使い終わった参考書は「学参プラザ」で処分しよう!
もうセンター試験が終わり、高校3年生の受験勉強ももうあと少しです。 これまで様々な参考書や赤本などを使って必死に勉強してきたと思いますが、受験が終わったあとその参考書をどうするか考えていますか? 少し気が早いですが、今回…
もうセンター試験が終わり、高校3年生の受験勉強ももうあと少しです。 これまで様々な参考書や赤本などを使って必死に勉強してきたと思いますが、受験が終わったあとその参考書をどうするか考えていますか? 少し気が早いですが、今回…
「頻出英作文完全対策(大学受験スーパーゼミ)」の参考書・問題集情報が満載。東大・京大・早慶など難関大学に合格した大学生が、「頻出英作文完全対策(大学受験スーパーゼミ)」の特徴や具体的な勉強法、おすすめの使い方などをご紹介しています。
「大学への数学 マスター・オブ・場合の数」の参考書・問題集情報が満載。東大・京大・早慶など難関大学に合格した大学生が、「大学への数学 マスター・オブ・場合の数」の特徴や具体的な勉強法、おすすめの使い方などをご紹介しています。
今回お話を伺ったのは、東京大学文科二類の2年生、髙橋麻美(たかはし・まみ)さん。文科二類は経済学部に進む学生が多いですが、彼女は「進学振り分け」の制度を利用して、来春からは文学部の英文学専修に進みます。そんな彼女の受験生活について、語っていただきました。
医学部予備校の選ぶとき「どの予備校に行ったら良いのか分からない…」そんな方にやってほしい【絶対にやってほしい5ステップ】を予備校の内情を知る元予備校講師が教えます。
「リスニングの素」の参考書・問題集情報が満載。東大・京大・早慶など難関大学に合格した大学生が、「リスニングの素」の特徴や具体的な勉強法、おすすめの使い方などをご紹介しています。
今回お話をうかがうのは、東京大学工学部の4年生、村山ゆい(むらやま・ゆい)さん。工学部の「システム創成学科」で、「社会シミュレーション」という、交通システム、選挙などの集団意思決定といった社会システムを物理や数学などを用いてモデル化し研究するという村山さんの受験生時代について、インタビューしました。
今回お話をうかがうのは、東京大学農学部の4年生、木戸玲子(きど・れいこ)さん。「応用生命科学課程」の「生命化学・工学専修」に在籍し、来春からは大学院に進むという木戸さん。
突然ですが、皆さんは自分の勉強机をきれいにしていますか? 取りたいものがすぐに取り出せずにイライラしたり、大切なプリントが見つからなくて焦ったりした、という経験はありませんか? 勉強机をきれいにするだけで、勉強の効率は上…
今回お話をうかがうのは、この春から東京大学理科二類で学んでいる福岡出身の1年生、藤本万梨乃(ふじもと・まりの)さん。
理科二類は農学部・理学部・薬学部などに進学する学生が多く、基礎的な実験演習などが行われています。1年間の浪人を経て東大合格を勝ち取った彼女の受験生時代について聞き取りました。