はじめに
答え合わせは、定期テストや模試、宿題など、勉強のあらゆる局面で必要になる重要なポイントです。
答え合わせを、『問題演習の後のおまけ』のように思っている人は要注意!
しっかり答え合わせができていないと、せっかく問題を解いたのに力がつかないということになりかねません。
逆に言えば、上手な答え合わせの仕方を身につければ、より効率のよい勉強ができるようになるのです!
そこで、今回は答え合わせの重要なポイントをご紹介します!
目次
答え合わせなぜするの?(目的・重要性)
そもそもどうして答え合わせをするのか考えたことはありますか?
○×をつけるだけで答え合わせを済ませてしまうのでは、本来の答え合わせの目的を半分も達成できていません。
答え合わせの目的とは、
- 問題がどれだけ解けたか確認して自分の実力を見極めること
- 間違いから見つけた苦手部分や理解できていない部分を克服すること
この2つです。この2つを通じて、実力アップしてこそ答え合わせをした意味があるのです。
だから、○×をつけるだけだったり、答えを丸写しするだけの「答え写し」は、自分の理解度が“なんとなく”わかるだけで、苦手を克服するどころか、自分が分かっていないところがどこかも分からないままで、根本的な解決に至りません。普段から答え合わせの目的をしっかりと意識して勉強していくことが大切なのです。
勉強がより効率的に!答え合わせ(自己採点)のやり方・コツ
コツ1:意識して答えを書き写す
「答え合わせ」がただの「答え写しになっていませんか?
がむしゃらに解答をノートに書き写しているだけでは意味がありません。
自分がどこを間違え、自分の弱点は何なのかをよく確認し、答えを書き写すときは、頭の中で正しい答えを暗唱しましょう。
これが、意識して「答え合わせ」をするということです!
コツ2:答えの論理性を確認する
解説を見る時のポイントは、「どうやったらこの答えになるのか」という論理を確認することです。
問題というのは問題文から論理的に考えることで必ず答えを導き出せるように作られています。
数学の問題なら「なぜ、この公式を使うのか」、英語の問題なら「なぜ、この部分を参照して解答するのか」など解答を導きだすまでの過程をしっかり確認しましょう。
コツ3:はじめから解き直してみる
最後に、もう一度その問題を解き直して復習しましょう。
きちんと正しい答えを導きだせますか?解答に詰まったら、解説をヒントに解くのもよいでしょう。
自分で正しい解答を作り上げることで、問題への理解がさらに深まります。
自力で問題を解けるようになるまでが、答え合わせなのです!
コツ4:自分の解答を消して正解を書き写さない
自分の間違いは、成長するための財産です。
自分の解答を見えなくしてしまうと、自分がどのように考えて間違ったのか分からなくなってしまいます。
必ず、正解は余白に書き写しましょう。
コツ5:余白を広く使う
自分の解答のすぐ隣に、小さな字で答えを書き込むのは厳禁!
答えを書き込むときは、余白を広くとって、大きな字で分かりやすく書きこみましょう。
目立つように書き込めば、答えの理解が深まります。
コツ6:長時間考え込まない
分からない問題を何十分も考え込んでいませんか?
思考が止まった状態で問題とにらめっこしていても時間のムダです!
そんな場合は、さっさと答え合わせをして、解法を確認しましょう。
コツ7:間違えた問題だけをチェックする
間違えた問題こそ、答え合わせで確認するべきポイントです。
正解した問題には、あえて丸印をつけないようにすれば、間違えた問題が目立つので危機感を持って復習できます。
コツ8:色分けにルールを作る
色違いの乏しいノートは後から復習するときに見にくく、やる気が削がれます。
○×は赤、解答の書き込みは青、重要なポイントはオレンジなど、色分けして答え合わせをすれば、あとから復習するときにわかりやすく、理解の助けになります。
コツ9:問題集にも正誤チェック
間違えたら、ノートだけでなく、問題集にも印を付けましょう。
復習するときに、分からなかった問題をすぐに見分けられるので便利です。
コツ10:自分だけの解説ノートをまとめる
自分の間違えたポイントをまとめた「解説ノート」を作ると便利です!
次に演習する時からは、手元に置いて辞書代わりに使ったり、試験直前には、サッと見直して解法を確認するのに使えます。
最後に
いかがだったでしょうか。
答えあわせ1つを取っても、これだけやり方があるのです。
問題解いたらおしまい!ではないことは、今回の記事を読んでわかったのではないでしょうか。
皆さんも次の勉強に活かせるような答えあわせを実践してみてくださいね。