現役東大生が伝授!すぐにできる苦手科目の克服の方法

はじめに

突然ですが、みなさんには苦手科目がありますか。
恐らくほとんどの受験生が何かしらの苦手科目を抱えているのではないでしょうか。

苦手意識があるとどうしても勉強する気が起こらないもの。

しかしプラスに捉えれば、1番伸びしろのある部分でもあります。今回は苦手を克服する方法を紹介します!

苦手を克服する方法3選

その1.苦手箇所を把握せよ

①過去の模試の成績表を見返す

結果が良くないと、つい目をそむけてしまいがちですが、成績アップの一番の近道は成績表をよく分析することです。

科目ごとに、各設問の正答率を確認してみましょう。設問自体の難易度が高いこともあるので、全国の平均直と見比べることも大切です。

直近2、3回分の模試を振り返ってみて、毎回正答率が低いところが克服すべき苦手分野です。

②先生や友達に客観的な意見を聞く

模試の成績表を見ても、苦手な分野が分からない場合や多すぎてどこから手を付ければいいか分からないという場合は、学校の先生や友達に成績表を見てもらってアドバイスをもらうのも一つの手です。

「やりたい」「やりたくない」という主観的な気持ちが排除できるので、第三者にもらった客観的な意見は参考になると思います。

③問題集を解いてみる

長期休暇等で時間に余裕がある場合は、問題集を一通り解きなおしてみましょう。

その際、問題のレベルが高すぎると解けない問題ばかりでどこが苦手な分野なのか分からなくなってしまうので、難しい問題集を使う必要はありません。

普段使っている問題集があれば、その章末問題だけを解くとか、奇数番号の問題だけを解くとか、ある程度厳選して解くことをおススメします!

その2.苦手の原因を探れ

自分の苦手な分野が分かったらその原因を探ってみましょう。

例えば一口に英語の長文読解が苦手だとしても、語彙力不足なのか、文法が分からないのか、原因によって対策の立て方も違います。

ただ闇雲に問題を解いても成果は得られません。まずは、苦手な分野の問題を2、3問解いてみましょう。

この際、時間を気にせずにじっくり考えることが大切です。そうすることで、普段模試を受ける際にただ時間が足りなくて解けないだけなのか、本当に理解出来ていないのかが明確になります。

その3.勉強計画を立てて実行せよ

自分の課題が明確になったら、それを克服するための勉強計画を立てましょう。

例えば、語彙力を強化するのであれば、「この単語帳を2カ月で3周して完璧に覚えて、次回の模試で10点上げる」というように勉強内容と達成目標を具体的にすることが大切です。

