TOEICや英検が大学入試に活用できる!英語外部試験利用って?

TOEICや英検が大学入試に活用できる!英語外部試験利用って?

こんにちは、ライターのありさです!

ご存知の方も多いと思いますが、2020年、大学入試が大きく変わります。

センター試験が廃止され、試験の形式が新しくなるのです。

英語においては4技能(リスニング・スピーキング・リーディング・ライティング)が重視されるようになります。

それらの能力を効率的に測るため、大学側が導入を進めているのが「英語外部試験利用」。

今回はそんな英語外部試験利用について調べてみました!

英語外部試験利用とは

英語外部試験利用とは、その名の通りTOEICやTOEFL、英検などの民間が行っている試験の点数を大学入試に利用するというもの。

基準以上の高得点を取った人は入試で優遇されたり、英語の試験が免除されたりするんです!

英語外部試験の入試への取り入れ方は大学によってさまざまで、具体的には以下のようなものがあります。

  1. 書類審査に使われる大学
  2. 試験の代替として使われる大学
  3. 出願可能な最低ラインの基準として利用する大学
  4. スコアに応じて加点される大学
  5. スコアをある基準で換算した得点と当日の試験の点数のうち高い方を採用する大学

現在は、一般入試で英語外部試験を活用している大学はまだ少数で、推薦入試やAO入試の書類審査に用いられていることが多いです。

しかし、今後、大学入試改革にむけて英語の4技能試験の導入は進み、推薦入試・AO入試はもちろん、一般入試での英語外部試験の利用が急激に拡大していくのは間違いないと言えるでしょう。

主な英語外部試験を紹介

TOEICや英検などのメジャーなものから、大学生でもあまり受けることのないようなテストまでさまざまです。

今回はその中から利用している大学の多い6つの英語外部試験をご紹介したいと思います!

TOEIC

試験内容 ・リスニング(45分)、マークシート方式
・リーディング(75分)、マークシート方式
受験地 全国80ヶ所以上
開催数 年8回
受験料 5,725円(税込み)

この試験は説明が不要なくらい日本には浸透していますよね。

主に大学生、社会人が受験するものですが、TOEICテストを活用している高校、大学の増加により高校生の受験も増えています。

内容は、もともとビジネスシーンでの英語運用力の測定を目的としていることもあり、少しわかりにくい部分もあるかもしれませんが、スピーキング・ライティングがないため対策がしやすいと言えるでしょう。

GMARCH以上の大学の英語系や国際系など、英語能力を重視する学部は、650~800点くらいのスコアを出願資格としていることが多いです。

また、英語系・国際系以外の学部でも、600点程度のスコアを求めてくる大学が多数となっています。

TOEFL

試験内容 リーディング(60~80分)
リスニング(60~90分)
スピーキング(20分)
ライティング(50分)
受験地 全国30ヶ所以上
開催数 年50回以上
受験料 US$230(申し込みが特殊)

TOEFLは日本での認知度はまだ低く、受験者数も英検やTOEICに比べてかなり少ないです。

しかし、一般入試においてTOEFLのスコアを利用している全国の国公私立大学の数は4年前の2012年と比べて7倍にもなっているんです!(国際教育交換協議会調査)

英語の力が重視される今後、TOEFLを入試に採用する大学はさらに増えると思われます。

また、TOEFLは世界では130ヶ国9000以上の大学、機関で、英語能力の証明、入学や推薦入学、奨学金、卒業の基準として利用されています。

最大の魅力は、スコア提出することで日本だけでなく海外でも英語運用能力を証明することができることです。

なので、受験に利用したい方はもちろん、将来留学する予定のある方、今のご自分の英語力が世界標準に照らしてどの位のレベルにあるのか知りたい方にもオススメです。

次ページ:続いては実用英語技能検定




皆さんの意見を聞かせてください!
合格サプリWEBに関するアンケート