基礎から学ぼう!英文法講座〜関係代名詞編〜
英文法の中でつまずきやすい関係代名詞を基本から解説!
英文法の中でつまずきやすい関係代名詞を基本から解説!
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は終助詞「てしが・にしが・もがな・がな」を取り上げます。 終助詞「てしが(な)・にしが(な)」 助詞 文法的意味 訳し方 接続 てしが てしがな にしが…
古典文法チェック&演習シリーズ、今回は断定の助動詞「なり・たり」を取り上げます。 「なり」には伝聞・推定、「たり」には完了・存続の意味もありますが、今回の意味は「断定」です。 ややこしいこの2つの助動詞、しっかり覚えてし…
こんにちは、ライターのありさです。 文法チェック&演習シリーズ、今回は副助詞「だに・すら・さへ」を取り上げます。 副助詞とは様々な語について、ある意味を添えて、後の用言を修飾する役割があります。 副助詞「だに」 助詞 文…
最近新たに開設する大学の増えている国際系の学部・学科の特徴、研究分野、就職などについて解説します。ぜひ進路を決める参考にしてみてください。
「通信制大学」・・・名前は聞いたことはあるものの実際どんなものかは知らない人は多いのではないでしょうか。今回はそんな通信制大学についてまとめてみました。
近年大学入試で導入が進んでいる、TOEICや英検、TOEFLなどのテストを活用する「英語外部試験利用」。
今回はそんな「英語外部試験利用」をご紹介します。
津田塾、ポン女とならび、関東の私立女子大御三家の一つとされ、トンジョの愛称で知られている東京女子大学。そんな東京女子大学を現役東女生である筆者がご紹介します!
古典文法チェック&演習シリーズ、今回は推量の助動詞「べし」を取り上げます。
推量の助動詞「べし」は推量のほかに5つもの意味があります。それぞれの使い方を押さえておきましょう!
古典文法チェック&演習シリーズ、今回は副助詞「のみ・ばかり・まで・など・し」について説明します!
「のみ」や「ばかり」「まで」は現在でも使われているため、比較的覚えやすいのでささっとマスターしましょう!