続けられる自信のない人は、友達とお互いに目標を宣言しあうのも良いと思います。

【科目別】苦手科目の克服方法

国語が苦手な方へ

現代文の克服方法

  1. 単語の意味を覚える(評論文)
  2. 英語であれば一生懸命英単語を覚える受験生が多いですが、国語で単語の勉強をする人はあまりいないと思います。

    しかし、評論文などで出題される単語は日常会話で使う言葉よりはるかに難しいものが多いです。

    言葉の意味が分からなければ、内容を理解するのも難しくなります。

    注釈が付いているような専門用語は覚える必要はありませんが、それ以外で意味の分からない言葉があればその都度覚えていくようにしましょう。

  3. 各段落の要旨をつかむ(評論文)
  4. 評論文や随筆文で、文章を最後まで読んでも結局何が言いたいのか分からなかったという経験はありませんか。

    ただ漠然と文章を読んでいても、話の流れはつかめません。文章読解で大切なのは、段落のつながりを理解することです。

    まずは、各段落の要旨を短い言葉でまとめる練習をしてみましょう。

    模試や試験の際も、余白の部分にその段落のキーワードや要旨を簡単にメモしておくと、問題を解く時に頭の中を整理しやすくなります。

  5. 心情を表す表現に注意する(小説)
  6. 小説でやってしまいがちなのが主観を入れてしまうことです。

    模試や入試で出題される問題は誰が解いても同じ答えが得られるように、必ず文中に解答の根拠があります。

    小説を読むときは、心情を表す表現や情景描写に印をつけながら読むようにしましょう。

    その部分に注意しながら解答を作成することで、主観を排除しやすくなります。

    また、解答の根拠となった箇所に印をつけておくと後で復習がしやすくなるのでオススメです。

古文の克服方法

  1. 古典常識を押さえる
  2. 文章の内容を正しく理解するためには最低限の古典常識が必要です。

    例えば、夢の中に自分の好きな人が出てきた時、現代であれば自分があまりにもその人のことを考えていたからだと考えますが、古典では相手が自分のことを想ってくれているため夢に出てきたのだと考えます。

    このように「夢」一つ取っても古典の世界には現代と認識の違いがあります。夢占いや恋愛、身分に関する古典常識はよく出題されるので覚えておきましょう。

  3. 主語を見分ける
  4. 古典の難しさの一つに主語が明示されていないことがあります。登場人物が増えると動作主が分からなくなることはありませんか。

    そんな時ヒントになるのが助詞です。前後の文章が「て、で」で繋がる場合は主語が変わらず、「を、に、が、ば、ど」で繋がる場合主語が変わります。

    また、敬語も主語を見分ける上で大きなヒントになります。敬語の種類と登場人物の身分関係から、誰から誰に対する敬語なのかその都度考えるようにしましょう。

漢文の克服方法

  1. 定番のパターンを押さえる
  2. 入試で出題される漢文には主に四つのパターンがあります。

    一つ目が、目下の者が目上の者を讃えるパターン。

    二つ目はそれとは逆で、目下の者が目上の者の誤りを指摘するパターン、

    三つ目は先生が弟子に教えを説くパターン、四つ目が歴史的事実を紹介するパターンです。

    パターンを押さえておけば、細かい部分が分からなくても大体の話の流れが掴みやすくなります。どのパターンに属するか意識しながら読んでみましょう。

  3. 文章の中で句形を覚える
  4. 句形を覚えるのが大切なのは当たり前の事ですが、いくら句形を覚えても文章の中でそれを見つけて訳出できるのとはまた別問題です。

    むしろ、難しいのは文章中から句形を見つけることの方でもあります。

    句形を覚える際は形だけを覚えるのではなく例文も確認して実際の使われ方を理解するようにしましょう。また、返り点をつける問題もよく出題されるので、日本語→漢文の変形もできるようにしておくといいです。

数学が苦手な方へ

具体的な数字を当てはめて考える

確率の問題や整数問題に多いですが、条件があまりにも複雑で、解答の糸口がつかめない時があります。

そんな時はまずは具体的な数字を当てはめて考えてみましょう。2、3個具体的な場合を考えてみると、解答の方針が浮かびやすくなります。

この際、注意しておきたいのは、一部の場合にしか成り立たないような例を考えてしてしまうことです。

本当にその考え方ですべてのパターンを網羅できているかよく確認しましょう。

図を大きめに描く

学校の先生からもよく言われているかもしれません。図形問題を解くときは、図が命です。あとで分かったことを書き込んでいけるように、図は大きく丁寧に描きましょう。

また、問題の条件では提示されていないにも関わらず、二等辺三角形や直角三角形に見える図を描いてしまったがために、途中で勝手に条件を勘違いしてしまったということがよくあります。

特殊な図形に見えないように微妙に角度や長さを変えて描くようにしましょう。

余白を上手に活用する

考え方は合っているのに序盤で計算ミスをしてしまって、その後の問題も雪崩式に間違えてしまった経験は誰でもあると思います。

本番でそんなことがあっては大変ですよね。記述問題であればまだしも、センター試験のように解答だけを要求される際は、問題用紙の余白をいかにうまく使うかが重要になります。

