はじめに
「勉強しないといけない」ということはわかっていても、「どんな勉強をすればいいのかわからない」と悩んでいる人はいませんか?
今回は普段の勉強法や、その注意点をお伝えします。
普段から勉強することで、受験期に入った時に良いことがたくさんありますよ!
目次
普段の勉強法:なぜ必要なのか
「なぜ普段から勉強する必要があるの?」という疑問を持つ人もいるかもしれません。
まずは、普段から勉強するメリットをお伝えします。
普段から勉強するメリット①基礎の定着ができる
普段から勉強することで、その日の授業のことを着実に押さえていくことができるため、自然と基礎が身につきます。
また、分からない部分をすぐに発見することもできます。
すると、次の授業までに友達に聞いたり質問に行ったりして解決できるので、基礎的な内容の漏れをなくすことができます。
毎日勉強することで、受験に対してあまり実感を持てずにいる人にも、実感を持っていて志望校が既に決まっている人にも大切な、教科書レベルの基礎の定着ができるのです。
毎日勉強するメリット②普段から机に向かう習慣がつく
受験期は、毎日長時間勉強することになります。
「大変だ」とか、「そんなの無理だ」と感じた人もいるかもしれません。
確かに、普段の勉強する習慣がないと、いきなり何時間も勉強をするのは大変に感じますよね。
そこで、受験期に入る前に、毎日机に向かう習慣をつけておくと良いのです。
しかし、勉強だけでなく、部活に精を出したり、趣味の活動をしたり、友達と遊んだりと、学校行事に全力で取り組みたいですよね。
そこでまずは毎日1~2時間勉強することから始めましょう。
毎日勉強するメリット③自分に合った勉強法がわかるようになる
合格サプリのサイトだけでなく、ほかのメディアなどでもたくさんの勉強法が紹介されています。
もしかしたら、同じ勉強について異なる方法が載っていることもあるかもしれませんね。
結局のところ、自分に合った勉強法をするのが一番大切なのですが、どの勉強法が自分に合っているかを探すのには時間がかかります。
そこで、受験期に入る前から勉強に取り組んでいれば、いくつかの勉強法を試しながら自分に合ったものを見つけられます。
また、自分に合った勉強法を編み出すこともできるかもしれませんよ。
普段の勉強法:なにをするのか
普段の勉強で軸になるのは、宿題・復習・小テスト・定期試験です。
詳しく見ていきましょう!
宿題・復習・小テストで授業内容の定着
一般的に大事といわれている「予習→授業→復習」のサイクルを耳にしたことのある人も多いでしょう。
しかし、「学校の宿題や部活動で忙しいのに、そんなに時間が取れない!」と感じている人も多いかもしれません。
そこで私がおすすめするのは、予習を削った「授業→宿題または復習+小テスト」というサイクルです。
このサイクルについて詳しく説明していきたいと思います。
宿題
宿題が出された授業では、最優先で宿題をこなしましょう。
なぜなら、宿題は授業の進め方に合わせたもので、その授業で必要な予習や復習を兼ねていることが多いからです。
宿題をするときのポイントは、作業としてこなすのではなく、予習や復習をするという目的を念頭に置いて勉強するということです。
例えば問題演習の宿題が出たときには、授業ノートなどのヒントを何も見ずに一度自分の力だけで解いてみましょう。
自力で解いて分からなかった問題が、自分の理解が浅い部分です。
理解の浅い部分を見つけて、教科書や授業ノートの読み直しなど、重点的に復習をしましょう。
また、宿題の出される量は様々だと思いますが、量の少ない宿題はできるだけその日のうちに、ためないようにすることと、量の多い宿題は、計画を立ててコツコツとこなすということの2つを心がけてみてください。
復習
次に、宿題が出なかった教科は復習をします。
エビングハウスの忘却曲線では、翌日には覚えたことの74%を忘れてしまうとされています。
宿題が出なかったからといって復習を全くしなければ、その日の授業内容の7割以上を忘れてしまうのです。
