はじめに
いよいよ秋も深まり、模擬試験の時期がやってきました。
みなさん、これから受けていく模試の結果に一喜一憂することも多いでしょう。
一方で、
「模試の結果がE判定なのに受かった」
あるいは逆に、
「模試はA判定だったのに落ちてしまった」
という声をよく耳にしますね。
では、模試の結果は当てにならないものなのでしょうか。
また、この秋の模試を上手く勉強に活用していくためにはどうすればいいのでしょうか。
この疑問に答えるために、今回は8人の先輩方に体験談を語ってもらいました。
目次
大学生に聞いた!模試でわかる受かる人と落ちる人
第一志望に不合格だった人の模試の活用法
Y・Kさん 慶應大学 理工学部 (明治大学付属中野高校卒)
大学名 | 模試の判定(秋) | 合否 |
東京大学 | A判定 | 不合格 |
慶應大学 | A判定 | 合格 |
早稲田大学 | A判定 | 合格 |
質問1
Yさんは11月模試の結果を冬休みの勉強にどのように生かしましたか?
質問1への回答
私は11月の模試でこれまでの努力の成果が表れ、全ての大学でA判定をとることができました。
でも、それで安心してしまい冬休みの勉強はさぼってしまいましたね。
机に向かっても「もう大丈夫だろう」という気持ちが生まれてしまい、それまでのような意欲が湧かず勉強時間が極端に減りました。
質問2
実際の大学受験はどのような結果になりましたか?
質問2への回答
慶應・早稲田は合格することができました。
しかし、第一志望の東大は落ちてしまいました。
11月の模試の結果に安心してしまい、冬休みに勉強をさぼったことが原因だと思います。
冬休みは多くの高校生が必死に勉強するのですから追い抜かれて当然ですよね。
今となってはあの冬をとっても後悔しています。
質問3
Yさんが思う『模試の結果の使い方』とは?
質問3への回答
模試の結果はそのまま大学受験の結果に直結するとは限りません。
たとえ秋の模擬試験で良い判定が出ても、油断することなく冬休みも勉強しつづけることが大切だと思います。
模試の結果はあくまでも予想にすぎず、大切なのは入試です。
受験に成功するためには、入試最終日の最後の科目まで決して気を緩めず、取り組むことが大切です。
S・Fさん 慶應義塾大学 商学部 (白陵高校卒)
大学名 | 模試の判定(夏) | 合否 |
一橋大学商学部 | A判定 | 不合格 |
慶應大学商学部 | B判定 | 合格 |
質問1
Sさんは夏休みの模試の結果をそれ以降の勉強にどう生かしましたか?
質問1への回答
模試の判定は満足の結果だったのですが、先輩の話などでよく「浮かれる者は落ちる」と聞いていたので、浮かれないように注意していました。
そのため勉強時間も今まで通りのペースで続けていました。ですが集中力の面では、夏休みの方が高かった気がします。
質問2
集中力が落ちてしまったのは何故ですか?
質問2への回答
やはりA判定をとったことで、心のどこかで楽観的になってしまった部分がありました。
周りの友人よりも良い成績を取ることができたし、入試本番まであと3ヶ月近くあるのだから、まさか落ちることはないだろう、と思っている自分がいました。
質問3
実際の大学受験はどのような結果になりましたか?
質問3への回答
残念ながら、第一志望の大学は不合格になってしまいました。
第二志望は合格できたのですが、完全に気を引き締め切ることができなかったことを後悔しました。
質問4
では、「逆転負け」を喫してしまった今だからこそ思う、Sさんの模試の結果の使い方とは?
質問4への回答
大切なのは、結果を鵜呑みにしないことです。模試でA判定でも受験で落ちる人は大勢います。
自分はその「大勢」には入る訳ないと思っている人こそ、もう一度気を引き締め直して欲しいです。
あと少しで合格だったという方が、後悔は大きいですからね。
模試で良い判定がでても過信せず、入試本番まで努力を続けて欲しいです。
第一志望に合格だった人の模試の活用法
H・Nさん 東京大学 工学部 (東大寺学園卒)
大学名 | 模試の判定(秋) | 合否 |
東京大学 | A判定 | 合格 |
質問1
Hさんは11月の模試の結果を冬休みの勉強にどのように生かしましたか?
質問1への回答
夏の模試がA判定だったので油断をしてしまい、秋の模試はB・C判定になってしまいました。
このままではいけないと反省し、塾の自習室に通うようにしました。
判定が下がったことで緊張感を少しは持てたのかな、と思います。
質問2
実際の大学受験はどのような結果になりましたか?
質問2への回答
東京大学理科一類に現役合格することができました。
試験の時は緊張からかあまり眠ることができず、どうなることかと思いましたが、合格してて良かったです。
質問3
Hさんが思う『模試の結果の使い方』とは?
