【古典文法】推量の助動詞「べし」

こんにちは、ライターのありさです。

古典文法チェック&演習シリーズ、今回は推量の助動詞「べし」を取り上げます。

推量の助動詞「べし」は推量のほかに5つもの意味があります。それぞれの使い方を見ていきましょう!

推量の助動詞「べし」の活用

べし (べく) べく べし べき べけれ
基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
べから べかり べかる

活用型は形容詞型です。

推量の助動詞「べし」意味・訳し方・接続

助動詞 文法的意味 訳し方 接続
べし 1.推量
2.意志
3.可能 
4. 当然 
5. 命令 
6. 適当
1. ~だろう 
2. ~つもりだ、~よう 
3.(自然と)~ことができる 
4. ~はずだ、〜なければならない 
5. 〜なさい 
6. 〜がよい 
終止形・ラ変型は連体形+べし
カリ活用は直後に助動詞が続く(断定「なり」は除く)
6つの意味の覚え方

6つの意味の頭だしをゴロ暗記してしまいましょう!
…適当
…推量
…当然
メイ…命令
…可能
…意志

ずばりテスト明解です!

1. 推量

長くとも、四十に足らぬほどにて死なむこそ、めやすかるべけれ(徒然草・七)
(長く生きても、四十歳に足りないくらいで死ぬようなのが、見た目によいだろう。)

咲きぬべきほどの梢、散りしをれたる庭などこそ、見どころ多けれ(徒然草・一三七)
(今にも咲きそうな頃の梢、花びらが散りしおれている庭などが、見どころの多いものだ。)

2. 意志

毎度ただ得失なく、この一矢に定むべしと思へ。(徒然草・九二)
(毎回、ただ、当たりはずれを考えることなく、この一矢で決めようと思へ。)

いかか他の力を借るべき(方丈記)
(どうして他人の力を借りるのだろうか。)

3. 可能

羽なければ、空をも飛ぶべからず。(方丈記・二)
(羽がないので、空を飛ぶことができない。)

さりぬべき折をも見て、対面すべくたばかれ。(源氏物語・空蝉)
(ふさわしい機会を見て、逢うことができるように取り計らってくれ。)

4. 当然

人、死を憎ませば、生を愛すべし(徒然草・九三)
(人は、もし死を憎むなら、生を愛さなければならない。)

人の歌の返し、疾くすべきを、え詠みえぬほども、心もとなし。(枕草子・心もとなきもの)
(人からもらった和歌への返歌は、早くしなければならないのに、うまく詠むことができないときも気がかりである。)

5. 命令

ゆめゆめ疎略を存ずまじう候ふ。御疑ひあるべからず。(平家物語・忠度都落)
(決しておろそかには扱わないつもりです。お疑いにならないようになさい。)

これは汝が髻と思ふべからず、主の髻と思ふべし(平家物語)
(これはおまえの髻と思ってはならない、主人の髻と思え。)

6. 適当

家の作りやうは、夏をむねとすべし(徒然草・五五)
(家の作り方は、夏を中心とするのがよい。)

世の常のすきずきしき筋には、おぼしめし放つべくや。(源氏物語・橋姫)
((私を)世間普通の浮気な人間と思い捨ててなさってよいものでしょうか。)

当然と適当の訳は思い出しにくいので、意識して覚えましょう。
推量・意志・可能・命令は、意味さえ覚えておけば、訳はその場で思い出せます。

「べし」の意味の判別法

主語の人称によって判別

(1)一人称…意志(おもに終止形)
 
必ず救い参らすべし(雨月物語)
(必ずお救い申し上げよう。)

(2)二人称…適当・勧誘(おもに終止形)・命令

いかにしても忍び入らせ給ふべし(御伽草子)
(何とかして忍び入りなさるがよい。) 

(3)三人称…推量(用例多数)

人々は途中に立ちならびて、後かげの見ゆるまではと見送るなるべし(奥の細道)
(人々は途中に立ち並んで、後ろ姿の見える限りはと見送っているようだ。)

人称意外で判別

(4)「…はずの」と訳せる場合…当然

必ず来べき人のもとに車をやりて待つに、(枕草子・二五)
(必ず来るはずの人のところへ車をやって待っていると、)

(5)「…できる」と訳せる場合…可能

影だに踏むべくもあらぬこそ、くちをしけれ。(大鏡)
(影さえ踏むことができそうにないのが、残念だ。)

次ページ:実際の問題で確認してみましょう。




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート