はじめに
「今の社会では数学が重要だから、数学を勉強すべき。」
最近巷でよく聞かれる意見です。
ただ、なぜ数学が今後重要になるのかはいまいち分からず、受験科目に数学が入っているから嫌々勉強している、という方も多いのではないでしょうか。
私も高校3年生まではその一人でした。ですが大学生となった今では、数学から逃げなくて良かったと思っています。
というのも、数学の公式は頭から抜けかかっているけれど、数学を通して身についたことはきっとあるはずだと感じるようになったからです。
この記事では大学受験で正面から数学と向き合い、大学でも数学を学んでいる文系大学生が、理系はもちろん、文系にも数学が必要な理由を真剣に考えてみます。
目次
数学を勉強する意味①:物事を多角的に捉えられる練習を積める
まず第一に、数学を勉強することで、物事を多角的に捉えられる練習を積むことができます。
「多角的」とは、「様々な視点・立場」とも言い換えられます。
数学では、一つの問題でも複数の解法で解けることがありますよね。
例えば、方程式の問題をグラフに書き換えて解いたり、図形の問題をベクトルに置き直して解いたりした経験はありませんか?
その際、問題をそのまま解くよりも楽に、簡潔に解けたはずです。
現実問題でも同じことが言えます。一つの問題に対し、色々な角度や立場から考えることが、最善策を見つける際には重要なのではないでしょうか。
定期テストの点数を例に考えてみましょう。
前回よりも点数が上がったとします。この時、その増加分は本当に喜ぶに値するものでしょうか?そして、その判断はどのように行えばよいでしょうか?
前回に比べて点数は何%増えた?自分の順位は?クラスの点数の平均は?クラスメイトの点数の散らばり具合は?
色々な指標をもとに考えることができますね。
さらに、指標によって印象が異なる場合もあります。自分の順位が高いと確かに嬉しいです。
しかし、同じ順位の人が多くいた場合や、下位の人との点数にほとんど差がない場合は「点数の散らばり具合が弱い」といえます。
これではいくら順位が上でも、クラスメイトより抜きんでて優秀だとは言えないですよね。
今回の例では統計的な考えのみを用いましたが、数学の問題では分野を横断した問題も数多く存在します。
そのような問題に取り組む時はより色々な視点から問題に取り組もうとするはず。
数学の問題を解くことで、複数の角度から考えるという癖をつけられます。
そしてそのことは、数学という一学問分野を超えて、問題解決の練習になっています。
数学を勉強する意味②:物事の根拠を考え抜く経験が積める
数学を勉強する二つ目の意味は、「物事の根拠を考え抜く経験が積めるため」です。
数学の思考力を伸ばすためには、解答解説の一行一行のつながりや記述の根拠を自分で読み解くことが必要になります。
次に自力で解答を作成できるようになるためには、ただ解法を覚えるだけではなく、それを応用するための思考の筋道を理解し身につける必要があるからです。
読み解く訓練を積み重ねていくうちに、「なぜ、どうして」と深く考える力が身につきます。この力が、現実問題の根本的な原因を考える時に必須の力となります。
例えば、地球温暖化の原因を考えてみましょう。直接的な原因の一つとして、二酸化炭素の放出が挙げられますね。
では、「なぜ」二酸化炭素の排出を減らせないのでしょうか。
現代人は化石燃料を多く利用しているかだというのが一つの答えですね。
なら、「なぜ」人類は化石燃料に頼らざるを得ないのでしょうか?
他にも様々な問いが考えられます。
何回も問いを繰り返し、納得いくまで考えてみると、問題の根幹が見えてくるかもしれません。
ここで、文系の皆さんの中には、数学ではない教科でも考える経験は積めると考える人もいるかもしれません。
もちろん文系教科でも、知識の整理や論述には思考力が必要になります。
しかし文系教科は総じて暗記中心になりやすく、あらかじめ決まっている唯一の答えを教えてもらうことが多いですよね。
そのため、自分で手を動かしながら、納得いくまで「なぜ、どうして」と考えて答えにたどり着く経験を積みにくくなってしまうかもしれません。
対して数学では、なぜこの式変形が成り立つのか、どうしてこの不等式が成り立つのかなど、毎回自分で答案に書いた上で未知の答えを導く必要があります。
よって文系の人も数学を勉強することで、社会の年号を暗記したり、国語や英語の記述問題を解くだけでは得られない経験を積むことができます。
数学を勉強する意味③:問題解決のためのプロセスを身につけられる
数学の勉強は、実社会の問題を解決するためのプロセスを身につける練習台にもなります。
一般的な数学の問題への取り組み方を考えてみましょう。流れを書き出してみると、以下のようになりますね。
- 問題文から条件を読み解く
- 大まかな分野や解法を推測する
- 使えそうな手持ちの解法や公式を思い出す
- 解答方針を固めて実際に解く
- 適宜修正を加える
実はこのプロセスは将来、実社会の問題解決をする時の基礎となる考え方でもあります。
例えばマーケティングは、基本的に次のような流れで行われます。
- 社会の状況や顧客のニーズ、競合他社の戦略などの外部環境の分析をする
- 自社の状況を分析する
- ターゲット層・自社製品の提供価値を決定する
- 販売戦略を決定し、実行する
- 状況により適宜修正する
こうして見比べてみると、数学の問題の解き方と似ていませんか?
将来どの職に就くにしろ、問題にぶつからないことなどほとんどあり得ません。
この時、適切な解決方法を取れるかどうかで、解決策の質や解決までにかかる時間は決まるはずです。
この問題解決のプロセスを、机上で練習できるのが数学であるといえます。
数学を勉強する意味④:データ社会において数字に強くなる
最後に少し角度を変えて、数学と現代社会の関わりについて考えてみましょう。
デジタル技術の発達により、昔の技術では扱うことが困難だった「ビッグデータ」と呼ばれる膨大なデータが、現在ではあらゆる分野で活用されるようになっています。
この時、データは分析して初めて意味を持ち有用な資料となります。データの分析や統計学が注目されるのもこのためです。
ただし、分析されたデータには必ずといっていいほど分析者の主観が入り込みます。そして、悪用しようと思えばデータは様々に操作できます。
悪意を持った分析者に対抗する一つの策が、一般人も数字に対する耐性をつけることです。
分析された数字に対し、違和感や不自然な点を見つけられる力が今後ますます重要になる可能性があります。
数学の教養があることで、少なくとも数字に対し拒否反応を示し、相手の為すがままになることはなくなるのではないでしょうか。
おわりに
数学という学問の性質を考えてみると、私は数学は文系と理系の橋渡しの役割を持つと考えています。
数学嫌いの方の中には、「昔の人間が数学を生み出さなければ、今自分が苦しむ必要はなかったのに」と嘆く方もいるかもしれませんね。
私もかつては同じように考えていました。
しかし、数学は人間が作り出したものにも関わらず、自然界の現象を記述できるというのは、よく考えると不思議な気がしませんか。
計算スピードなら人間よりもコンピューターの方が速いのは自明です。
ならば、複雑な計算を瞬時に解くために数学を勉強する必要はないはず。
私が考える数学を学ぶ意義は、「公式・解法の暗記・理解から一段階発展した、数学という学問を支える考え方や性質を自分の糧にして、将来の自分を支える力にすること」だと思います。
皆さんもこれからの勉強の中で自分なりの答えを見つけてみてくださいね。