質問3への回答
入試当日の体調などによる誤差はありますが、理科一類のように人数が多いところでは模試の順位が本番の順位と比例すると言えるので、全国で1000番以内に入ることを目標に頑張っていました。
O・Tさん 東京大学 工学部 (愛知県立時習館高校卒)
大学名 | 模試の判定(秋) | 合否 |
東京大学 | A判定 | 合格 |
質問1
Oさんは11月の模試の結果を冬休みの勉強にどのように生かしましたか?
質問1への回答
冬休みそれ自体は、センター試験の勉強しかしていなかったので、11月模試の結果は全く考慮していませんね。
東京大学の後期入試制度が変わってから初めての入試だったので、後期の足切りがどの程度になるか想像が難しく、「後期の足切りも通過できる点数を取るぞ!」と、ただその一念だけで勉強していました。
センター試験以降は、模試の結果を多少参考にしました。8月、11月ともA判定で、夏に至っては全国8位ではありましたが、物理の点数(60点満点)が8月は1桁、11月も10点台と明らかに振るわなかったので、物理の問題は量をこなすことにしました。それ以外は授業中心で、良くも悪くもペースを崩すことはなかったです。
質問2
実際の大学受験はどのような結果になりましたか?
質問2への回答
東京大学の理科一類を専願し、前期で合格しました。
冬休みの勉強の甲斐があり、センター試験では881点という得点を叩き出せましたし、二次試験も、終わってみれば、あれだけ模試では得点が取れなかった物理で59点を取るなど、全てが思い通りにいって気持ち悪いくらいでした。
質問3
Oさんが思う『模試の結果の使い方』とは?
質問3への回答
分野毎の完成度を見定めて勉強の計画を立てる…というのが模範解答なのでしょうけど、実際いい判定が取れているのであれば、ペースを崩さないことが一番肝要なのではないでしょうか。E判定を取ってしまったら話は別ですけどね。
同じA判定とは言っても、ぶっちぎりのA判定とギリギリのA判定とがあるので、五段階評価だけを見て一喜一憂するのも禁物ですよ。
Y・Mさん 京都大学総合人間学部 (甲陽高校卒)
大学名 | 模試の判定(夏) | 合否 |
京都大学 | A判定 | 合格 |
慶應義塾大学理工学部 | B判定 | 合格 |
質問1
Yさんは夏休みの模試の結果をそれ以降の勉強にどう生かしましたか?
質問1への回答
夏休みの模試の結果にはホッとしました。
でも、B判定やC判定の人たちに抜かされるのが恐かったので、模試のやり直しはかなりやり込みましたね。
間違えた問題は、理解できるまで解説を読んで何度も解き直したり、正解だった問題でも、別の解き方が載っていたらそれも覚えたりしました。
C判定の友人が僕を追い越そうと必死だったので、ボーッとしている暇が無かったことはラッキーでした。手を抜かずに頑張ることが出来ました。
質問2
良きライバルがいたのですね。実際の大学受験はどのような結果になりましたか?
質問2への回答
無事、第一志望の大学に合格することが出来ました。
模試も何回か受けていて、自分の志望する大学の問題形式には十分慣れていたので合格する自信はあったのですが、合格通知を見たときは本当に嬉しかったです。
その友人も無事第一志望に合格していたので、2人で健闘をたたえ合いました。
質問3
Yさんの思う模試の結果の活用法を教えて下さい。
質問3への回答
模試はあくまで模試に過ぎないので、その事を十分肝に銘じて下さい。
悪い判定の人がその悔しさをバネに猛烈に勉強して来ます。それに絶対に負けないくらい勉強して下さい。
それと、模試のやり直しはきっちりしましょう。
出来た問題でも別の解き方があればそれも出来るようになっておくくらいの気持ちで復習すれば、そのとき初めて模試を十分に活用できたと言えると思います。
第一志望に逆転合格した人の模試の活用法
N・Dさん 独協医科大学 (郁文館高校卒)
大学名 | 模試の判定(秋) | 合否 |
独協医科大学 | E判定 | 合格 |
昭和大学医学部 | E判定 | 不合格 |
東京慈恵会医科大学 | E判定 | 不合格 |
質問1
Nさんは11月の模試の結果を冬休みの勉強にどのように生かしましたか?
質問1への回答
このままではまずいという危機感から、自然と勉強の効率が上がったように思います。
危機感からあせって空回りしないよう注意してください。
この時あせらず、もう一度、基礎に抜けがないか確認したのがよかったと思います。
そして、間違っても諦めてはいけません。試験終了の瞬間まで全力をつくりましょう。
きっと良い結果が出るでしょう。
質問2
実際の大学受験はどのような結果になりましたか?
