はじめに
もう間近に迫っている、長いようで短い夏休み。
油断してだらだら過ごしていると、あっという間に過ぎてしまいます。
“夏休みを制する者は受験を制す”と言うように、夏の勉強によって秋以降の学力に大きく差が出ます。
周りに遅れを取らないようにするためにもしっかり勉強しておきたいですね。
そこで今回は夏休みに失敗しないための科目別勉強法を紹介します。
また、先輩達の体験談も載っているのでぜひ夏の勉強計画の参考にしてみて下さいね。
[
目次
受験における夏休みの意義とは?
夏休みは学校が休みになることによって、授業の予習や復習、宿題に追われることなく好きな勉強を好きなだけすることができます。
もちろん学習時間自体が増えるので、有効に活用すれば実力をかなりつけることが可能です。
しかし逆に言えば、夏の貴重な時間をうまく活用できなければ、ライバルたちに大きな差を付けられてしまうということです!
夏に勉強すべき要所をしっかり押さえて後悔のない夏休みを過ごすために、以下の3つのポイントを確認しておきましょう。
ポイント1:基礎をしっかり固める
高校3年生にとって、この夏休みは基礎を固める最後のチャンスです。
秋から本格的に始まる模試で良い成績を取れるよう、夏の間に基礎を固めましょう。
また秋には体育祭や文化祭などのイベントが多く、1・2年生にとってもこの夏休みは基礎の復習に打って付けです。
秋から周りに差をつけるために、基礎固めをしっかりしましょう!
ポイント2:入試の形式に慣れる
入試問題は各大学で形式や傾向が全て異なるため、過去問を解いて慣れておく必要があります。
夏休み中に合格圏内まで達しようと張り切らなくても大丈夫。
問題の形式や傾向を知っておけば、これからの勉強法が変わってくるはずです。
どのような形で基礎力を入試に活かせるのかを知っておけば、自然と勉強も捗りますよ。
ポイント3:模試の活用法を考える
模試は試験当日だけでなく、その前後が大切です。
まず模試の前日に、問題を解く順番と時間配分を考えておきましょう。
得意な問題から解く、分からない問題は3分で諦めるなど自分オリジナルの戦略を立てておくのが望ましいです。
当日、その戦略で失敗しても落ち込まないこと!
失敗を糧にまた新たな戦略を立て、入試本番で成功すればよいのですからね。
そしてもっと重要なのは、復習です。
解答冊子を十分に活用して、失敗の原因をしっかり復習しましょう。
[
夏休みにやるべき科目別勉強法
さて、ここまでは夏休み全般で取り組むべきことについてご紹介しました。
ここからは、それを踏まえて科目別に取り組むべきことについて説明していきたいと思います!
夏休みにやっておくべき英語の勉強
熟語を身につけて基礎力をつける
英語の基礎力といえば、英単語を思い浮かべる人が多いと思います。
もちろん英単語の暗記は大切です。
英語の問題を解く上で基本となるのは語彙力ですからね。
しかし、より高得点を狙うためには、英語独特のイディオム表現に慣れる必要があります。
夏休みには、接続詞や動詞と前置詞の相性など、普段あまり着目しないポイントを重点的に勉強し、熟語力を鍛えましょう。
一学期の授業で取り扱った教材やテストから熟語のポイントを見つけ出し、自分だけの熟語ノートを作り復習すると良いでしょう。
長文問題をたくさん解く
夏休みは、ゆっくりと読解ができる時間がたっぷりとあります。
ですので、長文読解が苦手な人に限らず一日一題長文問題を解くことをお勧めします。
英文はしばらく読んでいないと勘が鈍ってしまいます。
学校では勘が鈍らない程度に演習を行ってくれますが、夏休みはそれを自分でやらないといけないのです。
どんな問題が来ても臆することなく読み進められるように、毎日問題を解く習慣をつけましょう。
長い文章は苦手で読めないという人は、短めで易しいものや、センター対策の問題集などから始めて、慣れてきたら徐々に文章の長いものや難易度を上げた問題に取り組んでいきましょう。
