宅浪で慶應大学に合格した僕が思う、失敗と成功を左右する鍵
はじめに:自己紹介 ノスケと申します。僕は現役時代に、名古屋大学(前期)と横国(後期)に不合格でしたが、1年間宅浪して慶應大学商学部に合格できました。 僕の宅浪経験を元に書いたこの記事では、以下の3つのポイントを知ること…
はじめに:自己紹介 ノスケと申します。僕は現役時代に、名古屋大学(前期)と横国(後期)に不合格でしたが、1年間宅浪して慶應大学商学部に合格できました。 僕の宅浪経験を元に書いたこの記事では、以下の3つのポイントを知ること…
はじめに:後期入試とは 皆さんの想像する国立大の二次試験は、2月に行われる前期入試でしょう。 しかし実は、国立大の二次試験は3月にも行われるんです!それが後期入試です。 つまり後期入試を生かすことで、前期と後期で合わせて…
はじめに こんにちは。私は一橋大学商学部の1年生です。1年前、私はみなさんと同じように「一橋大の日本史論述って、何をやっておけばいいんだろう」「400字も書ける気がしない……」と思っていました。しかし、1年間の受験勉強の…
はじめに 合格サプリメンバーの勉強法まとめ第六弾! 今回は、英語が苦手な人向けの勉強法、効率の良い英単語の覚え方、独学で倫理政経を理解する方法について伝授します! 自分にあった勉強法を見つけて、参考にしてみてくださいね。…
はじめに こんにちは。私は筑波大学生物資源学類に在学中の1年生です。 私は後期試験で入学しました。生物資源学類の後期試験はセンター試験6割・面接4割です。しかし面接試験の情報はほとんど上がっていません。 そこで今回はセン…
はじめに 成人年齢の引き下げ―① そもそも? 成人年齢引き下げ 「現在の成人年齢(20歳)を18歳に引き下げようという議論 選挙年齢や飲酒喫煙の年齢、親権による保護・契約年齢など様々なものが引き下げられることになる 成人…
一年生のみなさん、夏休みが明ければ、待っているのは科目選択。 「楽って聞いたから」「周りが選んでいるから」なんて理由で科目を選ぼうとしていませんか? 科目選択は大学受験に関わってくる重要な選択。 あとで「後悔」しないため…
東大文科2類に合格した方にインタビューしました。「勉強が趣味」と答えた彼の受験生活とは?
みなさん、社会の履修科目選択で悩んでいませんか?受験できる大学を狭めないために履修すべき社会科目とは?各科目での暗記量の差は?そんな科目選択の?に答えます。
こんにちは、東大生ライターのセティーです。 今回は普段の勉強や受験勉強に役立つtwitterアカウントを紹介します。 スマホの付き合いと無料アプリについては以下の記事を参考にしてください。 おすすめTwitterアカウン…