勉強は積み重ねなので、次の授業内容にスムーズに入れるように復習を怠らないようにすることが大切です。
「宿題または復習」については、その日のすべての授業を振り返り、英数を中心としつつも暗記科目と理科などの計算科目もまんべんなく復習できるように、時間をうまく配分しましょう。
暗記は長時間一気に勉強するよりも、時間を開けて繰り返すことが大事なので、最初と最後に暗記科目の勉強をし、その他の時間で英数や理科に取り組むという時間配分がおすすめです。
他にも、各学校の授業方法や個人の都合に合わせた時間配分を試行錯誤してみてくださいね。
小テスト
最後に、小テストのある授業では良い点数を目指して勉強しましょう。
小テストに向けて勉強することで、短い範囲をもう一度復習できます。たかが小テストと思って力を抜くことなく、全力で取り組むことで授業内容を定着させましょう。
定期試験で受験期の練習
定期試験に向けた勉強は、もちろん一定の範囲を総復習する機会でもありますが、それだけではありません。
定期試験前は部活動が停止になるなど、普段より多くの勉強時間が確保できるはずです。
普段より長く机に向かうことで、毎日長時間机に向かい続ける根気強さが必要な、受験期の練習ができます。
また、定期試験では前もって試験範囲と日程が発表されるため、計画を立てて勉強する練習もできます。
計画を考えるいい練習をするためにも、定期試験では「赤点回避」ではなく、しっかり勉強しないと取れないくらい良い点数を目標として定め、計画的に勉強しましょう。
毎日の勉強法:注意点
最後に、毎日勉強するにあたっての注意点をお伝えします。
注意点①学校のテキストを使う
ここまで読んで、「今日から毎日勉強しよう!」と気合いが入って、なにかテキストを新しく用意したい、と考え始めた人もいるかもしれませんね。
ただ、使うテキストは学校で配られた教科書や参考書で十分です。
なぜなら、時間のない高校生にとっては、学校の授業を中心とした勉強をすることが大切だからです。
また参考書が合わないからといって、学校で使っていないテキストを使いたい人もいるかもしれませんが、限られた時間の中やりくりするのが厳しくなってしまい良くありません。
注意点②毎日する
授業のある日は、授業の内容の復習する必要があるため、毎日勉強する内容があるはずです。
また、授業のない週末はその週に習った暗記事項の復習をしたり、残っている宿題をしたりしましょう。翌週に持ち越さないようにすることが大切です。
毎日の勉強を続けていると、自分に合った時間配分はどんなものかがわかってきたり、その日の勉強時間になにをすべきかを授業中に考えられるようになり、効率の良い勉強をすることができるようになっていきますよ!
注意点③決まった時間にする
習慣づけるためにも、普段の勉強を始める時間を決めておきましょう。
例えば、「夜ご飯を食べた後の8時から」や「朝、早起きをして5時から」などです。
始める時間を決めるときは、それぞれの時間帯の状況を考慮しましょう。
夜に勉強するとその日習ったことをその日のうちに整理できますが、疲れで眠くなったり集中が続かなかったりするかもしれません。
一方、朝に勉強するとすっきりした頭で勉強できますが、そのあとに学校に行かなければならず、時間の余裕は持てないかもしれません。
最初の数週間のうちは、いろいろな時間帯で試してみて、自分にぴったりの時間帯を見つけてみてください。
おわりに
ここまでで、普段の勉強でなにをすればいいのか、また、普段から勉強するメリットとその注意点がわかってもらえたと思います。
大切なのは上でも述べたように「毎日」、「決まった時間」に「1~2時間」机に向かい、勉強の基礎の定着と受験期に向けての練習をすることです。
とはいっても、習慣づくまでこれを続けることが大変と感じるかもしれませんね。
ぜひいま、家族や友達に「今日から毎日〇時から勉強する!」と宣言して、習慣づくまで諦めず、毎日続けてみてください!