苦手な問題形式の克服に努めよう
夏休みは各自の弱点克服に時間を割ける絶好の機会です。
会話文の空欄補充や英文の並び替えなど、苦手な問題形式があればその部分の補強に力を入れましょう。
また入試問題を実際に解いてみて、どの分野が苦手なのかをチェックしても良いかもしれません。
実際に解かなくても苦手そうだと判断した形式については、似たような問題を自分の持っている問題集から探して演習するなど、今から対策を打っておくと、夏以降の勉強にスムーズに接続できますよ。
先輩の体験談(英語版)
夏休みにやっておくべき数学の勉強
まずは数学の基礎力をつけよう
ほとんどの受験生は、秋以降はセンター試験や志望校の入試問題を解く「演習」に入ります。
確かに、入試までに残された時間を考えると秋以降は演習をするべきです。
しかし、この演習で本当に力がつくのは基礎が出来ている人だけです。
基本的な公式は全て暗記できているか、教科書の例題レベルの問題はスラスラと解けるようになっているか、もう一度確認してみましょう。
今から難しい応用問題に手を出すのではなく、夏休みのうちに基礎を徹底しましょう。
抜けている分野があればそこを集中的に勉強します。
模試などで得点率の低い分野から順番に復習するのも良い方法です。
弱点分野が分かっている場合は、その分野のみを扱っている問題集を使って補強しましょう。
復習をする時には、教科書の説明を読むだけではなく実際に問題を解いて、基本事項や公式の使い方を再確認しましょう。
志望校の出題傾向を探ろう
志望校の入試問題のレベル、問題数、試験時間をおさえて、解答の戦略を立てましょう。
試験日までの限られた時間を最大限活用するために、この戦略を立てるというのは数学に限らず全教科で大切なことです。
例えば、確率の問題が毎年出題されているのなら、「確率の問題を重点的に勉強する」という対策が取れますし、センターレベルの問題が多ければ、「基本的な定理・解法を復習する」という対策をとることができます。
過去問や予想問題集を見て、大体どんな問題が出るのか知るだけでもいいでしょうし、似たような問題で易しいものを探して解き、出題傾向を知っておくだけでも免疫が出来ます。
是非夏休みの間に過去問題集をぱらぱらめくって、傾向をつかんでおきましょう!
模試で今の力を試そう
夏休みには多くの予備校で模試を行なっています。
外部の試験を受けることには多少なりとも意味があるので、めんどくさがらずに2つか3つほど受けてみましょう。
そして模試を受ける際には、一番の問題から解くのではなく、自分の得意な分野の問題から解くのをお薦めします。
初めに「流れ」を作っておけば、苦手分野の問題に対しても気兼ねなく取り組むことが出来るからです。
日頃出来るはずの計算も模試では緊張して出来なくなってしまう人もいますが、こういった失敗や悔しい経験を模試でたくさん積んでおきましょう。
模試の時に出来ないことは入試本番の時でも出来ないことだと考えると、自然と復習に力が入ります。
先輩の体験談(数学版)
夏休みにやっておくべき国語の勉強
現代文の勉強
現代文が苦手な人は一日一題、それが難しければ最低週三題くらいは文章題を解きましょう。
現代文の読解は、英語の長文と同じく難解な文章に慣れることが一番大切です。
なぜなら現代文の基礎は論理的な読解力であり、その読解力を身につけるためにはやはり慣れが必要だからです。
文章を読み終わったあとに軽く頭の中で要約する癖をつけると、さらに読解力が向上します。
問題集は薄いもので良いですが、解説が丁寧なものがお勧めです。
答え合わせの際に解説をしっかり読み、文章を読むコツや解き方のポイントを身に付けましょう。
古文・漢文の勉強
古文・漢文は必須単語や基本的な文法を頭に叩き込みましょう。
