【夏休み・冬休みの勉強・自習場所に!】新宿区で勉強にオススメの図書館9選
はじめに 図書館での勉強は集中できますが、都心だとどこにあるかわかりにくいですよね。 今回は新宿区の図書館についてまとめてみました。 駅からの距離や席数、営業時間などを参考に自分の使いやすい図書館を是非見つけてくださいね…
はじめに 図書館での勉強は集中できますが、都心だとどこにあるかわかりにくいですよね。 今回は新宿区の図書館についてまとめてみました。 駅からの距離や席数、営業時間などを参考に自分の使いやすい図書館を是非見つけてくださいね…
こんにちは!古典文法チェック&演習シリーズ、今回は過去の助動詞「き・けり」について学んでいきましょう。 この2つはどちらも過去を表しますが、使われ方に違いがあります。その見分け方を含め、早速確認していきましょう! 助動詞…
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は格助詞「して・より・から」を取り上げます。 格助詞とは上の語に資格を与え、下の後へ関係付ける助詞のことです。 格助詞「して」 助詞 文法的意味 訳し方…
文京区で勉強にオススメの図書館を10ヶ所まとめてみました。開館時間やアクセス方法はもちろん、席の情報や雰囲気も書いてあるので、訪れる際の参考にしてみてください。
日本の最高学府である東京大学の学園祭「五月祭」に迫ります。規模が大きく、毎年多くの人が訪れるこの学園祭の魅力とは?開催日程や来場者数、人気の企画まで詳しく紹介。
タイマーを使って勉強することによる効果とは? 無駄な時間を減らす 一番のメリットはこれでしょう。 勉強する時間をあらかじめ決めてその時間をタイマーにセットしておけば、勉強開始と終了が明確に分かり、メリハリをつけることがで…
受験の際泊まる宿を選ぶポイントとは? 家から遠く離れたところで受験する場合、試験前日は受験地の近くに宿泊しようと考えている人もいるでしょう。 大事な試験前に泊まるところですから、慎重に選びたいものです。 今回は宿を選ぶ際…
2018年度のセンター試験の日程は? 毎年、1月の中旬に実施される大学入試センター試験。 2018年度(平成30年度)のセンター試験は2018年1月13日、1月14日の2日間で行われます。 2016年度が16, 17日、…
センター試験利用入試とは センター試験利用入試(以下、センター利用)とは、センター試験の成績によって合否判定が行われる私立大学の入試のことです。 通常、私大の入試は大学で個別に実施される一般入試のみで、センター試験の受験…
勉強の効率をあげる上で学習時間の記録を残すことは非常に有効です。今回は、そんな勉強記録が手軽にスマホでできてしまうアプリをご紹介いたします。