途中式や得られた解答を余白のあちこちにメモしておくと、計算ミスや解答書き写しの際のミスにもなります。できるだけまとめて書くようにしましょう。

英語が苦手な方へ

長文読解の克服方法

  1. 単語の意味を推測する
  2. 単語の意味を知っていることが大切なのはもちろんですが、それと同じくらい大切なのが単語の意味を推測することです。

    センター試験レベルの問題であれば単語帳で対応できますが、一般入試の問題には単語帳に載っていない難解な単語が注釈なしで使われることがあります。

    もちろんその都度意味を押さえていくことも大切ですが、普段の勉強でもすぐに辞書を引くのではなく、接頭語や前後の文章から意味を推測する練習をしましょう。

  3. 文の構造を押さえる
  4. 和訳問題を何となくで解いていませんか。もちろん、自然な日本語にすることも大切ですが、ここで問われているのは文法構造を正しく理解できているかです。

    まずは、文法構造を押さえることを意識しましょう。

    構造が複雑な文章では、初めに一文の中で動詞を見つけて印をつけてから、それに対応する主語(省略されている場合もあります)、節同士をつなぐ接続詞や関係詞を考えると分かりやすくなるのでおススメです。

  5. 頻出の言い回しを覚える
  6. 英作文で求められるのは、知っている文法事項や単語をいかに駆使して自分の伝えたいことを表現するかです。

    例えば「私たちは明日で結婚30年になる」という内容を伝えたい時、受験英語では「We’ll have been married for thirty years tommorow」(30年間結婚している状態になる)と表現できます。

    英作文をするときには日本語をそのまま英語にしようとするのではなく、一旦英語的な表現に直す必要があります。

    慣れも必要ですが、頻出の言い回しは暗記しておくのがおススメです。

理科が苦手な方へ

物理の克服方法

  1. 公式が成り立つ条件を押さえる
  2. 意外と忘れがちですが問題を解くのに公式だけ覚えても活用することはできません。

    大切なのは公式が成り立つ条件です。

    例えば、入試で頻出のものに「力学的エネルギー保存則」というものがありますが、これは空気抵抗や摩擦力を考慮しない時にしか成り立ちません。

    それを知らずに摩擦力が働いているときにこの法則を使うと間違えてしまいます。公式を使う際は、条件も確認するようにしましょう。

  3. 問題の中で公式の使い方を学ぶ
  4. いくら公式を覚えても使い方が分からなければ宝の持ち腐れです。

    問題を解きながら公式の使い方を身につけることが大切です。

    入試物理の問題は出題パターンがある程度決まっているため、定番の解法を覚えてしまえばほとんどの問題は簡単に解けるようになります。

    問題演習をするときは、「どうしてその公式を使うのか」を意識しながら、解法を身に付けていきましょう。

化学の克服方法

  1. 式の途中で単位を省略しない
  2. 理論化学で一番厄介なのが「mol濃度」や「質量パーセント濃度」など、いろいろな単位が出てくるところです。

    計算途中で単位を省略してしまうと、今自分が求めているものが何の値なのか分からなくなってしまいます。

    また、後で見返したときに計算の過程がきちんと追えるようにするためにも、計算途中の単位は省略せずに必ず書き留めておくようにしましょう。

  3. 関連付けて覚える
  4. 暗記項目の多い無機化学では、一つ一つの知識を関連付けて覚えるようにしましょう。

    例えばセンター試験でよく登場するものに、ガラスを溶かす性質を持つ「NaOH」と「HF」があります。

    似た性質を持つものはまとめて覚えると頭の中が整理できます。また、アルカリ金属やハロゲン化水素のように同族のものは、共通する性質や違いを意識しながら覚えると覚えやすくなります。

生物の克服方法

  1. 暗記する時には絵を描く
  2. 単に暗記するだけでは忘れやすいため、資料集や教科書を見ながらノートに絵を描いて覚えましょう。(例:ミトコンドリアでのクリステの位置など)

    また、微生物やウイルスなどの場合は大きさも意識して書くと印象に残ります。実際の大きさを100倍して書くのがオススメです。例えば、ゾウリムシ(約200μm)であれば2cmで書くといった具合です。

  3. 計算問題を押さえる
  4. 計算は苦手だから、とついつい対策を後回しにしていませんか?