なぜなら、古文単語・漢文の構文などの基本事項をきちんと抑えていないと、秋以降の演習のサイクルがうまく回らなくなります。
せっかく時間のある夏休みなのですから、覚えなければならない単語は焦らず繰り返し紙に書いて、一気に覚えてしまいましょう。
もしくは基本が大体頭に入っているようであれば、どんどん問題を解いて古文・漢文の文章に慣れましょう。
センター対策用の問題集から取り組み、実力が付いてきたと感じたら中堅私大や上位私大、国立私大対策問題集と徐々に難易度を上げていきましょう。
先輩の体験談(国語版)
夏休みにやっておくべき社会の勉強
歴史(世界史・日本史)の勉強
世界史・日本史はまだ全範囲の学習が済んでいないという人も多いと思います。
各々好きな時代・嫌いな時代があると思いますが、夏休みは特に不得意な時代の復習に力を入れ、抜けている部分を埋めましょう。
現段階ではあまり有名ではない人物や地名など、細かい知識は気にせず、大まかな時代の流れをつかむことに努めましょう。
公民(倫理・政治経済・現代社会)の勉強
公民はまず、一学期までに身に付けた知識を問題演習を通して確認します。
倫理はただ用語を暗記するのではなく、内容の理解に重点を置き、夏休み終わりまでに一通りの学習が終えられると理想的です。
政治経済や現代社会では、特定の範囲のマニアになりすぎないよう政治制度や法律の内容など、基本的な知識を頭に入れていきましょう。
経済分野は丸暗記ではなく根本的な理論からきちんと理解しておくと、計算問題にも応用出来ます。
地理の勉強
基礎知識は資料集や地図帳を活用し、地名以外にも重要なことをどんどん白地図に書き込みながら満遍なく覚えていきましょう。
知識を覚えつつ、穴埋め式の問題集を解いたり、過去の模試をもう一度解いたりと、“解きながら覚える”勉強法がおすすめです。
問題集は、最初はあまり解けなくても、解説を読むだけでもとても力がつきます。
統計や資料問題は、夏休みの間にセンター試験の過去問などを使って解き方を身に付けましょう。
先輩の体験談(社会版)
夏休みにやっておくべき理科の勉強
物理の勉強
夏休みは入試頻出テーマの学習に力を注ぎましょう。
特に力学には物理の基礎となる考え方が多く盛り込まれているので、解答・解説のしっかりした問題集を使い、理解を深めておくことが大切です。
夏休みに全範囲の復習をするのはとても大変なので、苦手なものから優先的に勉強し、計算中心の分野は問題演習の数をこなしましょう。
化学の勉強
化学は、基本的な考え方や定義をしっかりと理解すれば確実に得点につながる科目です。
理論分野でつまずいているという人は、自分がどの分野で行詰っているのかを教科書・参考書で確認し、夏休みのうちに穴をなくすようにしましょう。
無機分野・有機分野は演習量が不足しがちですが、理論も含めてバランスよく学習を進めていくことが大切です。
生物の勉強
生物が苦手な人は、正確な知識がきちんと頭に入っていますか?
暗記が苦手な人も、生物を学ぶ上では暗記は避けて通れません。
まずは教科書を何度も読んだりサブノートを活用したりして、基本的な知識をしっかり覚えていきます。
基本的な知識は一通り頭に入っているという人は、記述問題や論述問題の対策に取り組んでみましょう。
また、図やグラフにも多く目を通し、正確に読み取れるようにしておきましょう。
先輩の体験談(理科版)
最後に
いかがでしたでしょうか?
どの科目にも共通して言えるのが基礎の徹底。
夏休みは基礎固めや苦手対策に沢山時間を割ける最後のチャンスです。
夏休みを終えて久しぶりに会った友達がとても賢くなっていた!ということがよくあります。
みなさんには、ぜひこの記事を読んで有意義な夏にしてもらいたいものです。
秋以降応用問題に取り組んでいくためにも勉強計画をきちんと立て、事前準備をしてから夏本番に臨みましょう!
[