こんにちは、東大生ライターのセティーです。
今回は普段の勉強や受験勉強に役立つtwitterアカウントを紹介します。
スマホの付き合いと無料アプリについては以下の記事を参考にしてください。
おすすめTwitterアカウント:英語編(4個)
1. 英語たん : @eigotan
bill には「請求書」「法案」「紙幣」って言う風にたくさんの意味があるわね。訳すのは和訳問題だけでいいから、まず共通ニュアンス「公的な紙」で覚えときしょう。
— 英語たん@6年目, 大改訂なう! (@eigotan) 2015, 11月 30
bill には「請求書」「法案」「紙幣」って言う風にたくさんの意味があるわね。訳すのは和訳問題だけでいいから、まず共通ニュアンス「公的な紙」で覚えときしょう。
— 英語たん@6年目, 大改訂なう! (@eigotan) 2015, 11月 30
Twitterが日本で流行るか流行らないかくらいの時から英語のつぶやきをしてくれている老舗アカウント。ただ英単語をつぶやくのではなく、語源から教えてくれるので英単語botの中では最もおすすめしたいアカウント。
2. 大学受験英単語 : @Juken_English
lunatic /lú:nətik/ 〔形〕狂気の(昔「狂気」は月の影響によると考えられたことから),常軌を逸した,〔名〕狂人 https://t.co/jDnGJcSD2t
— 大学受験英単語 (@Juken_English) 2015, 11月 30
lunatic /lú:nətik/ 〔形〕狂気の(昔「狂気」は月の影響によると考えられたことから),常軌を逸した,〔名〕狂人 https://t.co/jDnGJcSD2t
— 大学受験英単語 (@Juken_English) 2015, 11月 30
大学受験に必要な英単語などを呟いてくれるbotです。発音・品詞まで丁寧に書いてあるので便利ですね。
3. 【英熟語Bot】 : @Tage10J
【pay attention to】注意を払う
— 【英熟語Bot】 (@Tage10J) 2015, 11月 30
【pay attention to】注意を払う
— 【英熟語Bot】 (@Tage10J) 2015, 11月 30
受験生の盲点になりやすい英熟語を紹介してくれるbotです。【as to】などがわからない、なんてあなたはフォローした方がよいかもですね。
4. 英文法bot : @jukenenglishbot
使役動詞letは受身にできないので、受身にするときは意味がほぼ同じallowを使う。
— 英文法bot (@jukenenglishbot) 2015, 11月 30
使役動詞letは受身にできないので、受身にするときは意味がほぼ同じallowを使う。
— 英文法bot (@jukenenglishbot) 2015, 11月 30
英文法の解説をしてくれるbotです。英文法の復習の手助けや、身についてない高1、高2に特にオススメのアカウントです。英文法の問題はセンター試験でも出題されますので、Twitterで勉強できれば便利ですね。
おすすめTwitterアカウント:数学編(5個)
1. 数学問題bot : @mathematics_bot
ある駅の待合室にn個の椅子が横一列に並んでいる。k人がどの2人も隣り合わないように椅子に座る場合の数f(n,k)を求めよ。ただしn≧2k-1とする。(98北大・理) #数学
— 数学問題bot (@mathematics_bot) 2015, 11月 30
ある駅の待合室にn個の椅子が横一列に並んでいる。k人がどの2人も隣り合わないように椅子に座る場合の数f(n,k)を求めよ。ただしn≧2k-1とする。(98北大・理) #数学
— 数学問題bot (@mathematics_bot) 2015, 11月 30
大学受験レベルの問題を1時間に1回の頻度で呟いてくれるアカウントですが、解答解説はないので使う際は注意しましょう。
2. 数学公式 bot : @math_fml_bot
[論理] pならばq(p⇒q)という命題が成り立つとき, pはqの十分条件, qはpの必要条件という. 逆の命題qならばpも成り立つときはpはqの必要十分条件, またはpとqは同値という
— 数学公式 bot (@math_fml_bot) 2015, 11月 26
[論理] pならばq(p⇒q)という命題が成り立つとき, pはqの十分条件, qはpの必要条件という. 逆の命題qならばpも成り立つときはpはqの必要十分条件, またはpとqは同値という
— 数学公式 bot (@math_fml_bot) 2015, 11月 26
高校数学で必要になってくる公式を紹介するbotです。基礎から固めたい人は確認すると良いでしょう。ただし、画像と一緒に覚えたい人は次の「画像でわかる高校数学bot」の方がおすすめです。
3. 画像でわかる高校数学bot : @easy_math_bot
Ⅱ【微分法】3次曲線の特性 pic.twitter.com/gSq4PJyofg
— 画像でわかる高校数学bot (@easy_math_bot) 2015, 11月 29
Ⅱ【微分法】3次曲線の特性 pic.twitter.com/gSq4PJyofg
— 画像でわかる高校数学bot (@easy_math_bot) 2015, 11月 29
公式を画像で見やすく伝えてくれるbotです。同じく公式からしっかり覚えたい人はフォローすると良いでしょう。
4. 高校数学公式bot : @mathjuniors106
【Point】三角関数は2倍角や半角など、公式がたくさんありすぎて覚えるのは大変ですが、
2倍角は加法定理の公式を用いてα=β=θとし、
半角はcos2θから(cosθ)^2,(sinθ)^2について整理し、θ→θ/2とすることで作ることができます.