    生物で出される計算問題は尿中の成分や、細胞の増殖などパターンが限られているため、慣れてしまえば得点源になります。

    計算自体は単純なものが多いですが、扱う数字がとても大きい時や小さい時があるので暗算に頼らず、慎重に計算しましょう。

    また、解答には直接関係ない余計な数字を問題文の中で提示されることがあるので注意が必要です。

社会が苦手な方へ

世界史の克服方法

  1. 地域・国家ごとの流れを押さえる
  2. ある時期にイギリスの王は誰で、フランスでは革命が起こって…と一度に繋がりのない事項を覚えるのは大変です。

    まずは地域・国家を絞って歴史の流れを覚えましょう。出来事の前後関係が掴みやすく、理解するスピードが上がるので勉強効率も上がります。

    例えば中国史なら、教科書・参考書の中国の部分だけを通し読みし、一問一答などで確認しましょう。東南・中央アジアなどは国の移り変わりが激しいので、特に注意してください。

  3. 地図上の位置をつかむ
  4. 国名を出されて、ぱっと場所が思い浮かびますか?センター試験では地図から国の場所を選ぶ問題が頻出です。

    また、戦争など多くの国が絡む問題は、位置関係を把握しないと解けません。資料集を見ながら、1世紀ごとに簡略化した地図を書き、国名、首都を書き込んで時代ごとの世界地図を作りましょう。

    実際に手を動かすことでひとつひとつの国・首都の位置が頭に入りやすくなります。重要な川や山、建造物も書き加えておくと、復習する際にも使えます。

日本史の克服方法

  1. 政治史を覚える
  2. 日本史の流れは、政治史(時の権力者や政治制度)に依存しています。時代の政治制度によって経済も外交も左右します。

    そのため、政治史さえ覚えてしまえばひもづけて覚えられます。教科書は時代ごとに書かれているため、時代を断片的に捉えてしまいがちです。

    そんな時は、政治史の部分に絞って通読してみてください。その際、細かい法の名前や制度名は無視して構いません。教科書や資料集に掲載されている年表を時間がある時に眺めるのもおすすめです。

  3. 戦後を疎かにしない
  4. 他の時代に比べてどうしても疎かにしてしまいがちな戦後ですが、試験では頻出です。

    戦後の法案や出来事は名前も内容も覚えにくいものが多いので、総理大臣と合わせて覚えてしまいましょう。

    例えば幣原喜重郎ー金融緊急措置令、芦田均内閣ー昭和電工事件のように、ひも付けると総理大臣の順番を覚えることで出来事の前後関係もつかめるようになります。

    特に、1960年代以降の範囲は差がつきやすいので、きっちり覚えましょう。

地理の克服方法

  1. 系統地理を優先する
  2. 地理は自然環境や気候などに関する系統地理と、それぞれの国や地域に関する地誌に分けられますよね。

    系統地理を優先して勉強すると、地誌分野では学習した用語がどんどんつながってくるので効率的です。

    ただ、系統地理は全体をおおまかに捉える、理論中心の分野です。

    そのため、入試では知識をもとにグラフや設問の糸を読み取る必要があるので、教科書を読んで頭に知識を入れた後は必ず実際に問題を解くことを忘れないようにしましょう。

  3. 統計データを押さえる
  4. 学校で配布される統計データ集は使っていますか。入試では、ある程度のデータを知っている前提で作られる問題もあります。

    特に、大豆や小麦、牛肉といった主要な作物や、石油・鉄鉱石・アルミなどの原料類の生産国の暗記は必須です。

    重要なものは1位〜5位を目安に覚えると安心です。参考書や授業で扱った統計を見て、特徴や原因などをデータ集にメモし、暗記する際のとっかかりを増やし、頭に残るよう工夫しましょう。

最後に

いかがでしたか?

苦手だから勉強する気が起きない、と放置していてはいつもで経っても苦手なままです。

受験生になる前に時間をかけて対策し、潰しておきましょう!




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート