【伊勢物語をわかりやすく】その①「初冠」
はじめに 平安時代の歌物語である「伊勢物語」をご存じですか? この記事では、大学受験の古文の問題として出題されがちな「伊勢物語」について、成立した背景と和歌を含めた本文の解説をしていきます。 キュンキュンする恋から、どろ…
はじめに 平安時代の歌物語である「伊勢物語」をご存じですか? この記事では、大学受験の古文の問題として出題されがちな「伊勢物語」について、成立した背景と和歌を含めた本文の解説をしていきます。 キュンキュンする恋から、どろ…
はじめに 皆さんは、古文を勉強する必要性について疑問に思ったことはありませんか? 他の科目と違い、古文は日常生活の中で直接目にする機会が少ないため、必要性を実感しづらいですよね。 筆者は受験生時代、国語の中でも古典(古文…
はじめに 確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「らし・まし」を取り上げます。 助動詞「らし・まし」は推量のほかにも意味があります。 それぞれの使い方を見ていきましょう! 助動詞「らし・まし」の活用 基本形 未然…
古典文法チェック&演習シリーズ、今回は推量の助動詞「む・むず」について説明します。
推量の助動詞「む」は文中に頻出するので、しっかり頭に入れておきましょうね!
はじめに 確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「ず」を取り上げます。 助動詞「ず」の意味は打消だけです。上の語を否定する際に用いられます。 他の語のように多義的な意味がないので覚えやすいですね! 助動詞「ず」の…
はじめに 確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「す・さす・しむ」を取り上げます。 助動詞「す・さす・しむ」は使役のほかにも意味があります。それぞれの使い方を見ていきましょう! 助動詞「す・さす・しむ」の活用 基…
はじめに 確認問題で覚える古典文法シリーズ、今回は助動詞「る・らる」を取り上げます。 助動詞「る・らる」は受身のほかに3つの意味があります。それぞれの使い方を見ていきましょう! 助動詞「る・らる」の活用 基本形 未然形 …
はじめに 「なかなか古文単語を覚えられない……」と思ったことはありませんか? 古文単語は今の私たちにとって馴染みが薄く、覚えることは簡単ではありません。 しかし、古文をすらすら読むためには、古文単語の知識が不可欠です。 …
はじめに:漢文の助字についてわかりやすく! みなさん、漢文には「助字」と呼ばれる文字があるのをご存知ですか? 助字とは、現代語訳の問題によく出てくる「且」や「而」のような文字のことです。 助字は地味なので見逃してしまいそ…
はじめに:古文に出てくる登場人物をわかりやすく解説! みなさん、古文を読んでいるときに、「登場人物多すぎて訳がわからない……」と困った経験、ありませんか? 私は受験生時代、『源氏物語』や『大鏡』など登場人物が多い作品を読…