質問2への回答
いくつか受けたのですが、最後まで通ったのは独協医大のみです。
どの学校も4科目中、英語だけができず、総合的には合格ラインには達しなかったようです。
独協の英語は自分の得意な文法が多く出たため、他の受験生に差をつけらずにすんだみたいです。
このように、学校によって出題傾向というのがあるので、完全に解かなくとも、どんなふうにどの程度の問題が出るのか過去問を見ておくとよいでしょう。
質問3
Nさんが思う『模試の結果の使い方』とは?
質問3への回答
受験生のときは、模試はアウトプットの練習であり、結果に左右される必要はないと思って受けていました。
ただ、さすがに11月の模試の結果をみたときは、ちょっとやばいなと思いました。
模試の結果は、できるはずなのにできなかった問題に真剣に向き合うと良いでしょう。得るものがあると思います。
そして、結果の良かった人も悪かった人も、それがこれからの勉強の起爆剤となるよう自分の心を持っていってください。
良かった人は自信を、悪かった人は危機感を感じられればしめたものです。
T・Kさん 京都大学 理学部 (駒場東邦高校卒)
大学名 | 模試の判定(秋) | 合否 |
京都大学 | D判定 | 合格 |
質問1
Tさんは11月の模試の結果を冬休みの勉強にどのように生かしましたか?
質問1への回答
私はずっと東京大学を目指して勉強をしてきたのですが、11月の模試で東大がD判定だったので、先生と相談し東大は諦めようということになりました。
しかし、11月なら京都大学はまだ間に合う、というアドバイスをもらい冬休みは京大の対策に切り替え、ひたすら京大の過去問を解きあさりました。
「もう手遅れなのでは?」と何度も不安になりましたが、先生の言葉を信じひたすら勉強しました。
質問2
実際の大学受験はどのような結果になりましたか?
質問2への回答
京大に合格できました。自分でもびっくりです。
冬休みは、東大を諦めなくてはならなかったり、いきなりの志望校変更でいろいろと苦しく大変だったのですが、あの冬の決断は間違っていなかったと思っています。
志望校を変えるのは、すごく勇気のいる決断だったけど、今では先生のアドバイスに本当に感謝しています。
質問3
Tさんが思う『模試の結果の使い方』とは?
質問3への回答
模試の結果に左右されることが一概にいいとは言えないと思うのですが、それを指標として思い切って志望校を変えることがいい結果につながることもあります。
模試の厳しい結果は自分の限界を教えてくれます。
それに打ちひしがれてしまわず、次の目標にすばやく切り替えられたのが、わたしが合格できた理由だと思います。
模試の結果はひとりで悩みこんでしまわず、少し離れた客観的で冷静な意見をくれる先生などに相談してみると、いいかもしれませんね。
T・Nさん 東京大学文科二類 (駒場東邦高校卒)
大学名 | 模試の判定(夏) | 合否 |
東京大学 | E判定 | 合格 |
質問1
Tさんは夏休みの模試の結果をそれ以降の勉強にどう生かしましたか?
質問1への回答
受験まで時間がない時期にE判定というのは努力を否定された気分になりました。
しかし落ち込む時間が無かったので、同じミスをしないようにだけ心がけ徹底的にやり直しました。
A判定で浮かれている人を見返してやると思いながら必死に勉強しました。
模試は最悪の結果でしたが、勉強への最高の起爆剤になってくれました。
質問2
悔しさをバネにしたのですね。実際の大学受験はどのような結果になりましたか?
質問2への回答
僕は東京大学しか受験しなかったのですが、結果は無事合格できました。
しかし今思うと模試の判定が悪かったからこその合格だと思います。
合格の瞬間は、模試の判定が悪くても絶対に諦めないことが合格の秘訣だと確信した瞬間です。
質問3
Tさんの思う模試の結果の使い方とは?
質問3への回答
確かに結果を見て喜んだり悲しむことも大切です。
しかし判定を見て一喜一憂することだけが模試の使い方ではありません。やり直しこそ本当の模試の使い方です。
例えば、模試と全く同じ問題が入試に出たとします。
模試で判定が良かったけどやり直しを一切しなかった人と、模試で判定が悪かったけどやり直しを徹底した人では、どちらが合格に近いかは一目瞭然です。
おわりに
いかがでしたか。
模試の判定は良かったのに不合格になってしまった先輩、模試の判定通りに合格することのできた先輩、そして模試の判定は散々だったのに見事に逆転合格を果たすことのできた先輩など、実に色々な先輩がいますね。
今回いろいろな方の意見を聞くと、結果がよくなかった模試の復習こそ一番辛い勉強だと思いますが、そのやり直しを徹底的にする人としない人で大きな差が生まれていたことがよくわかります。
結果が悪い模試だからこそ、できるようになればその分伸び率も高いのです。模試は本当に良い教材です。徹底的に復習しましょう!