【東大世界史は大論述で差をつけろ!】 高得点を狙う解き方の基本を徹底解説!
はじめに 東大世界史の第1問では600字程度の大論述が出題されますが、用語を羅列するだけでは点数につながらない、難しい大問ですよね。 この記事では、大論述で高得点を狙うにはどうすれば良いのか、実際に過去問を見ながら解説し…
はじめに 東大世界史の第1問では600字程度の大論述が出題されますが、用語を羅列するだけでは点数につながらない、難しい大問ですよね。 この記事では、大論述で高得点を狙うにはどうすれば良いのか、実際に過去問を見ながら解説し…
はじめに よく電池と電気分解は「逆」だと言われますが、いったい何が逆なのでしょうか? 私は高校の化学基礎の問題で、正極と負極、陽極と陰極、酸化反応か還元反応かを問われて大混乱していました。 実は電池と電気分解の単元は、電…
はじめに 皆さんは化学にどんなイメージを持っていますか? 難しい・暗記が多い・実験が多くて大変などとマイナスイメージを持っている人もいれば、楽しい・実験で色の変化反応を見るのが面白くて化学が好きな人等、人によって様々です…
はじめに:接続詞のthatについてわかりやすく解説! みなさんは、英語の授業を受けているときに「これは接続詞のthatですね」と言われて「え?」となった経験はありませんか? thatと言えば、「あの」や「あれ」などの意味…
はじめに ライターの山縣です。挨拶がてら、世界一浅いあるあるを言いたいと思います。 「長期休み、読書感想文の宿題でがち」 ということで、今日は読書感想文の話題です。 読書感想文って、厄介ですよね。題材の本を読むだけで気が…
はじめに 化学を習い始めて1ヶ月、突然出てくる「mol」。 物質量・molは高校の化学でとても大切な考え方ですが、新しい単位に戸惑う人も多いのではないでしょうか。 そこで今回は、molを基礎からわかりやすく解説します。 …
はじめに 皆さんは飛鳥時代の政治史をしっかり理解し、覚えていますか? 飛鳥時代の政治は内容こそ難しくないものの、同じ人物が2度天皇になったり、権力者交代が多いので苦手な人も多いかもしれません。 飛鳥時代をマスターするポイ…
はじめに 生物基礎は覚えることが多く図や表も沢山出てくるので、難しいと感じる人も多いと思います。 そこで今回は、共通テスト生物基礎の特徴と勉強法を紹介します。 苦手な人が多い単元のポイントや、模試の対策・復習の方法も紹介…
はじめに 古代中国史は、長い中国史の大事な基盤となる部分なので、早めに理解する必要があります。 しかし、複数の王朝が乱立していることが多く、難しいですよね。 今回は、中国史を勉強する上で大事な4つのポイントと黄河文明から…
はじめに 皆さんは江戸時代の三大改革に苦手意識を持っていませんか? たしかに、江戸時代の三大改革は暗記事項が多く、混乱しやすい部分です。 しかし、この範囲をマスターすれば他の受験生と差をつけられます! 今回は「三大改革に…