— 高校数学公式bot (@mathjuniors106) 2015, 11月 30
【Point】三角関数は2倍角や半角など、公式がたくさんありすぎて覚えるのは大変ですが、
2倍角は加法定理の公式を用いてα=β=θとし、
半角はcos2θから(cosθ)^2,(sinθ)^2について整理し、θ→θ/2とすることで作ることができます.
— 高校数学公式bot (@mathjuniors106) 2015, 11月 30
こちらも公式を紹介してくれるbotです。同様の使い方で公式はしっかりと覚えましょう。
5. 整数問題bot : @seisu_bot
[46]任意の正の整数の組(k,n)に対して、あるk個の(相異なるとは限らない)正の整数m_1,m_2,…m_kが存在して
1+((2^k)-1)/n=(1+(1/m_1))(1+(1/m_2))…(1+(1/m_k))
となることを示せ(2013年IMOコロンビア大会1,標準)
— 整数問題bot (@seisu_bot) 2015, 11月 30
[46]任意の正の整数の組(k,n)に対して、あるk個の(相異なるとは限らない)正の整数m_1,m_2,…m_kが存在して
1+((2^k)-1)/n=(1+(1/m_1))(1+(1/m_2))…(1+(1/m_k))
となることを示せ(2013年IMOコロンビア大会1,標準)
— 整数問題bot (@seisu_bot) 2015, 11月 30
このbotでは整数問題を紹介しています。整数問題を解きまくりたい人はフォローすると良いでしょう。問題は自作の問題もあれば、数学オリンピックで出題された問題もあり多種多様な問題を楽しめます。
おすすめTwitterアカウント:国語編(3個)
1. 大学受験古文単語bot : @kobuntan_bot
A209【よしなし】(由無し)<「由」=「理由・方法・由緒・縁」>①理由が無い ②方法が無い ③つまらない ④関係が無い ※関連「よしなしごと」…つまらないこと ☆よしいいな、死んでもつまらないし、理由もなければ手段もないぞ
— 大学受験古文単語bot (@kobuntan_bot) 2015, 11月 30
A209【よしなし】(由無し)<「由」=「理由・方法・由緒・縁」>①理由が無い ②方法が無い ③つまらない ④関係が無い ※関連「よしなしごと」…つまらないこと ☆よしいいな、死んでもつまらないし、理由もなければ手段もないぞ
— 大学受験古文単語bot (@kobuntan_bot) 2015, 11月 30
古文単語を紹介してくれるbotです。多義語の場合でも、それぞれの意味を呟いてくれるので効率的に覚えられますね。またその単語の漢字も一緒に紹介してくれています。漢字と一緒に覚えると記憶も定着しやすいです。
2. 現代文(国語)で点を取る。 : @kokugobot1
【語句】乖離(かいり)・・・かけ離れていること。
(例)山本美月みたいな顔になりたいが、鏡を見て理想と現実は乖離していることに気がついた。
https://t.co/ScZJRbKuVj
— 現代文(国語)で点を取る。 (@kokugobot1) 2015, 11月 30
【語句】乖離(かいり)・・・かけ離れていること。
(例)山本美月みたいな顔になりたいが、鏡を見て理想と現実は乖離していることに気がついた。
https://t.co/ScZJRbKuVj
— 現代文(国語)で点を取る。 (@kokugobot1) 2015, 11月 30
評論用語を解説してくれるbotです。乖離や披瀝などといった難しい単語の意味を押さえておきたい方はフォローしましょう。例文も面白くてクスッとしてしまいます。またほとんどのツイートにリンクが貼られていますが、その例文に関係するamazonの商品のページに飛ばされますのでリンクはおさなくてもいいかも?
3. 古典助動詞bot : @Koten__bot
助動詞「つ」「ぬ」 意味:完了(…タ) 強意(キット…スル) 並列(…タリ、…タリ)
連用形接続:活用語に接続
— 古典助動詞bot (@Koten__bot) 2015, 11月 30
助動詞「つ」「ぬ」 意味:完了(…タ) 強意(キット…スル) 並列(…タリ、…タリ)
連用形接続:活用語に接続
— 古典助動詞bot (@Koten__bot) 2015, 11月 30
「す」「べし」「まほし」などい古典の助動詞を解説してくれるbotです。意味も接続も呟いてくれるので実用的です。運用者が理系というのも面白いですね。
次ページ:世界史、日本史、地理、倫理政経など、社会科目アカウントは次のページ