【古典文法】助動詞「たり・り」

練習問題

それでは実際の問題で確認してみましょう。
注は古典に自信がない人向けです。自信がある人は、注を見ずに解いてみましょう。

(1)(2)文の赤字の語を適切な形に活用させなさい。
(3)(4)文の赤字の語を文法的に説明して訳しなさい。(例:完了の助動詞「たり」の終止形)

  1. 雪がおもしろう降るたりし朝(徒然)
    訳:雪が趣深く降っていた朝
  2. 瓶に花を挿すり。(伊勢)
    訳:瓶に花が挿してある。
  3. 紫だちたる雲の、細くたなびきたる。(枕)
    紫だつ=紫がかる 雲の=雲が たなびく=(雲や霞などが)横に長く引く
  4. いと思いの外なる人の言へば、人々あやしがる。(土佐)
    いと思いの外なる人の=全く意外な人が 言ふ=歌を詠む ……ば、人々あやしがる=……ので、人々が不思議に思う

解答

  1. 雪がおもしろう降りたりし朝
    「たり」は連用形の後につくので、ラ行四段活用の動詞「降る」は連用形「降り」となります。
  2. 瓶に花を挿せり。
    「たり」はサ変動詞の未然形と四段動詞の已然形の後につくので、サ行四段活用の動詞「挿す」は連用形「挿せ」となります。
  3. 両方とも存続の助動詞「たり」の連体形
    訳:紫がかっている雲が、細く横に長く引いているの(が良い)

  4. 完了の助動詞「り」の已然形
    訳:全く意外な人が歌を詠んので、人々が不思議に思う。

おわりに

いかがでしたか?

「り」は識別で問われることも多いので、まずは基本をしっかり身につけておきましょう。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート




ABOUTこの記事をかいた人

東京大学文科二類一年。モンスターハンター、前にやったことがありますがクエストが多すぎて挫折しました。よろしくお願いします!