【古典文法】助動詞「き・けり」

こんにちは!古典文法チェック&演習シリーズ、今回は過去の助動詞「き・けり」について学んでいきましょう。

この2つはどちらも過去を表しますが、使われ方に違いがあります。その見分け方を含め、早速確認していきましょう!

助動詞「き」

○活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
(せ) しか

活用の型は特殊型です。

○意味・訳し方・接続

助動詞 文法的意味 訳し方 接続
1.過去 …た 連用形に接続。ただし、カ行変格活用、サ行変格活用の動詞では未然形にも接続する。

☆特徴
体験過去=直接体験した過去の出来事を回想して述べている。

1. 過去

例:京より下りし時に、みな人、子どもなかり。(土佐日記・二月九日)
(京から土佐へ下った時には、みんな子どもがいなかった。)

助動詞「けり」

○活用

基本形 未然形 連用形 終止形 連体形 已然形 命令形
けり (けら) けり ける けれ

活用の型はラ変型です。

○意味・訳し方・接続

助詞 文法的意味 訳し方 接続
けり 1.過去
2.詠嘆
1.…た・…たそうだ
2.…なあ・…ことよ
連用形に接続

☆特徴
1.伝聞過去=人から聞いた過去の出来事を回想して述べている。
2.和歌に多い・「なりけり」に多い

1.過去

例:昔、男ありけり。東の五条わたりにいと忍びていきけり。(伊勢物語・五)
(昔、ある男がいた。京の東の五条通りの辺りに、大変人目を忍んで行った。)

2.詠嘆

例:人もなき空しき家は草枕旅にまさりて苦しかりけり。(万葉集・巻三)
(愛する妻もいないむなしい家は旅にもまさって苦しいことだなあ。)

体験過去「き」と伝聞過去「けり」

き」「けり」のどちらを使うかの判断は会話文なら話し手、会話以外の部分なら作者です。

作者や話し手が体験したことかどうか、その時その場にいたかどうかなどが、「き」「けり」によって分かります。

次ページ:実際の問題で確認してみましょう




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート