳し方を意識すると、覚えやすくなりますよ!
存続
筒の中光りたり。(竹取)
(筒の中が光っている。)
富士の山を見れば、五月のつごもりに、雪いと白う降れり。(伊勢)
(富士山を見ると、5月の終わりだというのに、雪がたいそう白く降り積もっている。)
「たり」の由来が「て」+「あり」だったことを思い出せば、納得できますね。
完了
(くらもちの皇子がいらっしゃった。)
くらもちの皇子は優曇華(うどんげ)の花持ちて上り給へり。(竹取)
(くらもちの皇子は優曇華の花を持って都に向かいなさった。)
例:掃いたり拭うたり、塵拾ひ、手づから掃除せられけり。(平家)
掃いたりぬぐったり、ゴミを拾い、自分の手で掃除しなさった。